イベント

検索結果

53件ありました
並び順
開催日順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

第14回ふるさと想い出花火2025

ふるさと「防府」に想いを馳せる

三田尻港(道の駅潮彩市場防府側)で行われる花火大会で、防府を『ふるさと』とする子供たちのために創っていく花火大会です。親子や家族、そして地域住民同士の交流、ふれあいが増えることを願い、催されます。秋の夜空に美しい花火が彩りをそえます。第14回ふるさと…

  • 山口・防府エリア
detail_17604.html
第14回ふるさと想い出花火2025

【”謎解き×まち歩き”】ななゆめアドベンチャー ~復活したデー…

山口県・島根県の7市町(山口市・宇部市・萩市・防府市・美祢…

山口ゆめ回廊の7つの市町をフィールドにして、単なる謎解きだけでなく、その場でしか味わうことのできない体験やサービス、食等を楽しむことができる”謎解き×まち歩き”イベント。圏域内にちりばめられた全95個のクエストをクリアして、"勇者レ…

  • 山口・防府エリア
  • 下関・秋吉台・宇部エリア
  • 萩・長門エリア
detail_19368.html
【”謎解き×まち歩き”】ななゆめアドベンチャー ~復活したデー…

佐波川こいながし

佐波川を悠々と泳ぐ色鮮やかな鯉のぼり

山口県下有数の河川「佐波川」の広い川幅を利用し、鯉のぼりを水中で泳がすアイデアから生まれた「こいながし」。水中を色鮮やかに悠々と泳ぐ約120匹の鯉のぼりと周辺に連なる山々の緑が相まった美しい風景を見に、市内外から多くの見物客が訪れます。

  • 山口・防府エリア
detail_18305.html
佐波川こいながし

「すごいぞ!防府」秋の大イベント

防府天満宮~周防国分寺~旧毛利家本邸~東大寺別院阿弥陀寺一帯がまるごとイベント会場になり、グルメだけでなく体験などの楽しい催しものが勢ぞろいします。

  • 山口・防府エリア
detail_18350.html
「すごいぞ!防府」秋の大イベント

第30回愛情防府フリーマーケット

市内中心商店街を会場に、企業、商業者等が中心となって開催する、西日本最大級の規模を誇るフリーマーケットが開催されます。愛情防府フリーマーケット

  • 山口・防府エリア
detail_14972.html
第30回愛情防府フリーマーケット

防府天満宮御神幸祭(裸坊祭)

西日本屈指の荒祭

裸坊祭は、防府天満宮で千年以上続けられている祭事で、白装束姿の裸坊約5000人が、「兄弟ワッショイ!」の掛声を上げながら、菅原道真公御着船ゆかりの地、「勝間の浦」(御旅所)までを往復する荒祭。中でも、地響きをあげながら、重さ500キロある御網代輿が楼門を…

  • 山口・防府エリア
detail_14765.html
防府天満宮御神幸祭(裸坊祭)

夏の幸せますフェスタ2025防府おどり

防府の夏を代表するお祭り「防府おどり」が開催されます。各団体・企業によるおどりの披露や観客も参加して、おどりを楽しむことができます。

  • 山口・防府エリア
detail_17422.html
夏の幸せますフェスタ2025防府おどり

毛利博物館 特別展「国宝」

雪舟筆「四季山水図」や「古今和歌集(高野切本)」をはじめとする国宝や重要文化財など、美術的にも歴史的にも優れたことで知られる毛利家伝来の優品を一堂に公開します。

  • 山口・防府エリア
detail_17418.html
毛利博物館 特別展「国宝」

毛利博物館 企画展「毛利家のたからもの -その1・漆かがやく…

名門大名としての毛利家には美術的、あるいは歴史的にすぐれた「たからもの」が多く残されています。そのうち、日本国内で高度な発展を遂げた漆工芸の数々を紹介します。

  • 山口・防府エリア
detail_18759.html
毛利博物館 企画展「毛利家のたからもの -その1・漆かがやく…

古地図を片手にまちを歩こう<宮市編>

志士闊歩の地「防府」宮市コース

楫取素彦夫妻銅像や野村望東尼胸像等、防府天満宮を中心に明治維新関連地を散策します。その昔、防府天満宮境内にあった九つの社坊の一つで、来島又兵衛と高杉晋作が激論を交わした所でもある大専坊が今に残っています。(3日前までに要予約)[集合場所]防府天満宮…

  • 山口・防府エリア
detail_17644.html
古地図を片手にまちを歩こう<宮市編>

東大寺別院阿弥陀寺 あじさいまつり

約80種4,000株の色とりどりのあじさいの中から、あなたのお気…

西のアジサイ寺として知られる東大寺別院阿弥陀寺では、毎年6月にあじさいまつりが開催されます。緑豊かな境内には、約80種4,000株が植えられ、訪れた人を華やかな浄土の世界に誘い入れます。※あじさい祭り期間中は入山料が必要です。(大人200円、中学生以下無料)※…

  • 山口・防府エリア
detail_14981.html
東大寺別院阿弥陀寺 あじさいまつり

春日神社例大祭・神幸祭(庭神事・鬼まつり)

毎年秋に行われる例祭

■庭神事(にわしんじ)例祭の前夜に行われる神事で、直径1m余りの平笠に裃姿の7人の少年たちが田楽踊りを舞います。 五穀豊穣を神様に感謝する舞と伝えられる『田楽おどり』に始まり、『獅子舞』『翁渡し』などが奉納されます。■春日神社例大祭・神幸祭(鬼まつり)鬼…

  • 山口・防府エリア
detail_14764.html
春日神社例大祭・神幸祭(庭神事・鬼まつり)

国分寺まつり(薬師大法要)

身体の悪いところを焼き払いましょう!

息災招福・家内安全等を祈願する祭事です。このお祭りは炎を扱うことが特徴です。薪と柴が組み上げられた壇を燃やし、当日の参詣者及び、事前に申し込まれた方の願い札を僧侶が祈願して投げ入れます。御本尊薬師如来の功徳を受けて、御利益がいただけるとされています…

  • 山口・防府エリア
detail_15001.html
国分寺まつり(薬師大法要)

古地図を片手にまちを歩こう<富海編>

近世山陽道 富海宿を歩く

近世山陽道の宿場町の面影を残す町並みと、飛船(とびふね)という快速船の基地としての富海浦、それらがどのような地理的環境の中で広がっていたのか、地図を手に歩きながら150年前の景観を想像します。[集合場所]JR富海駅前(防府市大字富海1990番)[コース]JR…

  • 山口・防府エリア
detail_17845.html
古地図を片手にまちを歩こう<富海編>

2025防府天満宮 御誕辰祭

迫力満点の花火とろうそくの明かりが防府の夏を彩る道真公の誕…

防府天満宮の御祭神菅原道真公の誕生を祝う神事です。夜になると万灯祭献花が行われ、表参道に飾られた2000余のろうそくの明かりが天満宮へと誘います。8月5日には、夏まつり大花火大会が行われ、天満宮から打ち上げられる色とりどりの花火が防府の夏を彩ります。令和…

  • 山口・防府エリア
detail_14762.html
2025防府天満宮 御誕辰祭

防府天満宮 梅まつり

菅原道真公がこよなく愛した「梅」のふくよかな香りが境内を包…

梅の見頃になる2月中旬~ 3月上旬には「梅まつり」が開催されます。 稚児舞や甘酒接待、人形感謝祭などの催しがあります。 防府天満宮の梅まつりに合わせて、まちの駅うめてらすでも「梅まつり」を行い、館内に梅の形をした吊るし飾り「うめもん」の装…

  • 山口・防府エリア
detail_17459.html
防府天満宮 梅まつり

古地図を片手にまちを歩こう<三田尻編>

志士闊歩の地「防府」三田尻コース

楫取素彦夫妻が晩年を過ごした旧宅跡、萩往還の終点である三田尻御茶屋、参勤交代等の際に利用した御座船などが出ていた御舟倉跡を散策します。文久3年「海軍局」となり楫取素彦の実兄松島剛蔵が初代管轄者として就任、長州藩洋式海軍の拠点とした所です。[集合場所…

  • 山口・防府エリア
detail_17629.html
古地図を片手にまちを歩こう<三田尻編>

花神子社参式

優美な時代行列

花神子社参式は、防府天満宮の秋の大祭である御神幸祭に供奉する大行司・小行司(道真公ご着船時に在庁官人であった藤井・清水両氏の一族)が、祭りの無事斎行を祈願するため、一夜譲りの御酒を花神子と共に奉献する社参式で、花籠や奴行列など約500人の優美な時代行…

  • 山口・防府エリア
detail_14988.html
花神子社参式

防府天満宮 七夕まつり

カラフルな短冊と傘玉アートが美しい!年に一度人々の幸せを願…

毎年7月1日~7日に開催される防府天満宮の七夕まつり。かつて菅原道真公が七夕に願いをかけられたことにちなんで行われる人々の幸せを願うおまつりです。当日は短冊に願い事を書いて、思いを込めて竹笹に飾りましょう。拝殿や境内は傘玉アートにひかりをともす「光の…

  • 山口・防府エリア
detail_17508.html
防府天満宮 七夕まつり

天神おんな神輿

全国トップクラスのおんな神輿

男の祭り「防府天満宮裸坊祭(御神幸祭)」の翌日は、華麗なおんなの祭り「天神おんな神輿」です。約200人の粋な防府っ娘たちが御神輿2体を担いで「ソイヤーソイヤー」のかけ声のもと市内の中心部を練り歩きます。 「燃え尽きてこの一瞬 美しくしなやかに そし…

  • 山口・防府エリア
detail_17896.html
天神おんな神輿