検索結果

49件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

光スポーツ公園あじさい苑

丘陵に咲き乱れる紫陽花の姿が圧巻!

光スポーツ公園内にある「あじさい苑」は県内でも有名な紫陽花を楽しめる名所として知られています。ガクアジサイ・ローレライ・ベニガクなど、在来・渡米種あわせて30品種、約15,000株ものアジサイが咲き乱れます。6月のシーズンには、多くの方が公園を訪れますが、…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11915.html
光スポーツ公園あじさい苑

清鏡寺(清水宗治主従の供養塔)

豊臣秀吉の水ぜめで知られる備中吉備郡高松城の城主清水宗治の菩提寺で、「清水宗治主従の供養塔」があります。古くは吉祥寺と称していたが、分禄3年(1594年)清鏡寺と改めました。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11917.html
清鏡寺(清水宗治主従の供養塔)

光ふるさと郷土館

古くから港町として栄えた室積ゆかりの品々が展示してあります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12014.html
光ふるさと郷土館

コバルトラインハイキングコース

千坊山と大峰山を結ぶドライブ・ハイキングコース。冠山総合公園の入口から始まり、途中には四季の森、市民の森、野鳥の森など7つの森や広場があります。たくさんの広葉樹が広がり、珍しい台湾風群生林の中で森林浴、四季の森、紅葉の谷で季節の花をお楽しみください…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15239.html
コバルトラインハイキングコース

室積観光ボランティアガイドの会

波穏やかな御手洗湾を擁する室積は、古くから瀬戸内海交通の良港として発達してきたまちです。海商通りを中心に、長い歴史を持つ普賢寺や専光寺などをご案内します。[その他]●主なガイド先 海商通り ふるさと郷土館 普賢寺 専光寺等●おすすめのお食事・お土産スポ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12002.html
室積観光ボランティアガイドの会

浅江神社 シャクナゲ苑

約30種・300本のシャクナゲが咲き誇る

明治4年、加茂大明神と山王八幡宮の2社に山王原の1社(祭神、大山咋命)を併せて浅江神社の名称になりました。浅江神社は平成3年に台風の大きな被害を受け、それを機に神社の改築をしました。また、被害を受けた北側の鎮守の杜を、新たにしゃくなげ苑として整備し…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11885.html
浅江神社 シャクナゲ苑

室積クサフグ産卵地/クサフグ

波打ち際で繰り広げられる生命の神秘の産卵ショー

県の天然記念物に指定されているクサフグ。体長約15cmと小形で、腹部は白く、背部は淡灰青色で淡黄色の小円点が多数あります。断崖絶壁で知られる室積鼓ケ浦海岸に、クサフグが毎年5月中旬~7月上旬に群をなして産卵に来ます。波打ち際で繰り広げられる生命の神秘、そ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11900.html
室積クサフグ産卵地/クサフグ

澄田稲荷社

寿永3年(1184)、屋島の戦に敗れた平家が海路を西に逃れていく中、平経盛の船は室積舟戸の浦に寄りしばし休息した。この時、経盛は、船路の安全の守護神として船中に祀っていた幸徳稲荷大明神を、この地に遷座することとし、同時に愛娘「澄姫(すみひめ)」を敗戦の…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16806.html
澄田稲荷社

立石孫一郎の碑

第二奇兵隊幹部の立石孫一郎は、倒幕を急ぐあまり仲間を引き連れて隊を脱走し、倉敷代官所などを襲撃しました。その後、幕軍に追われることとなり、慶応2年(1866年)藩命に背いたとされ千歳橋の橋上で暗殺されました。その場所の近くに、石碑と小さな祠が建てら…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17339.html
立石孫一郎の碑

西河原緑地公園

島田川の支流に整備された河川公園。川遊びやピクニックなどの家族連れも多く訪れます。春には桜が彩りを添えます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11993.html
西河原緑地公園

冠念寺

本尊の大日如来木像は行基作と伝えられている。周南七福神の1つ布袋尊。2月、4月は大日市でにぎわう。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11862.html
冠念寺

専光寺

長州藩、海路通行の幕府役人など貴賓の接待所に使った寺で、幕末の1865年、この寺を本拠にして周防部の諸隊が決起し、振武隊となり、後に第二奇兵隊と改称しました。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15522.html
専光寺

峨嵋山自然研究路

シイ・カシなど約380種の常緑広葉樹の原生林が自生しているおり、変化に富んだ海岸線も楽しめます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11931.html
峨嵋山自然研究路

ひかり太鼓

光市民憲章を推進する太鼓として創設されたものです。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11905.html
ひかり太鼓

光つつじ苑

光市立図書館周辺のつつじ苑は、4月中旬から5月上旬にかけて約10000本の平戸ツツジや久留米ツツジが咲き誇ります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11914.html
光つつじ苑

束荷川河川公園/ほたる

束荷川河川公園内の川に束荷ゲンジボタル同好会のメンバーがホタルを飼育し幼虫を放流している。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12009.html
束荷川河川公園/ほたる

早長八幡宮

【全体概要】江戸時代、瀬戸内海の交通の要衝として栄えた室積地域の氏神である早長八幡宮。毎年10月の第2日曜日に行われる秋祭りでは、威勢のよい「木遣り唄」が歌われながら、山車が町内を引き回されます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15921.html
早長八幡宮

向山文庫跡

清水家の家老だった難波家の土蔵。清水親知の遺品と自家の蔵書が残っており,明治39年(1906)には村民にも一般開放していた。昭和51年(1976),光市史跡に指定された。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11920.html
向山文庫跡

光峨嵋山護国神社

維新の志士、来島又兵衛ほか80柱の霊を祀っています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15523.html
光峨嵋山護国神社

光スポーツ公園

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11932.html
光スポーツ公園