イベント

検索結果

53件ありました
並び順
開催日順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

古地図を片手にまちを歩こう<桑山編>

志士闊歩の地「防府」桑山コース

大楽寺にある楫取素彦夫妻の墓、勤王女流歌人野村望東尼の歌碑と墓、明治維新に活躍した御楯隊や、遊撃隊の松島剛蔵、所郁太郎、御堀耕助の墓碑、山田顕義撰文の碑等をまわり、明治維新に思いを巡らせます。[集合場所]大楽寺駐車場(防府市桑山1丁目5-10)[コース…

  • 山口・防府エリア
detail_17630.html
古地図を片手にまちを歩こう<桑山編>

塩田まつり

江戸時代、防府は赤穂と並ぶ塩の大生産地として発展しました。当時の塩田を復元したこの施設で年に一度行われる楽しいイベントです。塩づくり体験や景品付きクイズ、浜子うたや塩浜太鼓の披露が行われます。

  • 山口・防府エリア
detail_18337.html
塩田まつり

笑い講(神事)

全国的にも珍しい神事

鎌倉時代から始まったとされる大道小俣地区の神事で、紋付袴姿の講員たちが、榊を手に「ワーッハッハッ」と笑います。今年の豊作の感謝、来年の豊作の祈願、今年一年の苦しかったこと・悲しかったことを忘れるために三回笑いあう全国的に珍しい神事です。

  • 山口・防府エリア
detail_14766.html
笑い講(神事)

三田尻の女尻相撲大会

三田尻の「尻」にちなんで、平成8年に始まった女性だけの尻相撲大会。「尻押しだし」「尻すかし」など決まり手もユニークなもので、年々参加者も増え、会場も熱気と笑いに包まれます。≪大会要項≫・立ち会いはお尻どうしを合わせて行い、行司は「尻あって、尻あって」…

  • 山口・防府エリア
detail_14986.html
三田尻の女尻相撲大会

未来に繋げる 光と音のページェント2025

駅周辺エリア、表参道・上天神エリア、アスピラート・ルルサスエリアが幻想的な光に包まれます。点灯期間中は、各所で様々なイベントが行われます。点灯式未定点灯期間2025年12月6日(土)予定〜 2026年1月12日(月祝)17:00~22:00▼2024年のチラシです。最新版は随時…

  • 山口・防府エリア
detail_18870.html
未来に繋げる 光と音のページェント2025

裸坊祭(御神幸祭)<神輿の担ぎ手体験コース> ~あなたも裸…

菅原道真公に「無実の知らせ」をお伝えする1,022回目の伝統的かつ勇壮なお祭りです。18時に天満宮の拝殿正面の扉が開かれると、白装束を着た約5,000人の裸坊が一斉に拝殿になだれ込み、「兄弟わっしょい」の掛声と共に、境内は一気に熱気を帯びます。その祭りに参加で…

  • 山口・防府エリア
detail_19362.html
裸坊祭(御神幸祭)<神輿の担ぎ手体験コース> ~あなたも裸…

裸坊祭(御神幸祭)特別観覧席<見学コース> ~目の前で西日…

菅原道真公に「無実の知らせ」をお伝えする1,022回目の伝統的かつ勇壮なお祭りです。18時に天満宮の拝殿正面の扉が開かれると、白装束を着た約5,000人の裸坊が一斉に拝殿になだれ込み、「兄弟わっしょい」の掛声と共に、境内は一気に熱気を帯びます。西日本屈指の荒祭…

  • 山口・防府エリア
detail_19355.html
裸坊祭(御神幸祭)特別観覧席<見学コース> ~目の前で西日…

防府天満宮 大石段花回廊

春の天満宮大石段を彩る花文字や花アートは圧巻

日本で最初に創建された防府天満宮の大石段に、花のプランターを並べて文字や絵を描き華やかに彩ります。 色とりどりの花鉢が訪れる人を「幸せます」な気持ちにしてくれます。■ライトアップ期間 2025年4月18日(金)~5月5日(月祝)18:00~21:00(予定)■プラ…

  • 山口・防府エリア
detail_18375.html
防府天満宮 大石段花回廊

周防国一宮玉祖神社例大祭(占手神事)

社伝によると、仲哀天皇が熊襲征伐に行かれる途中、玉祖神社を参拝して戦勝を祈り、戦いの吉凶を占われたのが始まりと言われています。真夜中に行われていたため、夜の神事と呼ばれ、また、相撲の形によく似ていることから、占手相撲とも呼ばれています。

  • 山口・防府エリア
detail_14838.html
周防国一宮玉祖神社例大祭(占手神事)

佐波川こいわたし

山口県下有数の河川「佐波川」の下流域に架かる本橋付近で、約100匹の鯉のぼりが防府の空をゆうゆうと舞います。

  • 山口・防府エリア
detail_18379.html
佐波川こいわたし

毛利博物館 企画展「没後400年記念 毛利輝元 -家の儀あいつづ…

本年は毛利輝元が萩城内の隠居所で亡くなって400年の節目の年です。偉大な父祖の業績を引き継ぎ、激動の時代に毛利家を守り抜いた生涯を、毛利家の資料から紹介します。

  • 山口・防府エリア
detail_18760.html
毛利博物館 企画展「没後400年記念 毛利輝元 -家の儀あいつづ…

春の幸せますフェスタ

防府市の魅力がつまった春の大人気イベント!

防府の春は「春の幸せますフェスタ」!小中高生による演奏会やステージイベント、大人からこどもまで楽しめるもちまきなどが行われます。また防府天満宮では、4月中旬から5月上旬まで大石段花回廊も!毎年多くの来場者で賑わいます。

  • 山口・防府エリア
detail_18136.html
春の幸せますフェスタ

宇佐八幡宮例大祭

宇佐八幡宮で行われる例大祭です。『腰輪踊り(こしわおどり)』は、宇佐八幡宮例大祭で奉納される神事で、「からんこ踊り」とも呼ばれ、豊作や虫よけの祈願をこめて行なわれるものです。子どもを中心にして、12人が花笠や鳥冠をかぶり腰に色とりどりの布をつけて舞う…

  • 山口・防府エリア
detail_14994.html
宇佐八幡宮例大祭

毛利博物館 企画展「毛利家の雛まつり」

毛利家の女性たちを魅了した!豪華絢爛なお雛さま

防府市の旧毛利家本邸は、江戸時代の御殿さながらに、明治・大正の建築技術を詰め込んだ壮大な建物で、邸宅の一部は毛利家代々の宝物を所蔵する博物館として公開されています。雪舟筆「四季山水図」をはじめとする国宝などを入れ替えつつ展示しており、ひなまつりの時…

  • 山口・防府エリア
detail_18248.html
毛利博物館 企画展「毛利家の雛まつり」

エヒメアヤメ自生南限地帯一般開放

エヒメアヤメ自生南限地帯(国の天然記念物に指定)をこの期間だけ一般に開放します。

  • 山口・防府エリア
detail_14982.html
エヒメアヤメ自生南限地帯一般開放

防府読売マラソン大会

今大会で56回を数える歴史のある大会です。ソルトアリーナ防府前県道からスタートし、 防府市大字田島で折返し 、陸上競技場をゴールとする防府読売マラソンコースです。

  • 山口・防府エリア
detail_14977.html
防府読売マラソン大会

基地開設70周年防府北基地開放行事

普段開放されていない「航空自衛隊 防府北基地」が一般開放さ…

「基地開設70周年防府航空祭~幸せます防府北~」は「基地開設70周年防府北基地開放行事」に名称が変更されました。 航空自衛隊に対する理解を深め、より一層の信頼と協力を得るために航空自衛隊が行なうイベントです。飛行展示、装備品展示、西部航空音楽隊演奏…

  • 山口・防府エリア
detail_19325.html
基地開設70周年防府北基地開放行事

大寒みそぎ

無病息災を祈る行事

暦の上でもっとも寒い日とされる大寒の日に、冷水につかり心身を清め、無病息災を祈る行事です。大寒の日から3日間行われ、毎年多くの方が参加します。この「大寒みそぎ」で祈願すると、その年風邪をひかないといわれています。・受付は、当日みそぎ開始の1時間前(予…

  • 山口・防府エリア
detail_15007.html
大寒みそぎ

毛利博物館 企画展「生誕300年記念 毛利重就 -防府を愛でた長…

長州藩7代藩主毛利重就は、宝暦改革を行った中興の藩主、防府に隠居御殿を構えた唯一の藩主として知られています。生誕300年にあたり、伝来の資料から生涯を振り返ります。

  • 山口・防府エリア
detail_18757.html
毛利博物館 企画展「生誕300年記念 毛利重就 -防府を愛でた長…

防府お針祭り

針供養は江戸時代に始まり、毎年2月8日または12月8日に、折れたり曲がったりして使えなくなった古い針をやわらかいお豆腐やこんにゃくに刺して休め、針への感謝と針技術の向上、怪我のない無事を祈願する行事です。防府お針祭りは、この美しいならわしを、文化遺産と…

  • 山口・防府エリア
detail_15004.html
防府お針祭り