条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 季節を選択
- こだわり条件を選択
- 受入人数を選択
- 現在の検索条件
- 山口・防府エリア
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
ぼたん祭り(龍蔵寺)
いろとりどりのぼたんが龍蔵寺の春を彩ります!
龍蔵寺では、黒ぼたんをはじめとし国内外から色とりどりのめずらしい牡丹の花がたくさん咲きほこります。春のぼたん祭り中には、ぼたんの鉢植え即売やぼたん精進料理(要予約)が行われます。
- 山口・防府エリア

東大寺別院阿弥陀寺
約4,000本のあじさいが境内を彩る「あじさい寺」
大平山山麓、牟礼坂本の景勝の地に佇む古刹で東大寺別院。境内には約80種類4,000本のあじさいが植えられ、あじさい寺としても有名です。文治3年(1187)に、俊乗房重源が後白河法皇の現世安穏を祈るため、自ら荒野を開いて建立しました。仁王門は、茅葺の阿弥陀寺総門…
- 山口・防府エリア
- 一部有料
- 一部予約制

龍福寺 紅葉
紅葉のトンネルの参道を潜り抜けると、境内では光輝く大きな銀…
秋には、門から境内までの参道の両端に色づいたもみじがつらなり、紅色のトンネルが訪れる人を迎えてくれます。紅葉のトンネルの参道を潜り抜けると、境内では光輝く大きな銀杏が迎えてくれます。龍福寺は、建永元年(1206)に大内満盛が創建した臨済宗の寺で、もとも…
- 山口・防府エリア

大内塗体験
大内文化の栄華を今に受け継ぐ伝統工芸品
室町時代から続く山口市の伝統的工芸品「大内塗」。山口を本拠に栄えた大内氏は漆を重要な輸出品のひとつとし、室町時代には漆工芸が盛んに行われていました。大内塗は山口市の伝統的な漆製品で、大内朱(おおうちしゅ)と呼ばれる深い朱色の地塗りが特徴です。代表的…
- 山口・防府エリア

麓耕つつじの里
鯉のぼりとつつじのコントラストが鮮やか
津和野の秀峰青野山のふもと麓耕地区では、毎年4月下旬から5月上旬にかけて、約10,000株ものつつじが見られます。5月には地元住民により何十匹ものこいのぼりが掲げられ、 元気よく空を泳ぎます。親子連れのお出かけスポットとして親しまれています。 また、ゴー…
- 山口・防府エリア

龍蔵寺
樹齢900年を超える大イチョウが迫力満点
1300年の歴史がある山口市最古の名刹。観音堂に安置する大日如来座像は国の重要文化財に指定されています。境内には、樹齢900年で日本一の高さを持つ国指定天然記念物の大いちょうや、名勝鼓の滝などがあり、秋は紅葉の名所としても知られています。古来から山岳修行…
- 山口・防府エリア

古地図を片手にまちを歩こう<山口編>
維新策源地山口街路巡り
今話題の瑠璃光寺五重塔も記された「山口町村図」を片手に維新策源地山口を巡ります。幕末の山口町村図には、当時の長州藩主・毛利敬親公が藩庁を山口に移した時の様子が描かれており、幕末の有事に備えた策源地づくりの計画も追記されています。古地図と現在の様子を…
- 山口・防府エリア

古地図を片手にまちを歩こう<鋳銭司編>
古地図散歩~大村家の足跡~
鋳銭司(すぜんじ)は、幕末維新の先覚者大村益次郎の誕生地です。明治初期につくられた古地図を片手に大村家の足跡を訪ねます。[集合場所]鋳銭司郷土館(山口市鋳銭司11422番地)[コース]鋳銭司郷土館 → 大村神社 →長沢池→ 大村益次郎・琴子の墓…
- 山口・防府エリア
- 予約制
- ガイドサービス

東大寺別院阿弥陀寺 あじさいまつり
約80種4,000株の色とりどりのあじさいの中から、あなたのお気…
西のアジサイ寺として知られる東大寺別院阿弥陀寺では、毎年6月にあじさいまつりが開催されます。緑豊かな境内には、約80種4,000株が植えられ、訪れた人を華やかな浄土の世界に誘い入れます。※あじさい祭り期間中は入山料が必要です。(大人200円、中学生以下無料)
- 山口・防府エリア

毛利博物館 特別展「国宝」
雪舟筆「四季山水図」や「古今和歌集(高野切本)」をはじめとする国宝や重要文化財など、美術的にも歴史的にも優れたことで知られる毛利家伝来の優品を一堂に公開します。
- 山口・防府エリア
- 有料
- 団体可(30名以上)

桑山公園
四季折々の豊かな自然と史跡を楽しめる公園
桑山は防府市の中心にある小さな山です。毛利氏の築城候補にもなったこの山は、ウォーキングコースとして、憩いの場所となっています。特に、公園全体に植えられた桜約700本は、市内有数の花見スポットとして知られており、開花時期には夜間のライトアップも行われる…
- 山口・防府エリア
- 団体可(30名以上)

古地図を片手にまちを歩こう<三田尻編>
志士闊歩の地「防府」三田尻コース
楫取素彦夫妻が晩年を過ごした旧宅跡、萩往還の終点である三田尻御茶屋、参勤交代等の際に利用した御座船などが出ていた御舟倉跡を散策します。文久3年「海軍局」となり楫取素彦の実兄松島剛蔵が初代管轄者として就任、長州藩洋式海軍の拠点とした所です。[集合場所…
- 山口・防府エリア
- 有料
- 予約制
- 団体可(30名以上)
- ガイドサービス

防府市観光案内所・まちの駅うめてらす/レンタサイクル
自転車で防府市内の観光スポットを巡ろう
防府市観光案内所(JR防府駅)とまちの駅うめてらすでレンタサイクルの貸し出しを行っています。レンタサイクルで市内の観光スポットをめぐってみませんか?電動アシスト自転車、普通自転車のほか、まちの駅うめてらすではクロスバイクやタンデム(2人乗り)自転車も…
- 山口・防府エリア
- 有料

12月、山口市はクリスマス市になる。
日本のクリスマスは山口から!街を彩るイルミネーション
クリスマスを日本で初めて祝ったとされる“クリスマス発祥の地”山口市。「12月、山口市はクリスマス市になる。」を合言葉に、市内各所で「灯り」や「音楽」、「美術・舞台」、「食」、その他のイベントを開催します。歴史に抱かれた山口の街がクリスマス一…
- 山口・防府エリア

古地図を片手にまちを歩こう<桑山編>
志士闊歩の地「防府」桑山コース
大楽寺にある楫取素彦夫妻の墓、勤王女流歌人野村望東尼の歌碑と墓、明治維新に活躍した御楯隊や、遊撃隊の松島剛蔵、所郁太郎、御堀耕助の墓碑、山田顕義撰文の碑等をまわり、明治維新に思いを巡らせます。[集合場所]大楽寺駐車場(防府市桑山1丁目5-10)[コース…
- 山口・防府エリア
- 有料
- 予約制
- 団体可(30名以上)
- ガイドサービス

山口県立美術館
山口県の特色を発揮する郷土色豊かな美術館
山口県にゆかりのある作家の代表作品を含む収蔵作品は、テーマごとに企画するコレクション展で紹介しています。また、全国巡回展など幅広い時代とさまざまなジャンルの特別展を開催します。日本の道100選にも選ばれた「パークロード」沿いにあり、四季を通して景観も…
- 山口・防府エリア

古地図を片手にまちを歩こう<宮市編>
志士闊歩の地「防府」宮市コース
楫取素彦夫妻銅像や野村望東尼胸像等、防府天満宮を中心に明治維新関連地を散策します。その昔、防府天満宮境内にあった九つの社坊の一つで、来島又兵衛と高杉晋作が激論を交わした所でもある大専坊が今に残っています。(3日前までに要予約)[集合場所]防府天満宮…
- 山口・防府エリア
- 有料
- 予約制
- 団体可(30名以上)
- ガイドサービス

萩往還ガイドウォーキング/やまぐち萩往還語り部の会
[萩往還ガイドウォーキング]「歴史の道100選」に指定された萩往還は、毛利氏が萩城築城後、江戸への参勤交代での「御成道」として開かれました。萩~山口~防府を繋ぐ約53kmの街道です。現在も数々の史跡が残っており、幕末には維新の志士たちが往来し、歴史の上で重…
- 山口・防府エリア
- 萩・長門エリア
- 有料
- 予約制
- ガイドサービス

防府天満宮 梅まつり
菅原道真公がこよなく愛した「梅」のふくよかな香りが境内を包…
梅の見頃になる2月中旬~ 3月上旬には「梅まつり」が開催されます。 稚児舞や甘酒接待、人形感謝祭などの催しがあります。 防府天満宮の梅まつりに合わせて、まちの駅うめてらすでも「梅まつり」を行い、館内に梅の形をした吊るし飾り「うめもん」の装…
- 山口・防府エリア
- 団体可(30名以上)

やまぐち鋳物記念館
レトロな館内で鋳物文化に触れながら鋳造体験ができます
防府天満宮参道脇の「やまぐち鋳物記念館」は、現在も「鋳物師町(いもじちょう)」という町名が残るほど、鋳物産業が盛んだった防府の歴史を伝える展示施設です。古民家をリノベーションしたレトロな館内で、鋳物鋳造の歴史に触れながら、小皿やタンブラーなど錫(す…
- 山口・防府エリア
- 有料
- 予約制
- ガイドサービス
