検索結果

561件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

覚苑寺

紅葉が美しい毛利家の菩提寺

長府毛利藩3代目藩主・毛利綱元が建立したお寺で、毛利家の菩提寺の一つです。綱元を含めた3人の藩主の遺体が眠っています。四季折々の景色を楽しめますが、中でも秋は格別に美しく、赤く染まった紅葉を見ようと多くの観光客で賑わいます。大銀杏と紅葉の、赤と黄色の…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10466.html
覚苑寺

大平山山頂公園

瀬戸内海を臨むパノラマ絶景!家族で楽しむつつじの名所

防府市の最高峰、標高631.3mの大平山山頂からは、防府平野や瀬戸内海を見渡せ、日によっては九州の国東半島までも望むことができます。山頂公園には、「展望広場」「芝生広場」「遊びの広場」「多目的広場」の4つの広場があり、アスレチック遊具や、コンビネーション…

  • 山口・防府エリア
detail_15025.html
大平山山頂公園

一の俣温泉

にっぽんの温泉100選にも選ばれた泉質

西日本屈指の泉質ともいわれる名泉・一の俣温泉は周囲を山に囲まれた、ひなびた雰囲気の情緒あふれる温泉郷です。独特のぬめりをもったお湯は一度入るとやみつきになり、リピーターも数多く訪れます。地元の猟師さんから直接仕入れる新鮮な猪を使った、一の俣温泉名物…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10776.html
一の俣温泉

【秋吉台エリアプレミアムツアー】秋芳洞未公開エリアケイビン…

【ファミリーにおすすめ!!】大自然の神秘をHOTに探求しよう!

闇の中で、五感が目覚める。広大なカルスト台地秋吉台の下に広がる「秋芳洞」。その未公開エリアへ突入!整備されていない道を進み、光無き洞窟の奥深くへ。足元には険しい岩場。響くのは呼吸 と水の音だけ....。地上からは想像できない洞窟の世界。壮大な地底への冒…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19146.html
【秋吉台エリアプレミアムツアー】秋芳洞未公開エリアケイビン…

冒険テーマパーク 地底王国 美川ムーバレー

【2025年新謎解きアトラクション登場】洞窟探検もできる!古代…

鉱山跡を利用した冒険テーマパークで、伝説のムー大陸をモチーフにした、洞窟探検アトラクションです。屋外では、砂金探し体験や宝石探し体験も楽しめます。旧坑内は、古代伝説の地・ムー大陸をイメージした神殿や神秘の湖など15のゾーンが迷路で結ばれていて、夏も涼…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11466.html
冒険テーマパーク 地底王国 美川ムーバレー

江汐公園

群青の江汐湖を囲む、自然豊かな公園

東京ドーム約29個分の広さを誇る江汐公園は、豊かな植生と多くの野鳥や昆虫に恵まれた自然豊かな公園です。公園の中心にはまるで群青の鏡のように光るロマンチックな江汐湖が広がります。園内には小さな子供を連れたファミリーからシニアまで、老若男女が集います。ま…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12690.html
江汐公園

長門國一宮住吉神社

国宝にも指定されている、全国でも珍しい九間社流造の本殿

「長門国一の宮」として知られるわが国有数の神社で、大阪の住吉大社、博多の住吉神社とともに、「日本三大住吉」のひとつです。全国でも珍しい九間社流造の本殿は、応安3年(1370)に大内弘世が造進したもので、室町初期の社寺建築として特異な様式をもち、国宝に指…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10469.html
長門國一宮住吉神社

東大寺別院阿弥陀寺

約4,000本のあじさいが境内を彩る「あじさい寺」

大平山山麓、牟礼坂本の景勝の地に佇む古刹で東大寺別院。文治3年(1187)に、俊乗房重源が後白河法皇の現世安穏を祈るため、自ら荒野を開いて建立しました。仁王門は、茅葺の阿弥陀寺総門で、江戸時代に右田領主毛利就信によって建て直されたもの。門内の左右には金…

  • 山口・防府エリア
detail_14779.html
東大寺別院阿弥陀寺

川棚温泉

下関市の奥座敷「川棚温泉」は、名物グルメ「瓦そば」発祥の地

静かな山里の温泉で、三恵寺の恰雲和尚が薬師如来の霊験により発見したと伝わり、青龍伝説が残る川棚温泉。 江戸時代には「湯谷(ゆや)温泉」とも呼ばれ、毛利家の殿様や長府藩主などにも利用され、御殿湯(お殿様専用の湯船)や御茶屋、温泉制度を設けたほど愛され…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10724.html
川棚温泉

千畳敷

果てしなく広がる海と空の大パノラマ

標高333mの高台に広がる草原の地。眼下には日本海に浮かぶ島々、果てしなく広がる海と空の一大パノラマが展開し、海をわたる爽やかな風が、波のざわめきを伝えます。まさに「日本海を望む大広間」です。高台には、ハマユウ、ツツジ、ツバキ、サザンカなどが植えられ…

  • 萩・長門エリア
detail_13373.html
千畳敷

妙見社の大イチョウ

山口市徳地八坂にある妙見社の境内にある大イチョウは、樹齢700年余りといわれ県の天然記念物に指定されています。樹の周囲は根廻り約12m、目通り8.5m。枝張りは東西約27m、南北約22m、樹高37mに及ぶ県下一の大イチョウです。この樹は雄株で実がなりません。

  • 山口・防府エリア
detail_12594.html
妙見社の大イチョウ

吉香公園

岩国を見守ってきた歴史公園

暖かくなるとこどもたちが水遊びに夢中になる吉香公園は、旧岩国藩主・吉川家の居館を整備した歴史公園です。明治になって公園として一般公開され、市民の憩いの場になりました。大きくアーチ状に放水される中央の大噴水には、虹がかかることも。随所に作られた花壇で…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11312.html
吉香公園

本山岬公園

干潮時しか行けない!絶景パワースポット「くぐり岩」

市の最南端にある公園で周防灘に突出するように海に面しています。約4000万年前の地層が露出し、浸食や風化を繰り返しながら、長い歳月をかけ形成された奇岩がそびえ立ち、中でも干潮時にしか近づくことができないくぐり岩などの奇岩がそびえ立ち、大自然の壮観な景色…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12670.html
本山岬公園

殿町通り・本町通り

江戸時代の趣が残る城下町津和野

津和野観光で人気な殿町通りは、江戸時代の趣が残っています。歴史の息吹を感じる通りで、津和野観光のハイライトをお楽しみください。津和野カトリック教会、藩校養老館跡、郡役所跡など史跡が集中しており、郷土料理の店や土産店なども多いエリアです。土塀に面した…

  • 山口・防府エリア
detail_13717.html
殿町通り・本町通り

寂地峡

県下随一の高峰寂地山(標高1337m)に源を発する寂地川にあり、犬戻峡と竜ヶ岳峡を総称して寂地峡といいます。寂地峡(竜ヶ岳峡)には五つの滝が連続し、総称して「寂地峡五龍の滝(龍尾の滝、登龍の滝、白龍の滝、龍門の滝、龍頭の滝)」と呼ばれ、日本の滝百選にも…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11591.html
寂地峡

片添ヶ浜海浜公園(海水浴場・オートキャンプ場)

四季を通じて楽しめるホワイトビーチ

【2025年 海水浴場開設期間】2025年6月28日(土)~片添ヶ浜海浜公園は、快水浴場百選にも認定されている美しい海水浴場と隣接し一体となって多くの人に親しまれています。真っ白な砂浜とヤシの木が並ぶ開放的なホワイトビーチは、まるで南国のリゾート地のような雰囲気…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13264.html
片添ヶ浜海浜公園(海水浴場・オートキャンプ場)

文珠山・文殊堂

標高662mの文珠山山頂からは、広島湾、大畠瀬戸、芸予諸島や佐田岬が一望できます。霞がなく天候が良い時は遠く国東半島まで見えることも。中腹には、弘法大師によって開山されたと伝えられる文珠堂があり、釈迦の弟子の中で智慧第一と称せられた文珠菩薩を本尊として…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16982.html
文珠山・文殊堂

道の駅 阿武町

ゆっくりとくつろいで過ごせる、多機能型道の駅

道の駅阿武町は、道の駅認定第1号の為「道の駅発祥の地」と言われています。構内には新鮮なお魚や野菜を求めて開店前に行列のできる物産直売所「あぶの旬館(しゅんかん)」や、阿武町で水揚げされる新鮮な魚介類や、幻の和牛・無角和牛をはじめとする、産直の強みを…

  • 萩・長門エリア
detail_10210.html
道の駅 阿武町

周防大島(屋代島)

「瀬戸内のハワイ」。美しい絶景や多彩なグルメ、温暖な気候で…

瀬戸内海で3番目に大きい島で、本州(柳井市)からは「大島大橋」を渡っていくことができます。明治の官約移民時代(1885年〜1894年)、周防大島から4,000人近くの人がハワイへ移民として渡ったことから歴史的にハワイとのつながりが強く、また温暖な気候から「瀬戸内…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15535.html
周防大島(屋代島)

右田ヶ岳

標高426mの右田ヶ岳は、花崗岩の巨岩が露出した勇壮な山容やゴツゴツとした岩肌の美しさが特異な景観を見せます。いくつかの起伏に富んだ登山ルートがあり、市街地からも近く、登山口付近には駐車場も整備されており、まちなかの登山スポットとして人気の山です。山頂…

  • 山口・防府エリア
detail_14812.html
右田ヶ岳
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5