【毎年8月15日】津和野盆踊り

  • 津和野盆踊り

県の無形文化財に指定されているお祭り

県の無形文化財に指定されている津和野踊りは念仏踊りを源流とする古風で優雅な踊り。この津和野踊りは、敵城を落とすために、初代藩主の父である亀井茲矩(これのり)が衣装、所作、音曲を考案した踊りだと伝えられています。

踊り手の装束も、黒の覆面、白鉢巻にうちわを挿し、白振袖、黒股引、白足袋に雪駄と独特なもの。踊るたびに長袖の端につけた鈴がチリンチリンとかすかに鳴り風情もひとしお。10日に津和野町の盆踊りの始まりを告げる「柳まいり」が新丁通りで行われ、一番盛大な15日の「殿町盆踊り大会」まで、旧津和野町内の13地区で披露されています。知略で戦に勝った記念の踊りとして、お盆に踊られるようになったこの踊りは、1617年に亀井政矩が津和野藩主になってから今日まで、ずっと津和野の地で踊られ続けています。 

津和野で踊る400年目の盆踊り(津和野踊り)

こだわり条件

  • 有料
  • 一部有料
  • 予約制
  • 一部予約制
  • 団体可(30名以上)
  • ガイドサービス

基本情報

住所
島根県鹿足郡津和野町殿町通り
お問い合わせ
津和野公民館
島根県鹿足郡津和野町後田ロ66
電話番号
0856-72-2070
FAX番号
0856-72-2069
メールアドレス
kyoiku@town.tsuwano.lg.jp
アクセス
・中国自動車道小郡ICから車75分
・中国自動車道六日市ICから車60分
料金
無料(飛び入り参加可)
ウェブサイト
津和野踊り公式ホームページ

周辺にあるスポット

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

萩・万灯会(送り火)

萩・万灯会(送り火)

田布施町郷土館/岸・佐藤兄弟宰相の遺品展示室

田布施町郷土館/岸・佐藤兄弟宰相の遺品展示室

角島

角島

ゆめ風車通りフェスティバル 第21回まんどころ来てみん祭

ゆめ風車通りフェスティバル 第21回まんどころ来てみん祭

山﨑八幡宮秋季例大祭

山﨑八幡宮秋季例大祭

Bentenます次郎フェス2025

Bentenます次郎フェス2025

荒滝山

荒滝山

島根で一番大きな木 ~池村のクスノキ~

島根で一番大きな木 ~池村のクスノキ~

2025お祝い夢花火

2025お祝い夢花火

無角和種堪能ツアー

無角和種堪能ツアー