条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 季節を選択
- 開催日を選択
検索結果
- 並び順
- 開催日順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
『湯田温泉宿泊者様限定』ナイト観光バス(ほたるバス)
湯田温泉旅館協同加盟施設に宿泊したお客様限定!
夜の山口をめぐるナイト観光バス「ほたるバス」が、2025年の運行も決定しました!湯田温泉旅館協同加盟施設に宿泊したお客様限定で、 湯田温泉からゲンジボタルの生息地一の坂川の他、国宝瑠璃光寺五重塔をまわるバスツアーです。【2025年の運行】◆運行日:5月30日(…
- 山口・防府エリア

百手祭
宇部市無形民族文化財指定。応仁2年(1468年)に悪鬼退散を祈願して始められたと言われる行事。地元の若者の射手が古式に則り悪鬼に見立てた的に矢を射て、地区の安寧を祈願する。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

中山観音大祭
中山観音の名前で親しまれている廣福寺。毎年2月に行われる初観音大祭は、無病息災を願う参拝者で早朝から賑わいます。また、境内では植木市が催されるほか、露店なども出店されるます。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

コレクション展「森寛斎と森派の絵画」
森寛斎(1814-1894)は、幕末から明治時代に京都を中心に活躍した円山派の画家です。この展示では、森寛斎の師である徹山や、森狙仙・森一鳳などの森派の画家による、日本画らしい雅やかな作品の数々をご覧に入れます。
- 山口・防府エリア

コレクション展「宮崎進 展」
今年生誕100年を迎える、周南出身の画家・宮崎進(1922-1973)。4年間のシベリア抑留から帰国後、人間をテーマにした独特な表現で高い評価を得ますが、80年代になると、シベリアをテーマに抽象的な表現を試みるようになります。人物から風景へと移ってゆく画業の変遷…
- 山口・防府エリア

【中止】全国凧揚げ大会 in 見島

コレクション展「雪舟流」
江戸時代に雪舟の画風を継承した雲谷派が活動を始める以前にも、山口には雪舟の弟子筋につながる画家たちが存在しました。この展示では、室町時代末期に活動した雪舟流の画人たちの作品をご紹介します。
- 山口・防府エリア

コレクション展「香月泰男の造形の軌跡―1930~1950年代―」
太平洋戦争とシベリア抑留の体験を絵画化したシベリア・シリーズで知られる香月泰男(1911-74)。1936年に東京美術学校を卒業した香月は、従軍と抑留によって画業の中断を余儀なくされながらも、1950年代末に独特の画風を確立するまで試行錯誤を続けました。本展では…
- 山口・防府エリア

須々万八朔祭

小川地区夏まつり

かわかみ夏まつり

七夕祭
それぞれの家庭・職場で使用された笹竹・神社で作成した笹竹を境内に飾り付けて祭典を行い、終了後笹竹に火をつけてお焚き上げをして願いの成就を祈願します。またそうめん流しもあります。※新型コロナウイルスにより内容が変更になる可能性があります。
- 山口・防府エリア

鹿野天神祭

つわの鯉・恋・来いまつり(未定)

【次回の開催は未定です】夜~遊びフェスタ

幽霊まつり
永福寺に伝わる幽霊の絵が年に一度ご開帳されます。同寺の下に住んでいた不仲な両親を案じて若死にした娘の亡霊が住職の枕元に両親を諭してほしいと現れたときに住職が描いたものとも言われており、実は心やさしい幽霊の絵です。お堂の前で焚かれる線香にあたると無病…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

耳なし芳一まつり
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)著「怪談」のなかで紹介されている有名な平家伝説「耳なし芳一」を弔うおまつりです。赤間神宮境内にある「芳一堂」や平家一門の墓「七盛塚(ななもりづか)」などを前に、墓前祭(神事)や琵琶演奏などが行われます。※まつりの祭典は…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

ままちゃり2時間耐久レース

錦帯橋のう飼 ゆかたDAY
浴衣で鵜飼を楽しむ特別な夏の夜
毎年、6月1日~9月10日に行われている錦帯橋のう飼の内、ゆかたDAY開催日にゆかた(和装)で乗船していただいた方は、お得な料金でご乗船いただけます。※荒天時、錦川増水時は中止2025年開催日6月7日(土)・6月13日(金)・6月21日(土)・6月27日(金)・7月1日…
- 岩国・柳井・周南エリア

輪くぐり神事
弥栄神社で行われるお祭り。拝殿前には、青野山産のチガヤで作った直径1.5mの輪がつるされ、神事とともに、夏場の無病息災を願う人達が次々と輪をくぐります。津和野では、輪くぐり神事とともに夏祭りが始まるとされ、この日から浴衣を着る習わしもあり、浴衣姿も…
- 山口・防府エリア
