条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 周南市
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
諫鼓踊
【全体概要】7年毎10月11日に熊毛神社で行われる秋季例祭の時に奉納される踊り。豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に勝間に宿泊したとき、「勝間とは吉瑞である」と熊毛神社に戦勝を祈念し、その後凱旋の帰途に立ち寄り、神社に太刀、神馬とともに、諫鼓踊と名づけた踊りを奉納…
- 岩国・柳井・周南エリア

戻路杖踊り
【全体概要】戦国時代、美濃国の墨川三輔がこの地に逃れた際、兵法武芸十八般の内、棒術の流れを汲むものを伝えたのが始まりとされます。一時途絶えていましたが、地区の人々の努力により再現されました。現在は9月の中須小・中学校合同運動会にて踊られています。
- 岩国・柳井・周南エリア

西河内神楽

花笠踊
【全体概要】7年目毎の8月下旬に、二所神社の八朔風鎮祭で舞われる踊り。別名を「花踊り」とも呼び、400年以上の昔から、鶴の渡来地である周南市八代の魚切地区に踊り伝えられてきたと言われています。言い伝えに寄れば、この踊りは陶晴賢に滅ぼされた大内義隆の追善…
- 岩国・柳井・周南エリア

山崎隊士の墓所
【全体概要】徳山藩が士民有志で編成した山崎隊や、藩士で編成した献功隊の隊士などを祀る墓所です。山崎隊と献功隊は、本藩諸隊とともに戊辰戦争において函館の戦い等に参加しました。
- 岩国・柳井・周南エリア

吉野御能崩し踊り

長穂念仏踊
【全体概要】陶氏の菩提寺である吉祥山「竜文寺」で、8月7日に虫干し供養として奉納されていた踊り。この踊りは、当初、陶氏追善供養として、旧暦7月7日に行われていたが、後に、雨乞い踊りとなって、竜文寺と氏神の周方神社で行われるようになり、旱魃の年にのみ奉納…
- 岩国・柳井・周南エリア

三作神楽
【全体概要】7年目毎の11月21・22・23日の3日間、河内社境内で行われる神楽舞い。およそ300年前、7荷半(一人で担げる荷物の7倍半)もある大ウナギがとれ、7つの地区に分けたところ、神の祟りによって疫病が流行しました。困り果てた村人は、各地区の代表を集めて、7…
- 岩国・柳井・周南エリア

揉山

神踊り

新畑神舞
【全体概要】熊毛神社と人丸神社の祭礼に奉納される神楽舞です。白衣に馬乗袴をはき、五色のたすきをかけて鉢巻をしめて舞い、はやしは笛や太鼓、鉦を用います。
- 岩国・柳井・周南エリア

仁保津神楽
【全体概要】周南市鹿野の仁保津地域に、つたわる神楽。300年前の疾病の流行の際に、7年毎に神楽を奉納する誓をし、疾病平癒祈願をしたことにはじまります。熊野権現社で行われます。
- 岩国・柳井・周南エリア

周南市安田の糸あやつり人形芝居
【全体概要】元禄の頃、三丘領主宍戸氏によって定められた安田市の催しものとして行われたもの。諸国から集まる商人のうち、阿波の商人松尾某が人形を手作りして浄瑠璃を伝えたことから始まったとされています。8月7日、和霊大明神の祭礼に森河の円通院境内で演じら…
- 岩国・柳井・周南エリア

だいがら踊り
【全体概要】明治の初めに御仏供養や雨乞祈願のために始まった踊りと伝えられています。足で踏んで米をつく「だいがら」に太鼓を縛り、大傘、大提灯を取り付けたものを中心に輪になって踊ります。毎年8月頃に湯野地区各地で踊られています。
- 岩国・柳井・周南エリア

長持唄

堤区宿入奴
【全体概要】明治20年頃、堤・石ケ谷地区の有志が天満宮夏祭りに奉納するため、右田毛利家(防府市)から道具一式を購入して宿入奴を習い、今に引き継がれているものです。「本揃宿入奴」(50人)と「簡易宿入奴」(20人)があり、現在は主に後者が行われています。
- 岩国・柳井・周南エリア
