条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 季節を選択
- 開催日を選択
- 現在の検索条件
- 萩市
検索結果
- 並び順
- 開催日順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
むつみふれあい盆踊り花火大会
ゆかたで盆踊りに参加しよう!萩市むつみ夏の風物詩
地元の人はもちろん、市内外問わず、だれでも盆踊りに参加でき、みんなで楽しめるお祭りです。当日は、無料でゆかたの着付けや貸出しが行われ、ゆかたで参加された方には、特典があり!各種出店や、福引抽選会も行われ、おとなもこどもも楽しめる催しが盛りだくさん。…
- 萩・長門エリア

萩ヒノキで愉しむローカルガストロノミー
萩の豊かな食の資源・文化を限定のコースメニューで味わえる
文化財「菊屋家住宅」等を貸切りにしたプレミアムダイニング。素材を引き立てるテーブルウェア・インテリアを萩の森で丁寧に育てられたヒノキでコーディネート。歴史・文化を感じる空間で、地域の自然との繋がりを紐解きながら、萩の豊かな食と萩ヒノキの魅力を堪能。…
- 萩・長門エリア

萩・万灯会(送り火)
幻想的な光に包まれる!萩の夏の風物詩
萩の夏の風物詩である万灯会は、萩藩主毛利家の菩提寺である、大照院と東光寺で行われます。東光寺には、萩藩3代から11代までの奇数代藩主夫妻が祀られています。毛利氏の菩提を弔うため、毎年8月15日に東光寺で「送り火」として、墓所に整然と並ぶ約500基余りの石灯…
- 萩・長門エリア

萩・竹灯路物語
竹灯籠のろうそくの灯りがほのかに歴史の町並みを照らします
萩城下町周辺に約2,000本の竹灯籠が立ち並び、ろうそくの灯りがほのかに歴史の町並みを照らします。幻想的な竹灯籠の灯りをお楽しみください。各会場では、萩の地酒(GI萩)を楽しめる試飲キャンペーンを実施します。11日(金)は先着50名様限定の利き酒チャレンジ「萩…
- 萩・長門エリア

萩博物館20周年記念企画展 幕末維新の秋-小川コレクション…
国内屈指のコレクターが生涯をかけて集めた幕末維新期の資料が…
日本屈指の科学技術史資料コレクターである故・小川忠文氏がおよそ60年にわたって蒐集した数多くの資料の中から、幕末維新に関係する資料を厳選して展示します。おがわ是苦集(小川コレクション)には、現在、萩・明倫学舎幕末ミュージアムに展示している化学技術史…
- 萩・長門エリア

金谷神社大祭
奉納行列、踊車などが市内を練り歩き、金谷神社に奉納され、御神幸神事が執り行なわれます。11月11日(土)10:00~ 秋季大祭祭典11月12日(日)各町内から奉納行事10:00~ 椿町踊り車13:30頃 唐樋御神弊14:00頃 川島聖講14:30頃 古萩町大名行列15:…
- 萩・長門エリア

むつみひまわりロードフェスタ
ひまわり畑の迷路や巨大ブランコで楽しもう!特産品販売やキッ…
萩市むつみ地域の夏を彩る約33万本のひまわりがお出迎え!2024年8月4日(日)には、ひまわりロードフェスタが開催されます。地域の特産品や野菜販売、各種出店が行われます。また、ひまわりスケッチや巨大迷路、巨大ブランコなど体験コーナー、ひまわり写真コンテスト…
- 萩・長門エリア

萩・万灯会(迎え火)
幻想的な光の世界!萩の夏の風物詩
萩の夏の風物詩である万灯会は、萩藩主毛利家の菩提寺である大照院と東光寺で行われます。大照院には、萩藩初代藩主と2代から12代までの偶数代藩主夫妻が祀られています。毛利氏の菩提を弔うため、毎年8月13日に大照院で「迎え火」として、墓所に整然と並ぶ約600基余…
- 萩・長門エリア

かわかみふるさとまつり
参加型イベントとして、恒例の鮎(あゆ)・鰻(うなぎ)のつかみ取りを開催します。その他、川上産新米や飴のすくいどり、スギ丸太の早切り競争、大豆の早つまみ競争、もちまきなどがあります。
- 萩・長門エリア

須佐男命いか横町
水槽で泳ぐ須佐男命いか(活イカ)を漁師さんから直接買うこと…
萩市須佐地域のブランド「須佐男命いか(すさみこといか)」。弾力性に富み柔らかく、歯ざわりは適度なコリコリ感が残り、噛むほどに独特の甘みが広がります。漁の最盛期を迎える6月~8月にかけて、山口県須佐漁港で生産者(漁師)が一般のお客様に直接活きたままのケ…
- 萩・長門エリア

中の原まと祭り
神明の加護に感謝し、的まつりを奉仕することを申し合わせ、「里のものが三人になるまで必ず続けて奉納する」と神前に誓ったものが的まつりの由来です。毎年4月29日に行われます。
- 萩・長門エリア

子供の日 オールレンタルDay

明木地区農業文化祭

流し雛
「萩城下の古き雛たち」の最終日に、藍場川沿い 旧湯川家屋敷周辺にて「流し雛」を開催します。子供たちの健やかな成長と無病息災を願い、折り紙製の手作りのお雛様を桟俵(さんだわら)に乗せて藍場川に流します。日時:令和7年4月3日(木)10時~場所:萩市川…
- 萩・長門エリア

萩城跡指月公園桜ライトアップ
約600本の桜の見ごろにあわせて、園内をライトアップします。県の天然記念物に指定されているミドリヨシノ(1本)もライトアップします。ミドリヨシノは、萩でしか見ることのできない貴重な桜です。
- 萩・長門エリア

萩・明倫学舎開館5周年記念事業「学舎維新祭」
明治維新150年を機に、萩を学び萩を語る舞台として誕生した「萩・明倫学舎」は本年で開館5周年を迎えます。これを記念し、2号館「幕末ミュージアム」の展示品を増設するとともに鉄砲演武や特別なガイドツアー、ギャラリートークなどの各種イベントを実施します。多く…
- 萩・長門エリア

福栄ふるさとまつり

萩の瀬つきあじ祭り
「萩の瀬つきあじ祭り」は、萩沖・日本海の逸品「瀬つきあじ」が主役のグルメイベントです。当日は、鮮度抜群の瀬付きあじの即売をはじめ、水産加工品、特産品の販売、試食会等が開催されます。2024年7月7日(日)
- 萩・長門エリア

住吉神社「お船謡」
360年以上口伝で伝承されている「お船謡」
7月下旬の吉日に行われる住吉神社の夏大祭の「御祭事始め」に、神社の拝殿で、また、8月3日のご神幸祭に、町中の指定された場所で演じられる御座船唄。1555年(弘治1)毛利元就が、安芸(現在の広島県)の宮島で、陶晴賢を攻め滅ぼした時の戦勝の凱歌として伝えられ、…
- 萩・長門エリア

萩阿武川温泉公園まつり
