イベント

検索結果

655件ありました
並び順
開催日順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

スイーツバイキング

いろんな種類の手作りスイーツをたくさんご用意しています。

季節のフルーツや素材を使った、できたてスイーツや人気の和洋菓子をたっぷり食べていただけます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19623.html
スイーツバイキング

古地図を片手にまち歩き 萩城下町を満喫する特別コース

重要文化財の座敷と庭園を普段できない喫茶で満喫することがで…

世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産である萩城下町をガイドと一緒に江戸時代の古地図で辿りながら、特別コースでまち歩き楽しみます。途中、重要文化財の町家等において、普段は公開していない座敷において、喫茶をしながら庭園を眺めながら、城下町な…

  • 萩・長門エリア
detail_19516.html
古地図を片手にまち歩き 萩城下町を満喫する特別コース

旬の地魚がおいしいまち・萩キャンペーン ~萩のフィッシュカ…

気軽に食べられる新たなご当地グルメ

処理に時間も手間もかかるため低利用魚となっている「サイズが小さい魚」に注目し、フランス地中海に面したマルセイユ地方の伝統料理であるスープドポアゾンをカレーにアレンジし、飲食店等と連携して新たなご当地グルメ「フィッシュカレー」として提供するフェア。&n…

  • 萩・長門エリア
detail_19507.html
旬の地魚がおいしいまち・萩キャンペーン ~萩のフィッシュカ…

旬の地魚がおいしいまち・萩キャンペーン ~萩の天然ふぐ シ…

フグ漁が盛んな萩だからこそ出来る独自性。

 処理がしづらいこと等から低利用魚となっているが、すべて天然もので、実はおいしい「シマフグ」を飲食店などと連携し、唐揚げやしゃぶしゃぶ等で、昼も夜も楽んでいただくフェア。

  • 萩・長門エリア
detail_19506.html
旬の地魚がおいしいまち・萩キャンペーン ~萩の天然ふぐ シ…

世界遺産登録10周年「萩城下町」お宝トレジャーハンター

お宝発見者には、登録10周年記念グッズをプレゼント

世界遺産登録10周年記念事業。公共交通機関や観光施設等で配布されている宝の地図を入手し、世界遺産「萩城下町」に点在されたヒントを見つけ、お宝を探し出すイベント。お宝を発見した方には「萩・明倫学舎」(世界遺産ビジターセンター)で、世界遺産登録10周年…

  • 萩・長門エリア
detail_19503.html
世界遺産登録10周年「萩城下町」お宝トレジャーハンター

萩城下町と萩・明倫学舎を彩る竹灯籠鑑賞ツアー

世界遺産萩城下町とレトロな木造校舎 萩・明倫学舎の幻想的な…

明治日本の産業革命遺産に登録されている萩城下町と、レトロな木造校舎 萩・明倫学舎の竹灯籠を鑑賞萩・明倫学舎でランタンを空に灯すイベントに参加

  • 萩・長門エリア
detail_19514.html
萩城下町と萩・明倫学舎を彩る竹灯籠鑑賞ツアー

レトロな木造校舎 萩・明倫学舎で懐かしい学校体験

萩藩校明倫館跡地に建つ日本最大級の木造校舎

近年まで授業が行われていた日本最大級の木造校舎の長い廊下でぞうきんがけの体験や、小学校の教室を再現した復元教室で朗唱や書道を体験し、昔ながらの食器を使った学校給食を堪能。

  • 萩・長門エリア
detail_19491.html
レトロな木造校舎 萩・明倫学舎で懐かしい学校体験

萩ヒノキで愉しむローカルガストロノミー

萩の豊かな食の資源・文化を限定のコースメニューで味わえる

文化財「菊屋家住宅」等を貸切りにしたプレミアムダイニング。素材を引き立てるテーブルウェア・インテリアを萩の森で丁寧に育てられたヒノキでコーディネート。歴史・文化を感じる空間で、地域の自然との繋がりを紐解きながら、萩の豊かな食と萩ヒノキの魅力を堪能。…

  • 萩・長門エリア
detail_19488.html
萩ヒノキで愉しむローカルガストロノミー

萩まちじゅう博覧会2026

通常の観光では体験できない特別な萩に出会えます

萩好きな地元の人や移住者が自ら“もてなし役”となり、萩の自然や文化、産業や歴史の“おたから”を活かした、萩の暮らしや風景、食や技に触れることができる、さまざまな体験・滞在プログラムを企画し実施します。

  • 萩・長門エリア
detail_19497.html
萩まちじゅう博覧会2026

うに供養祭

【全体概要】フグと並ぶ下関の名産であるウニの供養を行なうもので、赤間神宮で供養を行った後、商売繁盛と豊漁を祈って関門海峡にウニを放流します。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15396.html
うに供養祭

本格陶芸に挑戦ツアー(松井製陶所)

松井製陶所は、製陶のまちとして栄えた歴史が残る”小野田”に、明治38年(1905)、須恵焼の窯元として誕生し、現在、市内で唯一この一社だけが操業を続けています。電動ろくろを使う本格的な陶芸体験では、粘土作りや釉薬掛け、削り作業などの各工程を丁寧…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19364.html
本格陶芸に挑戦ツアー(松井製陶所)

砂金探し体験・宝石探し体験

自分だけの宝物を見つけられます

砂金探し体験は、水の中で砂をすくい、ゆすって流すだけです。宝石探し体験は、砂の中から天然石を探し出します。自分だけの宝物を見つけられます。設備が整っているので寒い冬でも楽しめます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19462.html
砂金探し体験・宝石探し体験

岩国寿司体験

岩国名物の別名「殿様寿司」

岩国寿司は、酢飯の上に錦糸卵や特産の岩国れんこんなどを並べ、何層にも重ねて、専用の木桶で作る押し寿司。足で踏み固める調理方法が特徴で見た目に麗しい一品です。押し寿司を作る際のミニ木枠を使って、一人分の岩国寿司を楽しく簡単に作って、食べる体験です。見…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_18516.html
岩国寿司体験

錦帯橋周辺定時コースガイド

ガイドの説明でより深い観光を

名勝 錦帯橋周辺をガイド付きで楽しむことができます。紅葉の時期には毎日ガイドを受け付けており季節を楽しめます。また、12月には錦帯橋周辺の展示施設を巡るガイド(1~2時間)も実施しています。錦帯橋の料金所にガイドが待機していますのでぜひお声がけくださ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19419.html
錦帯橋周辺定時コースガイド

吉川史料館 記念特別展

期間中、国宝「狐ヶ崎の太刀(銘為次)」を特別公開

吉川家15代当主元春公は毛利両川として毛利家を支え、16代元長公は秀吉の下、四国・九州平定に出陣します。17代広家公は関ヶ原の戦いを経て岩国へと移り、岩国城など藩の礎を築きました。令和7年からの3年間は、三公それぞれが節目の年を迎えます。激動の時代を生き抜…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19451.html
吉川史料館 記念特別展

国宝 稲葉江

全国でも例の少ない古武具の展示館として有名な美術館

国宝の稲葉江は小牧・長久手など数々の大きな戦場を駆けた名刀であり、非常に優れた刀工の郷義弘の最高傑作。貴重な刀を1ヶ月程度限定で見ることができます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19438.html
国宝 稲葉江

一の坂川 桜のライトアップ

ライトアップが満開の桜を彩る!風情豊かな山口の春

山口市内を流れる清流一の坂川の後河原の川沿い約600mの両岸には、例年3月下旬から4月上旬にかけて約200本のソメイヨシノが見頃をむかえ綺麗な花を咲かせます。期間中は、夜間ライトアップが行われ、満開の桜が風情ある山口のまちを彩り、訪れる人を楽しませてくれま…

  • 山口・防府エリア
detail_16765.html
一の坂川 桜のライトアップ

ガラス制作体験(きららガラス未来館)

カラフルなガラスが美しい!世界にひとつだけの作品をつくろう

山陽小野田市は古くから須恵器や旦の登り窯、徳利窯などで知られる窯業が盛んなまちです。窯業の新しい文化として「ガラス文化」を創造し、平成16年にガラス工房「きららガラス未来館」が誕生しました。熱により生まれ変わるガラスの特性に触れ、作品を創り上げる喜び…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12765.html
ガラス制作体験(きららガラス未来館)

マイビアグラス制作体験

山陽小野田市の窯業の歴史を学ぶ

松井製陶所は、製陶のまちとして栄えた歴史が残る"小野田”に、明治38年(1905)、須恵焼の窯元として誕生し、現在、市内で唯一この一社だけが操業を続けています。「窯のまち小野田」の歴史を探り、「鋳込み成型」という技法を実際に体験し、マイビアグ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19342.html
マイビアグラス制作体験

農場体験満喫ツアー(株式会社花の海)

西日本最大級のシステム農場に潜入。普段は立ち入ることのできない育苗ハウスで生産工程を見学し、広大な野菜畑での収穫体験と、自身で収穫した食材を使ったピザ作りもお楽しみください。そして目の前に咲き誇る100万本のコスモス畑は圧巻のローケーションです。【…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19356.html
農場体験満喫ツアー(株式会社花の海)