検索結果

49件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

冠念寺

本尊の大日如来木像は行基作と伝えられている。周南七福神の1つ布袋尊。2月、4月は大日市でにぎわう。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11862.html
冠念寺

周防猿まわし

近代猿まわしの発祥地で53年に復活、大道芸能として全国各地で上演されています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11902.html
周防猿まわし

専光寺

長州藩、海路通行の幕府役人など貴賓の接待所に使った寺で、幕末の1865年、この寺を本拠にして周防部の諸隊が決起し、振武隊となり、後に第二奇兵隊と改称しました。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15522.html
専光寺

石城神楽舞

石城神社の御年祭の年期神楽として、江戸時代初期より伝えられる神楽舞。14の舞から成り、家内安全、五穀豊穣を祈ります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11878.html
石城神楽舞

島田人形浄瑠璃芝居

里人から「祇園さま」として愛称され崇敬されてきた松浦神社で、8月4・5日に奉納上演される人形浄瑠璃芝居。室町時代、疫病が流行した時に病気の治まることを祈願し、農民たちが胡瓜に串を刺し、それに着物を着せて人形とし、人形浄瑠璃芝居を奉納したところ、疫病が…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11901.html
島田人形浄瑠璃芝居

束荷神舞

束荷地区にある束荷神社に、五穀豊穣を祈念して奉納された神舞。地元の人々に受け継がれ、小学校の運動会等でも行われています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11877.html
束荷神舞

室積観光案内所

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11891.html
室積観光案内所

澄田稲荷社

寿永3年(1184)、屋島の戦に敗れた平家が海路を西に逃れていく中、平経盛の船は室積舟戸の浦に寄りしばし休息した。この時、経盛は、船路の安全の守護神として船中に祀っていた幸徳稲荷大明神を、この地に遷座することとし、同時に愛娘「澄姫(すみひめ)」を敗戦の…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16806.html
澄田稲荷社

束荷川河川公園/ほたる

束荷川河川公園内の川に束荷ゲンジボタル同好会のメンバーがホタルを飼育し幼虫を放流している。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12009.html
束荷川河川公園/ほたる