- 現在の検索条件
- 名所・史跡
706件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 円光寺穴観音古墳
- 北長門随一の雄大な横穴古墳、奥室、前室の二室に区切られています。
-
- 萩市
- more
- 周防明倫館兵学寮跡
- 長州藩士 上田鳳陽が創立した山口講習堂が山口明倫館と改称しました。山…
-
- 山口市
- more
- 安部家本陣跡
- 安部半右衛門宅は山口の脇本陣として、毛利藩主一族の宿所にも使用されて…
-
- 山口市
- more
- 旧新橋停車場
- 【施設概要】イギリスで鉱山と鉄道の技術を研究して帰国した井上勝は、日…
- more
- 南岳墓地
- 【全体概要】鳥羽伏見の戦い(慶応4(1868)年)における防長殉難者48士…
- more
- 和久1号古墳
-
- 下関市
- more
- 太用寺
- 福賀にある曹洞宗寺院で、もとは正法寺といいました。寛政10年(1798)2…
-
- 阿武町
- more
- 彦根戦死士之墓
- 「安禅時」境内に彦根藩戦死士之墓を建立し、彦根藩戦死者の霊を弔ってい…
-
- 和木町
- more
- 浄名寺
- 厚東武実の祈願所として創建されたものです。
-
- 宇部市
- more
- 錦小路頼徳の墓と碑
- 七郷落ちの一人であった錦小路は、下関の砲台を巡視中に亡くなったためこ…
-
- 山口市
- more
- 津和野町/主水畑
- 元和3年(1617)亀井政矩が4万6000石で津和野に入封、以後250年間亀井家が…
-
- 津和野町(島根県)
- more
- 乃木神社
- 【施設概要】日露戦争の際、第三軍司令官として旅順を攻略、苦闘の末陥落…
- more
- 才谷古墳
- 【全体概要】才谷古墳は横穴式石室を内部主体とする小円墳で、昭和51年中…
-
- 山口市
- more
- 五卿の宿 肥後屋跡
- 文久3年(1863年)8月18日に起きた京都の政変で、京都を追われ長…
-
- 上関町
- more
- 高橋利兵衛の墓
- 元治元年(1864年)2月12日,攘夷派は薩摩が攘夷を唱えながら外夷…
-
- 上関町
- more
- 吉田松陰與小方市右衛門木刀銘の碑
- 小方市右衛門の墓の右横に吉田松陰の詩碑がある。これは安政五(一八五八…
-
- 上関町
- more
- 豊久丸の墓
- 大内義弘死後の弟の盛見は、自分の子豊久丸を水死させ、世子持世を立て後…
-
- 山口市
- more
- 青原八幡宮
- 青原八幡宮の「くろがねもち」は境内参道の入口にあって、目通り周囲3・8…
-
- 津和野町(島根県)
- more
- 上長瀬一里塚
- 【全体概要】山口から萩に向かう、防長の国境をこえた最初の一里塚。凝灰…
-
- 萩市
- more
- 八幡隊結成の地
- 八幡隊は文久3年(1863)9月に堀真五郎を初代総督として八幡馬場で…
-
- 山口市
- more