検索結果

227件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

維新策源地ウォーク

維新策源地やまぐちの街歩きをしませんか?

1863年、萩から藩庁が移鎮してきた山口には、政事堂や藩の教育機関が移され、多くの志士達も集まりました。このツアーでは、明治維新を支えた「維新策源地やまぐち」を語り部と一緒に歩きます。【コース】一の坂川交通交流広場⇒山口講堂跡⇒山口御茶屋跡・山…

  • 山口・防府エリア
detail_19184.html
維新策源地ウォーク

森林セラピーガイドツアー

森林セラピーとは、科学的に裏付けされた森林浴効果を心と身体の健康づくりに活かそうとする取り組みです。徳地森林セラピー基地では、山口市認定の「森の案内人」が、皆様のご希望の日時で「森林セラピーガイドツアー」を実施しています。 ◎森林セラピー山口ウ…

  • 山口・防府エリア
detail_16101.html
森林セラピーガイドツアー

栄山自然観察の森

自然を体験、学習する場として整備された「栄山自然観察の森」。野鳥・植物・昆虫などを歩きながら観察できる散策路や冒険路があり、展望台からは、山口市街、遠くは九州国東の島々などの眺望を楽しむことができます。

  • 山口・防府エリア
detail_12086.html
栄山自然観察の森

四十八瀬川沿い/ほたる

四十八瀬川流域の柳井田付近から釜ヶ淵付近には、ゲンジボタルが群生しています。

  • 山口・防府エリア
detail_12527.html
四十八瀬川沿い/ほたる

周防明倫館兵学寮跡

長州藩士 上田鳳陽が創立した山口講習堂が山口明倫館と改称しました。山口明倫館は文学寮と兵学寮とに分かれ、文学寮には小学舎及び編集局、兵学寮には歩兵・騎馬・砲兵の三兵塾がありました。

  • 山口・防府エリア
detail_17119.html
周防明倫館兵学寮跡

周布政之助の碑

【全体概要】周布は藩政の主導権を幕府の考え方に従おうとする俗論等に奪われた責任を取り、自刃しました。その場所の近くに功績を伝える碑が建っています。

  • 山口・防府エリア
detail_17113.html
周布政之助の碑

月輪寺薬師堂 附 厨子一基 棟札二枚

県内最古の木造建築物といわれ、平屋建寄棟造りの簡素ながら調和のとれた様式で、オノによる荒削りの木材を利用しています。月輪寺境内にある堂は、桁行五間(12.27m)、梁間四間(9.82m)、一重寄棟造り茅葺の建物です。寺伝によると、1189年(文治5年)俊乗坊重源…

  • 山口・防府エリア
detail_12130.html
月輪寺薬師堂 附 厨子一基 棟札二枚

井上馨遭難の碑

井上は元治元年(1864)中園町袖解橋で藩庁の反対勢力に襲われ重傷を負いましたが、医者所郁太郎によって一命をとりとめました。

  • 山口・防府エリア
detail_17116.html
井上馨遭難の碑

山口大学埋蔵文化財資料館

  • 山口・防府エリア
detail_12553.html
山口大学埋蔵文化財資料館

木戸孝允旧邸跡

【全体概要】木戸孝允は、慶応年間にここに本邸を新築し山口藩庁政治堂に通っていました。

  • 山口・防府エリア
detail_17108.html
木戸孝允旧邸跡

山口県文書館

藩政文書(毛利家文庫ほか)、諸家文書、行政文書(重要文化財「山口県行政文書」ほか)、行政資料(リーフレット・ポスターほか)、特設文庫などの資料が閲覧できます。

  • 山口・防府エリア
detail_12562.html
山口県文書館

長寿寺

慶応元年(1865)御楯隊の駒井政五郎が鴻城軍を組織し、長寿寺を本部として活動しました。

  • 山口・防府エリア
detail_17118.html
長寿寺

愛鳥林エリアセラピーロード

天然生のアカマツと広葉樹が混在した自然林内を散策しながら野鳥のさえずりが楽しめます。

  • 山口・防府エリア
detail_12119.html
愛鳥林エリアセラピーロード

才谷古墳

【全体概要】才谷古墳は横穴式石室を内部主体とする小円墳で、昭和51年中国自動車道の建設に伴い発見された徳地町唯一の古墳である。古墳時代の後期の小型横穴式石室で使用石材はすべて角のとれた河原石で丁寧に組んである。

  • 山口・防府エリア
detail_12108.html
才谷古墳

棯畑のノハナショウブ自生地

山口市棯畑の山中、標高約380mの湿地帯にあるノハナショウブ自生地です。ノハナショウブはハナショウブの野生の品種で、アヤメ科の多年草植物。平地のハナショウブの名所と比べ、見頃はやや遅めの6月中旬頃です。県指定天然記念物であり、自生地の周囲は柵で囲まれて…

  • 山口・防府エリア
detail_12180.html
棯畑のノハナショウブ自生地

常栄寺のモリアオガエル繁殖地

モリアオガエルは、日本固有種で、樹上に産卵する珍しい大型のカエル。日本においては、ほぼ本州全域に生息しているが、山口県はその分布の西限です。常栄寺の四明池は、環境が安定しており、毎年5月~7月の繁殖期に、合計100個以上の卵塊が観察できる県内有数のモリ…

  • 山口・防府エリア
detail_12593.html
常栄寺のモリアオガエル繁殖地

平清水八幡宮本殿

社伝によると吉田、恒冨の鎮守として、大同4年(809)に豊前の宇佐八幡宮から神霊を迎えて創建したものとされています。平清水の社号は、神殿の右側にある泉が、日照でも、豪雨でも、水量が一定していることからつけられたといわれています。本殿は、三間社流造りで、…

  • 山口・防府エリア
detail_12296.html
平清水八幡宮本殿

滑峡

佐波川の上流にあり、周囲は滑国有林という中国地方随一の大森林です。長門峡県立自然公園の一部をなす景勝地です。

  • 山口・防府エリア
detail_12106.html
滑峡

福田貝館

世界各地の貝類標本約35,00種を展示しています。観覧は電話で予約が必要です。

  • 山口・防府エリア
detail_12110.html
福田貝館

木戸山

  • 山口・防府エリア
detail_12485.html
木戸山
  1. 1
  2. ...
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
  13. ...
  1. 8
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12