検索結果

384件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

【休止】津和野町日本遺産センター ガイド

今も津和野に生きる、幕末の風景や営みを探しにいこう

※現在休止中です。津和野百景図に描かれた幕末の風景が、いきいきと息づく津和野町。鷺舞や流鏑馬など脈々と続く伝統行事や重伝建地区の本町通や殿町、津和野城跡などの史跡を巡りながら、日本遺産のストーリーでガイドします。もっと深く津和野の町を楽しめるまち歩…

  • 山口・防府エリア
detail_18814.html
【休止】津和野町日本遺産センター ガイド

資料室 はぜくら

資料室は旧藩時代、蝋(ロウ)の原料の櫨(ハゼ)を格納していた蔵です。津和野藩主の書、山本琴谷の絵、江戸時代の能面などを展示しています。

  • 山口・防府エリア
detail_13734.html
資料室 はぜくら

岩畠古墳

【全体概要】横穴式石室で、南に入口を開いている。南と東が道路と接しており、墳丘が削られている。 石室の全長は10.1mで山口県内でも有数の大きさである。玄室は奥行4.5m、幅2.5m、高さ2.9m。石室の石材は花崗岩で、極めて大きい石が使用されてい…

  • 山口・防府エリア
detail_17004.html
岩畠古墳

三田尻浜大会所跡

三田尻浜の統轄を行ったり、防長塩田の総元締めとしての役割もあった大年寄という役人がいたのが鶴浜の大会所です。現在は、初代大年寄田中藤六の碑をはじめとする5基の石碑が建立、または移設され、往時をしのぶことができます。

  • 山口・防府エリア
detail_14788.html
三田尻浜大会所跡

十二の神舞

日本神話の岩戸開きと、八頭のおろち退治及び四季の神話からなっています。大体神話が主であるが、後にいろいろな舞が加えてあります。

  • 山口・防府エリア
detail_12128.html
十二の神舞

所郁太郎の墓

所は美濃国出身で、京都で医者として開業していましたが幕府に追われ、山口で開業しました。慶応元年(1865)27歳で病死しました。

  • 山口・防府エリア
detail_17112.html
所郁太郎の墓

福田貝館

世界各地の貝類標本約35,00種を展示しています。観覧は電話で予約が必要です。

  • 山口・防府エリア
detail_12110.html
福田貝館

一棟貸しの宿泊施設 町家ステイ:戎丁

中庭を眺めながら暮らす、明治の粋を感じる住まい

『津和野町家ステイ戎丁(えびすちょう)』は、家主の口伝では明治23年(1890)に建設された長屋建築をもとに、リビングや現時点で最新のバス・トイレなどを取り入れた、モダンで快適な空間に仕上げています。暮らしのあらゆるシーンで、中庭を意識し愛でていたであろ…

  • 山口・防府エリア
detail_18581.html
一棟貸しの宿泊施設 町家ステイ:戎丁

闘鶏踊り

頭に鶏冠をつけ、胸前へ太鼓、腰輪をつけて踊ります。

  • 山口・防府エリア
detail_15590.html
闘鶏踊り

狐塚古墳

前方後円墳で6世紀頃に栄えた豪族のものと言われています。

  • 山口・防府エリア
detail_10113.html
狐塚古墳

丸塚古墳群

  • 山口・防府エリア
detail_12039.html
丸塚古墳群

殿町~森村河川敷

鯉が泳ぐ堀割で有名な殿町通りに程近い、津和野川沿いの河川敷に咲きます。ゆっくり散歩しながら桜を観賞したい方、ウォーキングを楽しみたい方におすすめです。

  • 山口・防府エリア
detail_13783.html
殿町~森村河川敷

三渡八幡宮

三渡八幡宮は町内でもっとも大きな由緒のあるお宮で、江戸時代にはここの宮司は当7社の大宮司として、野の下領にある7つの八幡宮、すなわち三渡、青原、程彼、須川、左鐙、木ノロ、小直の八幡宮を統括していた。この本殿は寛保3年(1743年)の造営で、日原町にも神社…

  • 山口・防府エリア
detail_15785.html
三渡八幡宮

枕瀬山森林公園

林間学校の拠点として注目を集めています。キャンプ場・林間広場・親水広場・21世紀の広場日原天文台などの施設があります。

  • 山口・防府エリア
detail_15786.html
枕瀬山森林公園

代神楽

獅子舞と軽業を一緒にした様な観世物で旧藩時代、伊勢から伝わってきた。昔は代官所、庄屋の許可をとり悪魔払いの祈祷として、白幣と抜刀を握って舞い、連獅子、手まりの曲取りを演じていた。(嬉遊笑覧)日華時変、太平洋戦争になって、一時姿を消したが終戦後復活し…

  • 山口・防府エリア
detail_15902.html
代神楽

豊久丸の墓

大内義弘死後の弟の盛見は、自分の子豊久丸を水死させ、世子持世を立て後見人となりました。水死体が湛尻の岸に上がったので、有縁の地として妙湛寺を建て祭りました。

  • 山口・防府エリア
detail_15588.html
豊久丸の墓

雨乞い踊り

もともとは、東大寺の用材を筏にして、佐波川を下る折に沈んだ坊さんの追善供養のため催されていました。後に、雨乞い踊として早魃年のみ行うことになったものです。

  • 山口・防府エリア
detail_12129.html
雨乞い踊り

八幡隊結成の地

八幡隊は文久3年(1863)9月に堀真五郎を初代総督として八幡馬場で結成された隊です。総督には当初、久坂玄瑞が推されましたが、自由な身の振りを求めて辞退し、代わりに堀真五郎を就かせました。

  • 山口・防府エリア
detail_17103.html
八幡隊結成の地

西・東鳳翩山縦走ハイキングコース

瀬戸内海や秋吉台などが展望でき、四季を通じハイキングを楽しめます。

  • 山口・防府エリア
detail_15233.html
西・東鳳翩山縦走ハイキングコース

雀谷山

鬼ヶ城という巨大な岩があります。

  • 山口・防府エリア
detail_16405.html
雀谷山