条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 季節を選択
- 開催日を選択
検索結果
- 並び順
- 開催日順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
数方庭祭
長府忌宮神社の「奇祭」
毎年8月7日から13日の間、長府忌宮神社の境内で行われる夏祭り。2本をつなぎ合わせて作られた大幟と呼ばれる長さ20~30mの竹を担ぐ男達の勇壮な「幟舞い」と、「切篭」と呼ばれる燈篭を付けた七夕飾りを持つ女達の上品で美しい行列が、境内の鬼石と呼ばれる石を周る…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

第71回 宇部市花火大会
色鮮やかな大型花火が宇部港の夏の夜を彩る
宇部市名物、花火の打ち上げとバックに流れる音楽をコンピュータ制御でシンクロさせる“音楽花火”は、毎年大人気。周りに遮るもののない港から見る大輪の花は、迫力満点です。詳しくは下記サイトをご覧ください。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

長門湯本温泉納涼盆踊り大会
長門湯本温泉の夏の風物詩。温泉街の中心を流れる音信(おとずれ)川の橋にやぐらが建ち、川沿いの道を市内〜県内各地から集まったさまざまな団体で盆踊り大会が開催されます。踊りの合間には、その年亡くなった方を供養するために川に精霊を流す「精霊流し」も行われま…
- 萩・長門エリア

関門海峡花火大会2025
関門海峡の夜景と花火のコントラストが美しい!
毎年8月13日開催。関門海峡の美しい夜景を舞台に、下関と門司の両岸から計1万5千発の華麗な花火が打ち上げられる日本有数の花火大会のひとつです。2024年が開催40回目となる下関会場では、特別企画「40周年記念一尺玉40連発」や三大花火「水中花火」、復興祈願花火「…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

柳井金魚ちょうちん祭り
祭りの主役「金魚ねぶた」と金魚ちょうちんが灯る白壁の町並み…
白壁の町並みを舞台に、柳井の民芸品である『金魚ちょうちん』をモチーフに行われる夏の一大イベント。最大の見どころは『金魚ねぶた』で、祭りの会場を堂々と、時には荒々しく練り歩きます。会場内には金魚ちょうちんが装飾され、そのうち約2,500個に灯りがともされ…
- 岩国・柳井・周南エリア

萩・万灯会(迎え火)
幻想的な光の世界!萩の夏の風物詩
萩の夏の風物詩である万灯会は、萩藩主毛利家の菩提寺である大照院と東光寺で行われます。大照院には、萩藩初代藩主と2代から12代までの偶数代藩主夫妻が祀られています。毛利氏の菩提を弔うため、毎年8月13日に大照院で「迎え火」として、墓所に整然と並ぶ約600基余…
- 萩・長門エリア

萩・万灯会(送り火)
幻想的な光に包まれる!萩の夏の風物詩
萩の夏の風物詩である万灯会は、萩藩主毛利家の菩提寺である、大照院と東光寺で行われます。東光寺には、萩藩3代から11代までの奇数代藩主夫妻が祀られています。毛利氏の菩提を弔うため、毎年8月15日に東光寺で「送り火」として、墓所に整然と並ぶ約500基余りの石灯…
- 萩・長門エリア

にちはら鮎まつり花火大会2025
夏の終わりを告げる花火大会
天然鮎釣りの名所・高津川での「にちはら鮎まつり」のラストを飾る花火大会。約900発(予定)の花火が河畔から打上げられると水面はきらめき、山々にこだまする轟音が臨場感をさらに高める。「にちはら鮎まつり」は、鮎のつかみどりなど高津川ならではのイベントのほか…
- 山口・防府エリア

【毎年8月15日】津和野盆踊り
県の無形文化財に指定されているお祭り
県の無形文化財に指定されている津和野踊りは念仏踊りを源流とする古風で優雅な踊り。この津和野踊りは、敵城を落とすために、初代藩主の父である亀井茲矩(これのり)が衣装、所作、音曲を考案した踊りだと伝えられています。踊り手の装束も、黒の覆面、白鉢巻にうち…
- 山口・防府エリア

周防大島花火大会・盆踊り
夜空を彩る花火が美しい!周防大島の夏の風物詩
瀬戸内の会場から約4,000発の大輪の花火が打ち上げられ、海面と夜空を彩ります。あわせて、盆踊り・灯篭流しも行われ、会場のムードを盛り上げます。会場は混雑が予想されるため、竜崎温泉など周辺の施設や海岸から眺めるのもおすすめです。※このチラシは2024年の情報…
- 岩国・柳井・周南エリア

日積八朔大踊り
柳井地方最後の盆踊りとして200年近く続く、豊作を祈念する風鎮祭。近郷から音頭師、太鼓師、踊り子など多数参加し、賑わいを復活しています。広い境内の中央には、短冊や五色のテープで飾られた、山口県内最大規模のやぐらが踊りを彩ります。
- 岩国・柳井・周南エリア

第46回秋吉台観光まつり花火大会【有料開催】
迫力満点!秋吉台の夜空を彩る大花火
日本最大級のカルスト台地「秋吉台」を舞台に開催される、全国でも珍しい山の中の花火大会です。西日本では珍しい二尺玉花火も打ち上げ予定です。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

毛利博物館 企画展「没後400年記念 毛利輝元 -家の儀あいつづ…
本年は毛利輝元が萩城内の隠居所で亡くなって400年の節目の年です。偉大な父祖の業績を引き継ぎ、激動の時代に毛利家を守り抜いた生涯を、毛利家の資料から紹介します。
- 山口・防府エリア

周防国一宮玉祖神社例大祭(占手神事)
社伝によると、仲哀天皇が熊襲征伐に行かれる途中、玉祖神社を参拝して戦勝を祈り、戦いの吉凶を占われたのが始まりと言われています。真夜中に行われていたため、夜の神事と呼ばれ、また、相撲の形によく似ていることから、占手相撲とも呼ばれています。
- 山口・防府エリア

春日神社例大祭・神幸祭(庭神事・鬼まつり)
毎年秋に行われる例祭
■庭神事(にわしんじ)例祭の前夜に行われる神事で、直径1m余りの平笠に裃姿の7人の少年たちが田楽踊りを舞います。 五穀豊穣を神様に感謝する舞と伝えられる『田楽おどり』に始まり、『獅子舞』『翁渡し』などが奉納されます。■春日神社例大祭・神幸祭(鬼まつり)鬼…
- 山口・防府エリア

花神子社参式
優美な時代行列
花神子社参式は、防府天満宮の秋の大祭である御神幸祭に供奉する大行司・小行司(道真公ご着船時に在庁官人であった藤井・清水両氏の一族)が、祭りの無事斎行を祈願するため、一夜譲りの御酒を花神子と共に奉献する社参式で、花籠や奴行列など約500人の優美な時代行…
- 山口・防府エリア

第30回愛情防府フリーマーケット

第37回つのしま夕やけマラソン
素晴らしい景色をもつ北長門海岸国定公園の角島において、「自然を大切にしたい」と思われている方々と、記録よりも記憶に残ることを目指したマラソン大会です。ゴール後は日本海に沈んでいく真っ赤な夕日をぜひご堪能下さい。10キロ、5キロ、5キロペア部門あり。…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

塩田まつり
江戸時代、防府は赤穂と並ぶ塩の大生産地として発展しました。当時の塩田を復元したこの施設で年に一度行われる楽しいイベントです。塩づくり体験や景品付きクイズ、浜子うたや塩浜太鼓の披露が行われます。
- 山口・防府エリア

国分寺まつり(薬師大法要)
身体の悪いところを焼き払いましょう!
息災招福・家内安全等を祈願する祭事です。このお祭りは炎を扱うことが特徴です。薪と柴が組み上げられた壇を燃やし、当日の参詣者及び、事前に申し込まれた方の願い札を僧侶が祈願して投げ入れます。御本尊薬師如来の功徳を受けて、御利益がいただけるとされています…
- 山口・防府エリア
