検索結果

320件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

清水寺

寺の創建は寺伝によると大同元年(806)といわれ、千手観音菩薩立像を本尊とする真言宗の寺院で、山口盆地最古の寺院といわれています。はじめ天台宗でしたが、室町時代に真言宗に改宗したと言われます。観音堂は明応2年(1493)大内政弘が建てたものといわれ、残っ…

  • 山口・防府エリア
detail_12400.html
清水寺

徳地まちじゅうボランティアガイドグループ

山口市徳地地域内の史跡や自然風景、イベントの案内・解説等を行います。

  • 山口・防府エリア
detail_18755.html
徳地まちじゅうボランティアガイドグループ

円龍寺

井上馨が切りつけられた際、俗論派の刺客はここに集合し、待ち伏せしました。刺客の中には、井上馨の従弟もいました。

  • 山口・防府エリア
detail_17121.html
円龍寺

周防鋳銭司跡

最初に銭貨が鋳造された708年から平安時代初期にかけて、鋳銭の事業の大部分が、この鋳銭司で行われました。9世紀中頃まで鋳造していたが、いつの間にか廃絶しました。

  • 山口・防府エリア
detail_12210.html
周防鋳銭司跡

丸塚古墳群

  • 山口・防府エリア
detail_12039.html
丸塚古墳群

大内氷上古墳

大内氷上古墳は、5世紀頃に山口市大内御堀の地に築かれた小型の前方後円墳。大内盆地の首長の墓である墳丘の内部には、後円部中央に竪穴式石室があります。

  • 山口・防府エリア
detail_12592.html
大内氷上古墳

岩戸神楽

建国の由来を物語る神話に基づく神楽舞。

  • 山口・防府エリア
detail_12089.html
岩戸神楽

民謡浜子うた

【全体概要】浜子と呼ばれる塩田作業員の労働歌で、歌詩は素朴で即興的であり節まわしは力強いなかにも哀感をたたえています。現在は、浜子うた保存会によって伝承されています。

  • 山口・防府エリア
detail_14747.html
民謡浜子うた

十二の神舞

日本神話の岩戸開きと、八頭のおろち退治及び四季の神話からなっています。大体神話が主であるが、後にいろいろな舞が加えてあります。

  • 山口・防府エリア
detail_12128.html
十二の神舞

広沢真臣の旧宅跡

広沢真臣は萩の城下町で生まれ、藩庁が山口に移された際、現在の山水園の裏あたりに住みました。旧宅跡を示す石碑が残されています。

  • 山口・防府エリア
detail_17124.html
広沢真臣の旧宅跡

御茶屋臨野堂跡

毛利氏が設けた御茶屋で、吉田松陰や高杉晋作、木戸孝允など維新の志士たちが密議の場としてしばしば利用したのが臨野堂です。

  • 山口・防府エリア
detail_17123.html
御茶屋臨野堂跡

福田侠平の墓

福田侠平は山県有朋とともに奇兵隊の軍監を務め、高杉晋作や、他の隊士の信頼も厚かったと伝えられています。お墓は本人の希望により東行庵の高杉晋作の横にもありますが、ここには遺髪が埋められています。近隣の北辰妙見社には位牌が祀られています。

  • 山口・防府エリア
detail_17125.html
福田侠平の墓

闘鶏踊り

頭に鶏冠をつけ、胸前へ太鼓、腰輪をつけて踊ります。

  • 山口・防府エリア
detail_15590.html
闘鶏踊り

地福蹴出し踊り

詳細は不明だが、約700年前から領民の間に踊り伝えられたリズミカルな踊りです。毎年8月の盆に行われます。

  • 山口・防府エリア
detail_10132.html
地福蹴出し踊り

滑三本杉

大原湖上流にある滑峡、飯ヶ岳登山道にある三本の天然の杉で、林野庁「森の巨人たち100選」に指定されている巨木です。

  • 山口・防府エリア
detail_15584.html
滑三本杉

蕎麦ヶ岳

  • 山口・防府エリア
detail_12171.html
蕎麦ヶ岳

向山三号古墳

【全体概要】直径約17m、高さ3.5mの円墳で、主体部は前室をもつ九州系の横穴式石室。向山一帯にわたり多数の古墳があり、一大古墳群をなしています。また、須恵器の大型器台や当時の副葬品の組み合わせを明らかにする出土品から注目すべき古墳です。

  • 山口・防府エリア
detail_15208.html
向山三号古墳

江泊瓦窯跡

【全体概要】この窯跡は,防府市東方にある江泊山の丘陵北斜面で発見された平安時代の瓦窯です。周防国府や国分寺に供給していたと考えられています。

  • 山口・防府エリア
detail_14786.html
江泊瓦窯跡

三田尻浜大会所跡

三田尻浜の統轄を行ったり、防長塩田の総元締めとしての役割もあった大年寄という役人がいたのが鶴浜の大会所です。現在は、初代大年寄田中藤六の碑をはじめとする5基の石碑が建立、または移設され、往時をしのぶことができます。

  • 山口・防府エリア
detail_14788.html
三田尻浜大会所跡

善生寺庭園

池を中心とした江戸初期の山水的な庭園。

  • 山口・防府エリア
detail_15906.html
善生寺庭園