検索結果

59件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

吉部の大岩郷

丘陵地に約3ヘクタールにわたって巨大な石塊が数段に重なり大河のごとき様相をみせています。岩石は石英閃緑岩で、岩の間や岩はだなどにトラノオシダ、ヒナラン、ノブドウなどが生育し、周辺にはアカメガシワ、ネズミモチなどが混生しています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10308.html
吉部の大岩郷

浄名寺

厚東武実の祈願所として創建されたものです。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15301.html
浄名寺

古地図を片手にまちを歩こう<藤山編>

廻船業で栄えた藤曲村、かつての海岸線に沿って「犬の尾っぽ」…

かつて藤曲村は長く伸びた砂嘴に抱かれた入海に面していました。砂嘴の先は犬の尾のような形だったからか、その辺りは「犬の尾」「犬尾」とも呼ばれていましたが、江戸時代の開作などにより、海岸線は大きく変わっていきました。[集合場所]藤山北街区公園(藤山ふれ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_18838.html
古地図を片手にまちを歩こう<藤山編>

霜降山

別名城山といい、県内に残る山城としては最大の規模をもっています。厚東氏の居城があった山で、史跡と伝説に富んでいます。また、霜降山スカイラインとして眺望は雄大でハイキングの好適地であるとともに、野鳥の宝庫でバードウオッチングに適しています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10216.html
霜降山

古地図を片手にまちを歩こう<小串編>

ある日忽然と現れた砂嘴と入海の痕跡を探してブラ散策

慶長国絵図にも描かれている“犬の尻尾のような砂嘴”と陸地との間の入海は、開作などによってお米がとれる土地になりました。また市内の中心を流れる宇部本川(現・真締川)も、砂の丘に阻まれ増水すると氾濫していましたが、川の流れを変えることで作物が…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_18345.html
古地図を片手にまちを歩こう<小串編>

ときわ湖畔北キャンプ場

常盤湖北側に面し、ときわ公園スポーツ広場と併設したキャンプ場。豊かな自然を満喫できる施設として多くの人に利用されています。施設概要◾面積約2,000平方メートル◾収容人数約100名◾テントサイト数15◾付属設備炊飯場・野外炉・ファイヤーサークル・電気(照明の…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10302.html
ときわ湖畔北キャンプ場

渡辺翁記念会館

宇部市渡辺翁記念会館 は、宇部市発展の基礎を築いた渡辺祐策翁(1864―1934)の遺徳を記念して、昭和12年に建てられました。宇部村に生まれた渡辺祐策翁は、苦労を重ねて炭鉱経営に成功したのち、セメント工業や石炭化学事業を次々と起こしました。会館の設計は、昭…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10388.html
渡辺翁記念会館

荒滝の滝

荒滝山のふもとにあり、巨大な岩の重なりから流れ落ちる滝。うっそうとした木々に覆われ、四季折々の風情を持つ景勝の地。夏でも冷たい水の流れは、登山者の疲れを癒してくれる憩いの場所となっています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15508.html
荒滝の滝

霜降城跡

宇部市街の北約8km、厚東川左岸にある霜降ケ岳にあり、治承3年(1179)頃、厚東氏7代武光が築城したといわれています。県内最大の規模をもつ山城です。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10222.html
霜降城跡

小野区上小野/ほたる

市内でも有数のホタルの名所で,ゲンジボタルやヘイケボタルの光の乱舞を楽しむことができる。毎年5月下旬に横瀬八幡宮周辺でホタルまつりが開催される。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10380.html
小野区上小野/ほたる

今富ダム公園

今富ダムの湖畔に広がる公園は約500本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所です。遊歩道が整備され、家族連れなどで賑わいます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10365.html
今富ダム公園

万倉護国神社

国司信濃公を祀る神社

宇部市の万倉小学校に程近い山の上にあり、禁門の変の責任を取って自刃した国司信濃公が祀られており、禁門の変で命を落とした万倉の兵士の墓標が立っています。万倉の招魂場は、慶応3年に当時の国司家当主国司健之助純行によって昔の国司氏の練兵場であったところに…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17092.html
万倉護国神社

船木宿

町並みは、道の左右だけでなく幾つかの筋を持っており、これが旧山陽道の本宿で今も残る船木の町並みです。江戸時代において、この宿は交通の要地のみならず、この地域の政治・経済の中心でした。しかし、山陽本線が南の宇部・小野田を通るようになってから、この宿場…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15206.html
船木宿

アクトビレッジおのキャンプ場

宇部市北部地域における交流拠点として平成20年4月にオープン。観光教育、レクリエーション、スポーツなどを基本拠点としています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_16504.html
アクトビレッジおのキャンプ場

百手祭

宇部市無形民族文化財指定。応仁2年(1468年)に悪鬼退散を祈願して始められたと言われる行事。地元の若者の射手が古式に則り悪鬼に見立てた的に矢を射て、地区の安寧を祈願する。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10259.html
百手祭

福原史跡公園

宇部の領主福原家は毛利藩の永代家老として、萩堀内の屋敷に暮らし、宇部の邸は御田屋(おたや:遠方の田地を経営するために設けた建物)と呼ばれていました。1976年(昭和51年)、市の史跡公園として開放された園内には、井戸跡、屋敷神、樹木が残存しています。表門…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17100.html
福原史跡公園

岡崎八幡宮のクスノキの大樹

岡崎八幡宮は、船木地区の鎮守で、船木地区が一望できるように西に向かって建てられています。境内のクスノキは、高さは約20メートル、幹周囲は4.4メートルで樹齢は約700年から800年と推定されます。クスノキの巨木に寄生するキセル貝は、潮の干満につれて幹を上下す…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10306.html
岡崎八幡宮のクスノキの大樹

ときわ動物園 シロテテナガザル

【全体概要】樹高10メートルの木にすいすい登り、はるか見上げる高さで、器用にサーカス団のような身軽な動きをみせてくれるシロテテナガザル。水が苦手なので、島の周りに造られたお堀によりこちらへは出てこれません。檻を取り払い、彼らの自由で伸び伸びとした動き…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17381.html
ときわ動物園 シロテテナガザル

宇部市ふるさとコンパニオンの会

ときわ公園や宇部市内の神社仏閣など、おもてなしの心満載でガ…

ときわ公園は、「緑と花と彫刻のまち」宇部市を代表とする総合公園で、桜や菖蒲など一年を通して様々な花に出会えます。世界かんがい施設遺産に登録された常盤湖を中心に石炭記念館、ときわ動物園、世界を旅する植物館、野外彫刻を分かり易くご案内します。萩藩家老福…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10346.html
宇部市ふるさとコンパニオンの会

学びの森くすのき

【施設概要】博物館と図書館、学習機能を有する複合施設です。博物館は、古代から現代までの宇部の歩みが一覧できます。実物やパネルを用いてわかりやすく、江戸時代末期の船木宿の模型を配置するなど地域性を活かした展示内容です。蔵書約4万冊の図書館は、木のぬく…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_16977.html
学びの森くすのき