検索結果

103件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

青海島鯨墓

鯨墓は、高さ2.4メートル、幅0.46メートルの花崗岩の石塔です。正面には「業尽有情雖放不生」「故宿人天同証佛果」「南無阿弥陀仏」と陰刻され、側面には「元禄五年壬申五月 願主 設楽孫兵衛・池永藤右衛門早川源右衛門」と刻まれています。「鯨1頭取れれば7浦が賑わ…

  • 萩・長門エリア
detail_13463.html
青海島鯨墓

赤崎神社 楽桟敷・楽踊

赤崎山の北東斜面にある自然にできたすり鉢状の地形を巧みに利用した野外劇場。谷底の踊庭(おどりにわ)で奉納される「楽踊」「南条踊」「芝居」などを観覧する場として整備されました。階段状の桟敷は「高桟敷」と呼ばれ、一段の石積みの高さは90~170㎝。踊庭は「…

  • 萩・長門エリア
detail_13462.html
赤崎神社 楽桟敷・楽踊

長門湯本ガイドの会

大寧寺や長門湯本温泉街を案内するガイド活動を行っています。また、長門湯本温泉街を中心とした体験プログラム「ナガトリップ」も企画・実施しています。

  • 萩・長門エリア
detail_18796.html
長門湯本ガイドの会

極楽寺(金銅一光三尊立像)

真言宗の寺で、極楽寺蔵の金銅一光三尊立像は、県の文化財に指定されています。像は、一個の舟形光背(ふながたこうはい)を背にして、三尊が立つ金銅仏で、光背の高さ53.8cm、仏像の高さは中尊41cm、脇侍各 29cm。

  • 萩・長門エリア
detail_13698.html
極楽寺(金銅一光三尊立像)

薬師堂

白猿山薬師寺。俵山温泉の守護寺です。

  • 萩・長門エリア
detail_15526.html
薬師堂

長門市総合文化財センター(ヒストリアながと)

ながとの自然・歴史・文化を知る、見る、学ぶ

長門市の自然・歴史・文化等に関する総合的な文化財の収集、保存及び活用を図り、本市の自然・歴史・文化に触れ、魅力を学び、伝え、未来に継承するための施設です。青海島や俵島、龍宮の潮吹など、長門市の地形の変遷や天然記念物といった「自然を知る」、原始・古代…

  • 萩・長門エリア
detail_16602.html
長門市総合文化財センター(ヒストリアながと)

樅の木橋周辺/ほたる

三隅地区のホタル観賞スポット

三隅上地区の樅の木橋周辺では、多くのホタルが飛ぶ様子を鑑賞することができます。6月上旬には三隅上地区ホタル祭りが開催され、バザーの出店など多くの人で賑わいます。日没後には、鑑賞会場までの夜道の脇に置かれた「竹灯篭」が、幻想的な雰囲気を一層引き立てて…

  • 萩・長門エリア
detail_13674.html
樅の木橋周辺/ほたる

通鯨唄

山口県長門市通(かよい)地方は日本海側の古くからある漁港です。今から約400年前、江戸時代は長州毛利藩の時代、モリや網を使い人の手による古式捕鯨が行われておりました。長門市通(かよい)地方の人々は、当時大漁を祝ってこの「通鯨唄(かよいくじらうた)」を…

  • 萩・長門エリア
detail_13485.html
通鯨唄

日置峠山の須恵器窯跡

傾斜面を堀り抜いた「地下式登窯」で、奈良時代のものと推定されます。この種の窯跡が山口県の山陰地方で発見されるのは珍しく、価値の高い史跡です。

  • 萩・長門エリア
detail_13376.html
日置峠山の須恵器窯跡

川尻鯨唄

川尻捕鯨は元禄11年から操業を始め、明治末まで続けられました。近代捕鯨の発達により鯨組は解散したが、鯨唄は捕鯨操業後324年経った今も唄い継がれています。鯨唄の源流は不明。最近は河内神社の秋の例祭に奉納されています。

  • 萩・長門エリア
detail_13436.html
川尻鯨唄

向津具楽踊

200年ほど前、この地一帯に牛が死ぬという疾病が流行し、この病気から牛を守るためと、五穀豊穰、大漁、家内安全を祈願するため、小部落の氏神様に奉納したものです。現在は向津具八幡宮の秋祭り(9月15日)に奉納されています。

  • 萩・長門エリア
detail_13438.html
向津具楽踊

村田清風記念館・三隅山荘

幕末の激動する政治情勢の中にあって、藩政改革の中心人物として手腕を揮い、明治維新の基礎を築いた村田清風と周布政之助の足跡や功績を、遺品や資料を通して紹介しています。記念館に隣接した「三隅山荘」は、村田清風の旧宅で、清風が誕生して19歳までと、63歳で隠…

  • 萩・長門エリア
detail_17860.html
村田清風記念館・三隅山荘

かよいガイド会

青海島の通地区は昔ながらの漁村特有の細い路地や家並みが日本の原風景を感じさせる漁村です。海に生き、捕鯨を日々の糧とした鯨文化が色濃く残る古式捕鯨の里を、「くじら資料館」や鯨墓を中心にご案内します。●主なガイド先 くじら資料館・鯨墓・向岸寺・早川家●お…

  • 萩・長門エリア
detail_18122.html
かよいガイド会

湯本南条踊

9月10日の赤﨑神社の例祭に楽桟敷で奉納される踊り。当日は午後から湯本の大寧寺、深川赤崎神社の楽桟敷、深川の飯山八幡宮、湯本の住吉神社の順で踊りが奉納される。1577(天正5)年から1582(天正10)年、伯耆国(現在の鳥取県)羽衣石(うえいし)城主・南条元続(…

  • 萩・長門エリア
detail_13702.html
湯本南条踊

ながとボランティアガイド会

長門市仙崎は童謡詩人金子みすゞが育ったまちです。当時の面影を残すみすゞ通りや、みすゞさんの生涯を紹介した金子みすゞ記念館など、仙崎のまちをご案内しています。また、ご希望に応じて湯本・大寧寺や青海島自然研究路などもご案内します。●主なガイド先 仙崎み…

  • 萩・長門エリア
detail_13626.html
ながとボランティアガイド会

俵山女歌舞伎

嘉永4年(1851)8月4日に湯町で大火があり、焼けた俵山温泉の復興に際し、熊野神社への祈願と入湯客への謝罪の意味から歌舞伎が奉納された。それ以来、4月23日の熊野神社祭礼に芝居を奉納するようにまりました。明治の終わりごろ、雛ひな勝かつ一行がこの地に住み着い…

  • 萩・長門エリア
detail_13488.html
俵山女歌舞伎

一位ケ岳

青海島や油谷湾など360度パノラマの景色が楽しめます。山頂へは河内神社から入る「椎ノ木ルート」と、マリア聖母像から入る「花瀬ルート」の2ルートがあり、初心者から上級者まで楽しむことができます。また、山口県天然記念物指定のベニドウダンツツジやヤマボウシ…

  • 萩・長門エリア
detail_17020.html
一位ケ岳

田頭神幸祭

豊作、大漁と家の繁盛などを祈願し、毎年8月1日から中旬までに行われます。拍手をうち、神輿を6回、数mほどほうりなげるのが特徴です。

  • 萩・長門エリア
detail_13361.html
田頭神幸祭

滝坂神楽舞

 滝坂神楽舞は、1764年(明和1年)の黄幡社建立当時に、3年間続く大飢饉と牛馬の疫病を免れようと、厄払いの祈願のため神楽を奉納したのが始まりとされています。現在、滝坂神楽舞保存会により保存・伝承されており、毎年11月2日の午後8時から舞が行われています。三…

  • 萩・長門エリア
detail_13364.html
滝坂神楽舞

君が代踊り

君が代踊りは男性用の振り付けを女性が躍るという特徴があり、真木地区の女性11人が衣装に身を包み、太鼓、鉦、踊りに分かれて奉納を行います。かつて11月18日に真木まつりを行っていたことから、現在ではその直前の日曜日に、毎年大歳神社で奉納されています。君が…

  • 萩・長門エリア
detail_13486.html
君が代踊り