イベント

検索結果

93件ありました
並び順
開催日順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

萩・田町萩焼まつり

400年の伝統を誇る萩焼の秋の大即売会!

400年以上の歴史を誇る萩焼。伝統的工芸品の指定を受け、国内外にその芸術性が高く評価されています。近年は、食卓に並ぶ器も数多く作られその多様性が魅力となっています。萩・田町萩焼まつりでは、市内2会場(萩田町商店街アーケード、萩・明倫学舎)にて萩焼大即売…

  • 萩・長門エリア
detail_14394.html
萩・田町萩焼まつり

萩・竹灯路物語

DC期間中は特別に開催期間延長。飲食店ブースのほか地酒(GI萩…

博物館から城下町にかけて竹灯籠が立ち並びます。竹の中で揺れる炎で江戸情緒あふれる歴史の町並みがぼんやり照らし出され、趣たっぷりの夜が楽しめます。

  • 萩・長門エリア
detail_19512.html
萩・竹灯路物語

むつみふるさとまつり

「奥阿武むつみ太鼓」やむつみ神楽の披露などステージイベント、いのししの焼き肉やむつみ豚の串焼きなど”むつみの味コーナー”などの出店、大福引き大会などがあります。(未定)むつみふるさとまつり チラシ(PDF)(未定)

  • 萩・長門エリア
detail_11199.html
むつみふるさとまつり

古地図を片手にまち歩き 萩城下町を満喫する特別コース

重要文化財の座敷と庭園を普段できない喫茶で満喫することがで…

世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産である萩城下町をガイドと一緒に江戸時代の古地図で辿りながら、特別コースでまち歩き楽しみます。途中、重要文化財の町家等において、普段は公開していない座敷において、喫茶をしながら庭園を眺めながら、城下町な…

  • 萩・長門エリア
detail_19516.html
古地図を片手にまち歩き 萩城下町を満喫する特別コース

萩往還梅林園まつり2025

梅の花とともに、呈茶やキッチンカーグルメを堪能しよう。梅ま…

山口県屈指の梅の名所「萩往還梅林園」では、毎年梅の見頃の時期に梅まつりを開催しています。<イベント内容>●呈茶(園内の茶室にて)2月11日(火)~3月2日(日)10:00~16:00頃まで毎日開催。茶室で梅林園の美しい景色とほのかに漂う梅の香りを感じながら、お抹茶とお…

  • 萩・長門エリア
detail_19280.html
萩往還梅林園まつり2025

【2024年開催中止】西堂寺地蔵祭り 

西堂寺本堂は、湧出山西堂寺と称し、宗派は曹洞宗、本尊は薬師如来、応永年間に創建されました。この寺の境内にある六角堂の地蔵尊は、小川の里、鍋山長者の娘の化身であると言い伝えられています。応永2年(1395)小川の里、鍋山長者の一人娘が許されぬ恋に悲しみ、二…

  • 萩・長門エリア
detail_14429.html
【2024年開催中止】西堂寺地蔵祭り 

萩まちじゅう博覧会2026

通常の観光では体験できない特別な萩に出会えます

萩好きな地元の人や移住者が自ら“もてなし役”となり、萩の自然や文化、産業や歴史の“おたから”を活かした、萩の暮らしや風景、食や技に触れることができる、さまざまな体験・滞在プログラムを企画し実施します。

  • 萩・長門エリア
detail_19497.html
萩まちじゅう博覧会2026

旬の地魚がおいしいまち・萩キャンペーン ~萩の天然ふぐ シ…

フグ漁が盛んな萩だからこそ出来る独自性。

 処理がしづらいこと等から低利用魚となっているが、すべて天然もので、実はおいしい「シマフグ」を飲食店などと連携し、唐揚げやしゃぶしゃぶ等で、昼も夜も楽んでいただくフェア。

  • 萩・長門エリア
detail_19506.html
旬の地魚がおいしいまち・萩キャンペーン ~萩の天然ふぐ シ…

世界遺産登録10周年・毛利輝元公没後400年記念イベント

萩藩祖 毛利輝元公が亡くなられて400年を記念したイベントが、2025年4月27日(日)に開催されます。メイン会場の萩城跡指月公園では、10時から15時までステージイベントとして御船謡・大板山たたら太鼓・萩民謡「男なら」などの萩藩毛利家とゆかりのある伝統行事が披…

  • 萩・長門エリア
detail_19351.html
世界遺産登録10周年・毛利輝元公没後400年記念イベント

世界遺産登録10周年・毛利輝元公400年 萩・大茶会

萩藩時代から受け継がれている萩の茶の湯を楽しむ

毛利藩時代から、萩焼とともに古くから受け継がれている萩の”茶の湯文化”。市内3流派によって萩城跡指月公園内にある花江茶庭など3つの会場で茶会が催されます。江戸時代の町並みと、萩の歴史を感じながら、お抹茶をお楽しみください。萩城跡指月公園で…

  • 萩・長門エリア
detail_14318.html
世界遺産登録10周年・毛利輝元公400年 萩・大茶会

萩博物館20周年記念企画展 幕末維新の秋-小川コレクション…

国内屈指のコレクターが生涯をかけて集めた幕末維新期の資料が…

日本屈指の科学技術史資料コレクターである故・小川忠文氏がおよそ60年にわたって蒐集した数多くの資料の中から、幕末維新に関係する資料を厳選して展示します。おがわ是苦集(小川コレクション)には、現在、萩・明倫学舎幕末ミュージアムに展示している化学技術史…

  • 萩・長門エリア
detail_19122.html
萩博物館20周年記念企画展 幕末維新の秋-小川コレクション…

萩ヒノキで愉しむローカルガストロノミー

萩の豊かな食の資源・文化を限定のコースメニューで味わえる

文化財「菊屋家住宅」等を貸切りにしたプレミアムダイニング。素材を引き立てるテーブルウェア・インテリアを萩の森で丁寧に育てられたヒノキでコーディネート。歴史・文化を感じる空間で、地域の自然との繋がりを紐解きながら、萩の豊かな食と萩ヒノキの魅力を堪能。…

  • 萩・長門エリア
detail_19488.html
萩ヒノキで愉しむローカルガストロノミー

住吉神社「お船謡」

360年以上口伝で伝承されている「お船謡」

7月下旬の吉日に行われる住吉神社の夏大祭の「御祭事始め」に、神社の拝殿で、また、8月3日のご神幸祭に、町中の指定された場所で演じられる御座船唄。1555年(弘治1)毛利元就が、安芸(現在の広島県)の宮島で、陶晴賢を攻め滅ぼした時の戦勝の凱歌として伝えられ、…

  • 萩・長門エリア
detail_13990.html
住吉神社「お船謡」

萩イルミネフェスタ

レトロな駅舎とイルミネーションのコラボレーション!

萩駅舎はレトロな洋館駅で現存する数少ない鉄道開通時の駅舎。その萩駅舎周辺でイルミネーションの点灯が行われます。周辺を彩るさまざまなイルミネーションの光が幻想的な姿を創り出します。くわしくはこちらをご覧ください。・点灯式2024年11月23日(土・祝) 17:30~

  • 萩・長門エリア
detail_18867.html
萩イルミネフェスタ

萩・しろ魚まつり

萩の春の風物詩、しろ魚を堪能できるイベント。しろうおは、体長4〜5cmほどのハゼ科の透明な小魚で、毎年2月中旬から4月上旬にかけ、産卵のために海から川をさかのぼるため、「春の訪れを告げる魚」とも言われています。酢醤油(すいち)につけて活きたまま食べる「お…

  • 萩・長門エリア
detail_13996.html
萩・しろ魚まつり

かわかみ夏まつり

・和船競漕

  • 萩・長門エリア
detail_16349.html
かわかみ夏まつり

旬の地魚がおいしいまち・萩キャンペーン ~萩のフィッシュカ…

気軽に食べられる新たなご当地グルメ

処理に時間も手間もかかるため低利用魚となっている「サイズが小さい魚」に注目し、フランス地中海に面したマルセイユ地方の伝統料理であるスープドポアゾンをカレーにアレンジし、飲食店等と連携して新たなご当地グルメ「フィッシュカレー」として提供するフェア。&n…

  • 萩・長門エリア
detail_19507.html
旬の地魚がおいしいまち・萩キャンペーン ~萩のフィッシュカ…

山口県立萩美術館・浦上記念館 アートフェスティバル2024

ー萩美に龍が舞い降りたー

龍をテーマに子どもから大人まで楽しめるイベント「アートフェスティバル2024」を開催します。「巨大ぬりえ」、「オリジナルうちわづくり」などのワークショップや館内に隠されたキーワードを探してオリジナルガチャに挑戦できる「ドラゴンの宝探し」、「こどもギャラ…

  • 萩・長門エリア
detail_19051.html
山口県立萩美術館・浦上記念館 アートフェスティバル2024

金谷神社大祭

奉納行列、踊車などが市内を練り歩き、金谷神社に奉納され、御神幸神事が執り行なわれます。11月11日(土)10:00~ 秋季大祭祭典11月12日(日)各町内から奉納行事10:00~  椿町踊り車13:30頃  唐樋御神弊14:00頃  川島聖講14:30頃  古萩町大名行列15:…

  • 萩・長門エリア
detail_14006.html
金谷神社大祭

萩城下町マラソン

ハーフマラソンのコースは、青く澄み悠々とした清流阿武川、橋本川、松本川および日本海岸沿いを走るフラットなコースです。往時のなごりを随所にとどめる、萩城城下町の観光ポイントを左右に眺めて走ります。走れば「まち全体が博物館」というのがおわかりいただけま…

  • 萩・長門エリア
detail_14308.html
萩城下町マラソン