検索結果

354件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

毛利氏庭園・毛利博物館

自然と人工の妙が調和した、風光明媚な毛利家の庭園

防府駅から車で8分の位置にある毛利氏庭園は、人工的に作られた島や橋が見事に自然と調和し、明治・大正の職人の技術を詰め込んだ最高傑作で、国名勝に指定されている雅な庭園です。広大な敷地には、旧毛利家本邸が毛利博物館として公開されており、毛利氏ゆかりの文…

  • 山口・防府エリア
detail_14783.html
毛利氏庭園・毛利博物館

黒岩峡

木々に囲まれ、清らかな水の音に癒されるスポット

石城山県立自然公園内の黒岩川にある延長400メートルの小規模で静かな渓流です。山陽自動車道・熊毛ICからもほど近く、夏は水遊びを楽しむ多くの人でにぎわうほか、春の新緑や秋の紅葉など、四季を通じて楽しむことができます。中国地方では黒岩地域及び周東町の一部…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12773.html
黒岩峡

萩城跡指月公園

世界遺産|指月山から萩の町を見守る城跡

1604年(慶長9年)、関ケ原の戦いに敗れた毛利輝元は、指月山に萩城を築城しました。萩城は、江戸時代には珍しく周囲を石垣と土塀で囲った本格的な山城で、指月山に築城されたことから「指月城」とも呼ばれていました。1874年(明治7年)に解体されてしまいましたが、…

  • 萩・長門エリア
detail_14022.html
萩城跡指月公園

城下町長府

歴史を刻む風情ある城下町

下関からひと足のばした長府に残る風情豊かな城下町。江戸時代の土壁や石垣が続く「古江小路(ふるえしょうじ)」、上級藩士の暮らしを見ることができる「長府藩侍屋敷長屋」など歴史ロマン漂う雰囲気を味わうことができます。また、国宝に指定されている仏殿や美しい…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10476.html
城下町長府

吉香公園

岩国を見守ってきた歴史公園

暖かくなるとこどもたちが水遊びに夢中になる吉香公園は、旧岩国藩主・吉川家の居館を整備した歴史公園です。明治になって公園として一般公開され、市民の憩いの場になりました。大きくアーチ状に放水される中央の大噴水には、虹がかかることも。随所に作られた花壇で…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11312.html
吉香公園

清ヶ浜海水浴場

野生のイルカに出会えることもある、歩くとキュッキュッと音が鳴く白い砂浜が特徴。すぐそばにキャンプ場、サーフィンなどのマリンスポーツが楽しめます。

  • 萩・長門エリア
detail_10197.html
清ヶ浜海水浴場

東大寺別院阿弥陀寺

約4,000本のあじさいが境内を彩る「あじさい寺」

大平山山麓、牟礼坂本の景勝の地に佇む古刹で東大寺別院。文治3年(1187)に、俊乗房重源が後白河法皇の現世安穏を祈るため、自ら荒野を開いて建立しました。仁王門は、茅葺の阿弥陀寺総門で、江戸時代に右田領主毛利就信によって建て直されたもの。門内の左右には金…

  • 山口・防府エリア
detail_14779.html
東大寺別院阿弥陀寺

功山寺

700年の歴史を持つ、幾度の動乱を見守った寺

功山寺は、鎌倉幕府が滅ぶ6年前、1327年に開かれた曹洞宗の寺院です。唐様建築特有の美しさをもつ仏殿は、国宝に指定されています。春は桜、秋は紅葉が美しく、特に紅葉のシーズンは県内外の多くの観光客で賑わいます。国宝の仏殿と真っ赤な紅葉のコントラストは、秋…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10468.html
功山寺

寂地峡

県下随一の高峰寂地山(標高1337m)に源を発する寂地川にあり、犬戻峡と竜ヶ岳峡を総称して寂地峡といいます。寂地峡(竜ヶ岳峡)には五つの滝が連続し、総称して「寂地峡五龍の滝(龍尾の滝、登龍の滝、白龍の滝、龍門の滝、龍頭の滝)」と呼ばれ、日本の滝百選にも…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11591.html
寂地峡

大平山山頂公園

瀬戸内海を臨むパノラマ絶景!家族で楽しむつつじの名所

防府市の最高峰、標高631.3mの大平山山頂からは、防府平野や瀬戸内海を見渡せ、日によっては九州の国東半島までも望むことができます。山頂公園には、「展望広場」「芝生広場」「遊びの広場」「多目的広場」の4つの広場があり、アスレチック遊具や、コンビネーション…

  • 山口・防府エリア
detail_15025.html
大平山山頂公園

回天記念館

太平洋戦争の末期、"天を回らし、戦局を逆転させる"という願いを込めて、人間魚雷「回天」は誕生しました。当時、大津島には隊員の訓練基地と発射場が置かれていました。館内には、特攻隊員の遺品・遺墨・遺影など約1,000点を展示されています。島内の各所…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16456.html
回天記念館

長門國一宮住吉神社

国宝にも指定されている、全国でも珍しい九間社流造の本殿

「長門国一の宮」として知られるわが国有数の神社で、大阪の住吉大社、博多の住吉神社とともに、「日本三大住吉」のひとつです。全国でも珍しい九間社流造の本殿は、応安3年(1370)に大内弘世が造進したもので、室町初期の社寺建築として特異な様式をもち、国宝に指…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10469.html
長門國一宮住吉神社

一の坂川

風情ある山口の町を見守る、憩いの川

京都の鴨川に見立てられた一の坂川は、風情ある山口の町の中心的存在です。春は桜やつつじを、初夏はゲンジボタルを鑑賞でき、四季折々の風物詩を堪能できます。川沿いの喫茶店で一の坂川を見ながら小休憩。古民家を改築したお店が並ぶレトロな街並みは、散策にもぴっ…

  • 山口・防府エリア
detail_17326.html
一の坂川

周南市徳山動物園

リニューアル進行中のまちなか動物園

旧徳山市の市制25周年を記念し、1960年3月に開園した歴史ある動物園。ほどよい広さの園内には約100種の動物がコンパクトに飼育されており、小さなお子さんも無理なく動物を見て回ることができます。また、動物たちをできるだけ間近に観察できるよう工夫されていて、そ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12927.html
周南市徳山動物園

果子乃季 あじさい園

山口県最大級!裏山に広がる美しいあじさい園

柳井市の果子乃季総本店の裏山には、約150種20000株のあじさいが植えられており、5月末〜6月末頃に山アジサイ、6月初旬〜7月中旬頃に本アジサイを楽しむことができます。 約6000坪の広さを誇るあじさい園は、毎年景色が変わり美しいと、大勢の観光客の方で賑わっ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_18768.html
果子乃季 あじさい園

川棚温泉

下関市の奥座敷「川棚温泉」は、名物グルメ「瓦そば」発祥の地

静かな山里の温泉で、三恵寺の恰雲和尚が薬師如来の霊験により発見したと伝わり、青龍伝説が残る川棚温泉。 江戸時代には「湯谷(ゆや)温泉」とも呼ばれ、毛利家の殿様や長府藩主などにも利用され、御殿湯(お殿様専用の湯船)や御茶屋、温泉制度を設けたほど愛され…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10724.html
川棚温泉

道の駅 阿武町

ゆっくりとくつろいで過ごせる、多機能型道の駅

道の駅阿武町は、道の駅認定第1号の為「道の駅発祥の地」と言われています。構内には新鮮なお魚や野菜を求めて開店前に行列のできる物産直売所、ここでしか味わえない無角和牛を使った定食を出す食事処、日本海を眺めながら入浴できる温泉施設、木材チップで沸かす温…

  • 萩・長門エリア
detail_10210.html
道の駅 阿武町

長府庭園

四季折々の庭園美を楽しむ、長府藩家老の池泉回遊式庭園

長府毛利藩の家老格、西運長(にしゆきなが)の屋敷跡で、小高い山を背にした約3万平方メートルの敷地には池を中心に書院、茶室、あずまやがあり、かつての静かなたたずまいが残されています。5月下旬から6月中旬の菖蒲に続き、6月中旬から8月下旬は睡蓮、6月下旬か…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11060.html
長府庭園

道の駅 萩しーまーと

全国モデル駅に選ばれた三ツ星の道の駅

海の幸に恵まれた町、萩の漁港に直結した活気あふれる生鮮市場。全国トップクラスの人気を誇る道の駅には、新鮮な魚介はもちろん、水産加工品、地元産の野菜が並びます。店内の水槽で泳ぐ漁港直送の味は、宅配も可能。全国の道の駅では唯一、購入した魚介類をお店に持…

  • 萩・長門エリア
detail_14331.html
道の駅 萩しーまーと

東行庵

幕末維新の志士 高杉晋作の慰霊の地

東行庵は、幕末維新の志士 高杉晋作の慰霊の地で、晋作の霊位礼拝堂として明治17年(1884)に創建されました。墓地や記念館等を中心に、周辺は自然公園にもなっており、境内一帯は、早春には梅、初夏は菖蒲、秋は紅葉に彩られます。「東行」は晋作の号で、遺言により…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15193.html
東行庵
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5