<手づくり鋳物体験> ~防府の鋳物鋳造の歴史に触れよう!~

国宝「鉄宝塔」(阿弥陀寺所蔵)から続く防府市の鋳物文化。市内には今でも「鋳物師町(いもじちょう)」という町名が残るほど盛んだった伝統産業。 古民家をリノベーションした<やまぐち鋳物記念館>の落ち着く空間で、アクセサリー、盃、お皿を作り、持ち帰ることが出来ます。


セールスポイント

まずはじめに簡単な鋳物の作り方を学び、次に熱い金属を扱いながら、作品を作り上げます。手作りの作品は、一点ものであり、自分だけのオリジナルアイテムを作ることができます。

鋳物体験ワークショップは、個人だけでなく、カップルやグループでの参加も可能です。また、スタッフが丁寧に指導を行うため、初めての方でも安心して参加いただけます。



お申し込みは下記のURLよりお願いいたします(旅行会社用)

https://forms.gle/dW113rZMBYDsTR8L7

こだわり条件

  • 有料
  • 一部有料
  • 予約制
  • 一部予約制
  • 団体可(30名以上)
  • ガイドサービス

基本情報

インバウンド受入意向
可能
インバウンド対応方法
通訳(英語・中国語・韓国語)手配可能(1時間6,000円~10,000円/1人)※他の言語は要相談
手数料
販売総額×10%
受入人数
1~30人※団体は応相談
住所
〒747-0029 山口県防府市松崎町12-17
お問い合わせ
(一社)防府観光コンベンション協会
電話番号
0835-25-2148
メールアドレス
hofukan@gmail.com
営業時間
11:00~18:00
休業日
不定休・年末年始
アクセス
JR防府駅より徒歩約15分
山陽自動車道防府東・西ICから車で約10分
駐車場
有り(周辺の観光駐車場をご利用ください)
料金
1~20人4,400円/1人 プレDC特別価格21~30人4,400円/1人
1~20人4,400円/1人 通常価格2人~30人7,000円/1人
料金に含まれるもの
鋳物体験 (基本料金・梅小皿 )
実施期間
通年
開始時間・所要時間
11:00~18:00
予約・事前申し込み
7日前まで
外国語対応
通訳(英語・中国語・韓国語)手配可能(1時間6,000円~10,000円/1人)※他の言語は要相談
備考
貸し切り対応不可
他の体験メニューは別途追加料金と体験時間がプラスになります
キャンセル料は10日前から必要
催行人数1~30人※団体は応相談

周辺にあるスポット

やまぐち鋳物記念館

やまぐち鋳物記念館

防府市まちの駅 うめてらす

防府市まちの駅 うめてらす

防府市観光ボランティアガイドの会

防府市観光ボランティアガイドの会

お笑い講選手権大会(模擬体験) ~ほうふの伝統神事『笑い講』が持つ『笑い』の魅力を伝えます~

お笑い講選手権大会(模擬体験) ~ほうふの伝統神事『笑い講』が持つ『笑い』の魅力を伝えます~

ほうふ着物体験と芳松庵の抹茶体験 ~着物で防府天満宮を散策!茶室で抹茶体験<記念撮影付>~

ほうふ着物体験と芳松庵の抹茶体験 ~着物で防府天満宮を散策!茶室で抹茶体験<記念撮影付>~

防府天満宮 県指定史跡<大専坊>貸切体験【大祓詞 浄書】と御殿で正式参拝

防府天満宮 県指定史跡<大専坊>貸切体験【大祓詞 浄書】と御殿で正式参拝

防府天満宮・神職による境内特別案内と歴史館での松崎天神縁起絵巻(複製)にふれる体験

防府天満宮・神職による境内特別案内と歴史館での松崎天神縁起絵巻(複製)にふれる体験

着物で日本刀鑑賞体験in芳松庵で抹茶体験

着物で日本刀鑑賞体験in芳松庵で抹茶体験

暁天楼2階(特別公開)と芳松庵の抹茶体験

暁天楼2階(特別公開)と芳松庵の抹茶体験

山頭火ふるさと館

山頭火ふるさと館

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

農家民宿 林檎の宿

農家民宿 林檎の宿

響灘・厚島展望公園

響灘・厚島展望公園

山口外郎手作り体験

山口外郎手作り体験

古地図を片手にまち歩き 萩城下町を満喫する特別コース

古地図を片手にまち歩き 萩城下町を満喫する特別コース

やまぐち・湯田温泉・古稀庵

やまぐち・湯田温泉・古稀庵

大内塗体験

大内塗体験

夜の本屋を愉しもう ねをはす ホテル ブック&カフェ

夜の本屋を愉しもう ねをはす ホテル ブック&カフェ

萩ヒノキで愉しむローカルガストロノミー

萩ヒノキで愉しむローカルガストロノミー

萩市佐々並市伝統的建造物群保存地区

萩市佐々並市伝統的建造物群保存地区

西周旧居

西周旧居