イベント

検索結果

87件ありました
並び順
開催日順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

世界遺産登録10周年・毛利輝元公400年 萩・大茶会

萩藩時代から受け継がれている萩の茶の湯を楽しむ

毛利藩時代から、萩焼とともに古くから受け継がれている萩の”茶の湯文化”。市内3流派によって萩城跡指月公園内にある花江茶庭など3つの会場で茶会が催されます。江戸時代の町並みと、萩の歴史を感じながら、お抹茶をお楽しみください。萩城跡指月公園で…

  • 萩・長門エリア
detail_14318.html
世界遺産登録10周年・毛利輝元公400年 萩・大茶会

レトロな木造校舎 萩・明倫学舎で懐かしい学校体験

萩藩校明倫館跡地に建つ日本最大級の木造校舎

近年まで授業が行われていた日本最大級の木造校舎の長い廊下でぞうきんがけの体験や、小学校の教室を再現した復元教室で朗唱や書道を体験し、昔ながらの食器を使った学校給食を堪能。

  • 萩・長門エリア
detail_19491.html
レトロな木造校舎 萩・明倫学舎で懐かしい学校体験

第30回UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)会期後設置期間

「最も長く続いている野外彫刻展」として、ギネス世界記録™に…

宇部市ときわ公園で、1961年から続く野外彫刻展です。2024年3月26日には「最も長く続いている野外彫刻展」として、ギネス世界記録™に認定されました。2024年秋開催の第30回展では、28か国183点の応募作品から入選作品30点が選ばれ、その中の15点が野外彫刻とし…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_18048.html
第30回UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)会期後設置期間

2025 恋と花火と音楽と。 海峡ファンファーレ

恋と花火と音楽と。多彩なステージイベントと花火が関門海峡を…

カモンワーフで関門海峡をバックにステージイベントを開催!クリスマスライブや花火のショーがイベントを盛り上げます。100m先からあがる花火は迫力満点!大切な人とのロマンチックな週末をぜひ海峡ファンファーレでお過ごしください。詳しくは下記サイトをご覧くだ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19076.html
2025 恋と花火と音楽と。 海峡ファンファーレ

馬関まつり2025

First Penguin まえへGo!

市民総参加の夏祭りで、下関の夏の終わりを告げるお祭り。海峡ゆめ広場をメイン会場に、JR下関駅から唐戸周辺の各所でたくさんの夜店が並び、歌と踊りをテーマに街全体が賑やかに盛り上がります。約2000人の踊り手が参加する最終日の平家踊りの総踊りや、朝鮮通信使行…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10450.html
馬関まつり2025

数方庭祭

長府忌宮神社の「奇祭」

毎年8月7日から13日の間、長府忌宮神社の境内で行われる夏祭り。2本をつなぎ合わせて作られた大幟と呼ばれる長さ20~30mの竹を担ぐ男達の勇壮な「幟舞い」と、「切篭」と呼ばれる燈篭を付けた七夕飾りを持つ女達の上品で美しい行列が、境内の鬼石と呼ばれる石を周る…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10447.html
数方庭祭

着物ウィークin萩

美しいまちなみを着物で楽しむ

「世界遺産の城下町・萩」を着物で散策♪古の城下町の町並みを今もとどめ世界遺産にも登録された、風情の漂うまち・萩。その町並みに似合う”着物”を着て、まち歩きを楽しんでいただくイベントです。着物を着ることで、日常とはまた違った「和」の世界を楽…

  • 萩・長門エリア
detail_18625.html
着物ウィークin萩

歴史体感☆紙芝居

関門海峡をバックに下関の歴史が体感できる!

下関で繰り広げられた歴史を、紙芝居で伝える人気イベント。個性豊かな演者による臨場感あるパフォーマンスと迫力ある語りで、見る人・聞く人を魅了します!公演場所のみもすそ川公園は、壇ノ浦の合戦の地の目の前で、関門海峡を一番体感できるビューポイントです。懐…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_16758.html
歴史体感☆紙芝居

令和7年度 石見の夜神楽 益田公演

【全体概要】島根県西部、石見(いわみ)の地に根付く伝統芸能「石見神楽(いわみかぐら)」その歴史的魅力や特色から令和元年5月、日本遺産に認定された。その勇壮な舞、軽快なお囃子、豪華絢爛な衣装は他に類を見ないもので、多くの人々を魅了する。益田市内各社中…

  • 萩・長門エリア
detail_18124.html
令和7年度 石見の夜神楽 益田公演

吉川史料館 記念特別展

期間中、国宝「狐ヶ崎の太刀(銘為次)」を特別公開

吉川家15代当主元春公は毛利両川として毛利家を支え、16代元長公は秀吉の下、四国・九州平定に出陣します。17代広家公は関ヶ原の戦いを経て岩国へと移り、岩国城など藩の礎を築きました。令和7年からの3年間は、三公それぞれが節目の年を迎えます。激動の時代を生き抜…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19451.html
吉川史料館 記念特別展

錦帯橋まつり

まるで時代絵巻!錦帯橋を渡る大名行列

毎年4月29日に錦帯橋周辺で開催される時代祭り。江戸時代の参勤交代を再現した大名行列や奴道中が錦帯橋を練り歩きます。また周辺では岩国藩鉄砲隊の演武や岩国太鼓の演奏など、様々なイベントが行われます。当日は交通規制が行われます。詳しくは、特設サイトをご確…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_18762.html
錦帯橋まつり

萩・椿まつり

色鮮やかな椿が笠山を美しく彩ります

萩市笠山 虎ヶ崎にある椿群生林では、約10haの敷地に約25,000本のヤブツバキが可憐な花を咲かせ、例年2月中旬~3月下旬頃に見頃を迎えます。背の高い椿の木の樹上に咲く色鮮やかな椿の花と、木から落ちた“落ち椿”が地面を赤く彩る光景をお楽しみいただけ…

  • 萩・長門エリア
detail_13995.html
萩・椿まつり

サタフラ(周防大島サタデーフラ)

瀬戸内のハワイ・周防大島町を舞台に夏の土曜日限定で開催され…

明治時代に3,913人にも及ぶハワイ移民を輩出し、ハワイとの絆の強い周防大島。今年もアロハな夏を迎えるに当たって、夏休み期間の毎週土曜日にフラを披露するサタデーフラ、略して「サタフラ」を開催します。各会場で繰り広げられるアロハ(親愛)な心のフラをお楽し…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16329.html
サタフラ(周防大島サタデーフラ)

スマイルハロウィンさんようおのだ2025 スマイル・ハロウィン…

山陽小野田市がオレンジに染まる

仮装パレードやダンスショーなどのステージイベントをはじめ、様々なブース出展やマルシェを開催。友達や恋人、家族と一緒に仮装してスマイル・ハロウィンパーティーを楽しもう!

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_18252.html
スマイルハロウィンさんようおのだ2025 スマイル・ハロウィン…

2025音楽と花火の夕べ

自衛隊のグラウンドを開放!地元に愛される夏の風物詩。

陸上自衛隊山口駐屯地を一般開放して行われる地元で人気のお祭りです。日頃見ることのできない駐屯地のグラウンドを舞台に、音楽共に花火を楽しむことができます。会場には、出店の飲食販売や自衛隊音楽隊・地域の演奏団体による生演奏などが会場を盛り上げフィナーレ…

  • 山口・防府エリア
detail_17792.html
2025音楽と花火の夕べ

萩市合併20周年記念 萩夏まつり2025

夜空を彩る色鮮やかな花火や、御船謡などの伝統行事が行われま…

8月1日(金)の萩日本海大花火大会から祭りが始まります。美しい色とりどりの花火が夜空を彩り、周りに障害物のない海岸線から見る花火は大迫力です。 2日(土)の萩アオハル祭では、ステージイベントや飲食の出店などが行われ、子どもたちの思い出に残ること間違いな…

  • 萩・長門エリア
detail_14001.html
萩市合併20周年記念 萩夏まつり2025

流木アート制作体験

世界に一つだけ オリジナル流木アート作りを楽しもう!

閉校になった青海島小学校の校舎を活用した交流拠点「青海島共和国」では<ながとの海>を感じることができる様々な体験プログラムを実施中。流木アート製作体験は、青海島の海岸に流れ着いた様々な形をした流木や貝殻などを組み合わせて、自分流のオブジェを作り…

  • 萩・長門エリア
detail_19602.html
流木アート制作体験

しものせき海峡まつり

上臈参拝や源平武者行列など見どころいっぱい!ジャンボふく鍋…

源平壇ノ浦の合戦で滅びた平家一門や安徳天皇をしのぶ「先帝祭」や数十隻の船に鎧武者が乗り込み源平両軍の紅白ののぼり幟をたなびかせて行われる「源平船合戦」、コンサートや宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の再現などが行われる「巌流島フェスティバル」など、豪華多…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10440.html
しものせき海峡まつり

国宝 稲葉江

全国でも例の少ない古武具の展示館として有名な美術館

国宝の稲葉江は小牧・長久手など数々の大きな戦場を駆けた名刀であり、非常に優れた刀工の郷義弘の最高傑作。貴重な刀を1ヶ月程度限定で見ることができます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19438.html
国宝 稲葉江

源平night in 赤間神宮

赤間神宮をステージに繰り広げられる一大歴史絵巻

日本の歴史が動くとき、常にスポットライトを浴びてきた下関。 安徳帝とともに入水した二位の尼の「波の下にも都はある」との願いを映したともいわれる朱塗りの水天門は、陸の竜宮城のような荘厳な輝きを放ちます。その水天門を入り、本殿前の階段をライトアップした…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17516.html
源平night in 赤間神宮