イベント

検索結果

82件ありました
並び順
開催日順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

中原中也生誕祭 空の下の朗読会

今も多くの方に愛される「中原中也」の生誕祭!

1907年4月29日、中原中也は山口市湯田温泉に生まれました。中也の生誕日であるこの日に、詩の朗読を好んだ中也にならい、一般の方々に自作や愛読の詩を朗読していただきます。併せてゲストによるコンサートも楽しめます。生誕日は入館料無料。ぜひ気軽に立ち寄り、中…

  • 山口・防府エリア
detail_18525.html
中原中也生誕祭 空の下の朗読会

着物で周遊

出会い、観光、着物体験が同時に出来ます

①着物で錦帯橋周辺を散策すると有料観光施設がお得になるセットプラン。 セットプランの組み合わせは自由!②着物で錦帯橋周辺を散策するイベント。 錦帯橋、ロープウェー、岩国城のセット券もついてきます。 新しい出会いを歴史ある岩国で楽しみながら見つけること…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19443.html
着物で周遊

篆刻体験

錦帯橋のある町・岩国の歴史を背景にできるワークショップの篆…

錦帯橋ゆかりの独立禅師が日本篆刻の祖と言われる事から始まる岩国のワークショップです。歴史と文化に触れながら、自分だけの印を、ご希望の文字・文字数・石の大きさなどお好みに合わせて作っていただきます。予約で待ち時間なく彫る体験は、事前の打ち合わせから始…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19449.html
篆刻体験

萩・椿まつり

色鮮やかな椿が笠山を美しく彩ります

萩市笠山 虎ヶ崎にある椿群生林では、約10haの敷地に約25,000本のヤブツバキが可憐な花を咲かせ、例年2月中旬~3月下旬頃に見頃を迎えます。背の高い椿の木の樹上に咲く色鮮やかな椿の花と、木から落ちた“落ち椿”が地面を赤く彩る光景をお楽しみいただけ…

  • 萩・長門エリア
detail_13995.html
萩・椿まつり

萩時代まつり

一大歴史絵巻「萩大名行列」が練り歩きます

椿の金谷神社大祭において、江戸時代から神社に奉納されてきた「萩大名行列」が市内を練り歩く、秋の一大イベント。行列は、奴姿や袴に裃姿の者に御駕籠が従う構成となっており、「イサヨ~シ」の掛け声とともに、次々と毛槍を投げ渡し、道具類の持ち手を交代しながら…

  • 萩・長門エリア
detail_14309.html
萩時代まつり

毛利博物館 企画展「毛利家のたからもの -その1・漆かがやく…

名門大名としての毛利家には美術的、あるいは歴史的にすぐれた「たからもの」が多く残されています。そのうち、日本国内で高度な発展を遂げた漆工芸の数々を紹介します。

  • 山口・防府エリア
detail_18759.html
毛利博物館 企画展「毛利家のたからもの -その1・漆かがやく…

深浦管絃祭【毎年旧暦・6月17日開催】

十七夜祭の夜は、安芸の宮島様と同じ様に、深浦地区に於いても打瀬船に五十数個の提灯を灯し、月の昇りと同じ頃に船を出して海の中に建つ明神様にお参りしています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17499.html
深浦管絃祭【毎年旧暦・6月17日開催】

令和7年度 石見の夜神楽 益田公演

【全体概要】島根県西部、石見(いわみ)の地に根付く伝統芸能「石見神楽(いわみかぐら)」その歴史的魅力や特色から令和元年5月、日本遺産に認定された。その勇壮な舞、軽快なお囃子、豪華絢爛な衣装は他に類を見ないもので、多くの人々を魅了する。益田市内各社中…

  • 萩・長門エリア
detail_18124.html
令和7年度 石見の夜神楽 益田公演

着物ウィークin萩

美しいまちなみを着物で楽しむ

「世界遺産の城下町・萩」を着物で散策♪古の城下町の町並みを今もとどめ世界遺産にも登録された、風情の漂うまち・萩。その町並みに似合う”着物”を着て、まち歩きを楽しんでいただくイベントです。着物を着ることで、日常とはまた違った「和」の世界を楽…

  • 萩・長門エリア
detail_18625.html
着物ウィークin萩

おとずれ夜市じゃらんじゃらん

出店と音楽を楽しむ長門湯本温泉の定期イベント

【2025年の「おとずれ夜市じゃらんじゃらん」は終了しました】4~10月の毎月第1土曜日(8月を除く。4月のみ湯本温泉祭りが開催される第1日曜日。)に開催される夜市で、飲食出店・雑貨などの販売のほか、地産食材の試食PR、アコースティックライブ等、楽しい催し…

  • 萩・長門エリア
detail_13644.html
おとずれ夜市じゃらんじゃらん

山口県立美術館開館45周年記念特別展「没後50年 香月泰男のシ…

没後50年を記念して同シリーズ全57点を一堂に展示

太平洋戦争への従軍と戦後のシベリア抑留の体験を絵画化した「シベリア・シリーズ」で知られる洋画家・香月泰男(1911-74年)。本展では、没後50年を記念して同シリーズ全57点を公開。期間中は美術講座や各種イベントも行われます。展示室では作品に寄せた画家の自筆…

  • 山口・防府エリア
detail_18496.html
山口県立美術館開館45周年記念特別展「没後50年 香月泰男のシ…

くだまつ花と緑の祭典【2025年5月31日(土)・6月1日…

花と緑が溢れる空間に、思わず笑顔に

「つうがくろ はなとみどりに えがおさく」をキャッチフレーズに 花と緑につつまれた街づくりを目的に開催され、子どもから年配の方までたくさんの人でにぎわう祭典です。盆栽・山野草の展示即売会や、フラワーデザイン教室、ステージイベント、空くじなしの緑花お…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11196.html
くだまつ花と緑の祭典【2025年5月31日(土)・6月1日…

スマイルハロウィンさんようおのだ2025 スマイル・ハロウィン…

山陽小野田市がオレンジに染まる

仮装パレードやダンスショーなどのステージイベントをはじめ、様々なブース出展やマルシェを開催。友達や恋人、家族と一緒に仮装してスマイル・ハロウィンパーティーを楽しもう!

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_18252.html
スマイルハロウィンさんようおのだ2025 スマイル・ハロウィン…

2024出張!!萌えサミットin秋芳洞

サブカルの祭典が秋芳洞で

萌えサミットは、日本を代表するアニメーター・貞本義行氏(新世紀エヴァンゲリオン、サマーウォーズ、おおかみこどもの雨と雪 キャラクターデザイン等)の出身地である山口県周南市で、2011年にスタートしたイベントです。年に一度、周南市で開かれるメインイベント…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_18776.html
2024出張!!萌えサミットin秋芳洞

中山観音大祭

中山観音の名前で親しまれている廣福寺。毎年2月に行われる初観音大祭は、無病息災を願う参拝者で早朝から賑わいます。また、境内では植木市が催されるほか、露店なども出店されるます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10258.html
中山観音大祭

世界遺産登録10周年・毛利輝元公400年 萩・大茶会

萩藩時代から受け継がれている萩の茶の湯を楽しむ

毛利藩時代から、萩焼とともに古くから受け継がれている萩の”茶の湯文化”。市内3流派によって萩城跡指月公園内にある花江茶庭など3つの会場で茶会が催されます。江戸時代の町並みと、萩の歴史を感じながら、お抹茶をお楽しみください。萩城跡指月公園で…

  • 萩・長門エリア
detail_14318.html
世界遺産登録10周年・毛利輝元公400年 萩・大茶会

萩往還まつり「技・明木展」

昔ながらの赤瓦の町並みと熟練の技が生み出した工芸品が人との…

萩往還交流施設「乳母の茶屋」や周辺民家の軒先を舞台に、県内外の伝統工芸品の展示販売(陶器・木工・布・革等)、絵画等の展示、地元特産品の販売、体験コーナーなどが開催されます。萩往還は、1604年毛利氏の萩開府に伴い萩(萩市)と三田尻(防府市)をほぼ直線で…

  • 萩・長門エリア
detail_14436.html
萩往還まつり「技・明木展」

萩・田町萩焼まつり

400年の伝統を誇る萩焼の秋の大即売会!

400年以上の歴史を誇る萩焼。伝統的工芸品の指定を受け、国内外にその芸術性が高く評価されています。近年は、食卓に並ぶ器も数多く作られその多様性が魅力となっています。萩・田町萩焼まつりでは、市内2会場(萩田町商店街アーケード、萩・明倫学舎)にて萩焼大即売…

  • 萩・長門エリア
detail_14394.html
萩・田町萩焼まつり

毛利博物館 企画展「毛利家の雛まつり」

毛利家の女性たちを魅了した!豪華絢爛なお雛さま

防府市の旧毛利家本邸は、江戸時代の御殿さながらに、明治・大正の建築技術を詰め込んだ壮大な建物で、邸宅の一部は毛利家代々の宝物を所蔵する博物館として公開されています。雪舟筆「四季山水図」をはじめとする国宝などを入れ替えつつ展示しており、ひなまつりの時…

  • 山口・防府エリア
detail_18248.html
毛利博物館 企画展「毛利家の雛まつり」

錦帯橋芸術文化祭

【全体概要】錦帯橋に沿って錦川の川面と両岸に篝火を設置し、錦帯橋を自然な灯りで照らし出します。幻想的な炎の揺らめきのなかで、木造橋の持つ本来の美しさが時空を超えた神秘の世界に誘います。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17906.html
錦帯橋芸術文化祭