【2024年開催中止】西堂寺地蔵祭り 

西堂寺本堂は、湧出山西堂寺と称し、宗派は曹洞宗、本尊は薬師如来、応永年間に創建されました。

この寺の境内にある六角堂の地蔵尊は、小川の里、鍋山長者の娘の化身であると言い伝えられています。

応永2年(1395)小川の里、鍋山長者の一人娘が許されぬ恋に悲しみ、二里余りの道を歩いて江崎の磯辺にたどりつき、自ら海中に身を投じました。人々は、漁網を沈め探し続けたところ、幾日かたって木像が網に入ってあげられました。

木像の姿が赤ん坊を抱いているように思えた長者の妻は、この木像を娘の化身とし、尼になって浮島に小さな御堂を建て、木像を安置し、生涯娘の菩提を弔ったといわれています。

この地蔵尊は「子育て地蔵」と称せられ、8月24日の地蔵祭りは、古くから北浦を代表する祭りの一つとしてにぎわいをみせています。8月25日には花火大会を開催します。


*2024年は中止となりました

カテゴリー

基本情報

開催期間
2024年 開催中止
開催場所
西堂寺
住所
〒759-3113 山口県萩市江崎1281
お問い合わせ
萩市田万川総合事務所産業振興部門
電話番号
08387-2-0300
FAX番号
08387-2-0303
アクセス
・JR山陰本線江崎駅から徒歩25分
ウェブサイト
https://www.hagishi.com/search/detail.php?d=1100206
もっと見る

周辺にあるスポット

西堂寺六角堂

西堂寺六角堂

巌島神社

巌島神社

須佐地古墳

須佐地古墳

浮舟庵の墓

浮舟庵の墓

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はクッキーポリシーをご確認ください。