条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 季節を選択
- 開催日を選択
- 現在の検索条件
- 伝統行事・伝統芸能・神事
検索結果
- 並び順
- 開催日順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
国分寺まつり(薬師大法要)
身体の悪いところを焼き払いましょう!
息災招福・家内安全等を祈願する祭事です。このお祭りは炎を扱うことが特徴です。薪と柴が組み上げられた壇を燃やし、当日の参詣者及び、事前に申し込まれた方の願い札を僧侶が祈願して投げ入れます。御本尊薬師如来の功徳を受けて、御利益がいただけるとされています…
- 山口・防府エリア

別府弁天まつり
日本の名水百選にも選ばれている、別府弁天池。ここは別府厳島神社の境内でもあり、その昔、辺りを開墾したものの水不足に悩む長者が、夢のお告げ通りに弁財天を勧請すると水が湧きだしたという伝説があり、毎年秋にはこの神与の水に感謝の気持ちをこめ、豊年満作を願…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

宿坊で精進料理とプチ体験アラカルト
宿坊で食文化体験とプチ修業が体験できます
地元食材を使った手作りの精進料理を薬膳として修行道場で行われる食事(しきじ)作法に従っていただき、身体を中から整えていただきます。さらに、写経、写仏からお好きな体験をチョイス。プチ修行で身も心も清らかに。
- 萩・長門エリア

永明寺 坐禅体験
姿勢と呼吸に集中しながらの野良坐禅で、自分と向き合う時間を…
室町から続く山陰の古道場での坐禅体験ができます。坐禅作法や呼吸法等お話させていただき、静かに坐っていただきます。また、基本的な坐禅の他に、野良坐禅という坐禅もおこなっています。山内のお好きな場所での坐禅です。坐るだけでなく、寝転んでも歩いていてもか…
- 山口・防府エリア

住吉神社「お船謡」
360年以上口伝で伝承されている「お船謡」
7月下旬の吉日に行われる住吉神社の夏大祭の「御祭事始め」に、神社の拝殿で、また、8月3日のご神幸祭に、町中の指定された場所で演じられる御座船唄。1555年(弘治1)毛利元就が、安芸(現在の広島県)の宮島で、陶晴賢を攻め滅ぼした時の戦勝の凱歌として伝えられ、…
- 萩・長門エリア

輪くぐり神事
弥栄神社で行われるお祭り。拝殿前には、青野山産のチガヤで作った直径1.5mの輪がつるされ、神事とともに、夏場の無病息災を願う人達が次々と輪をくぐります。津和野では、輪くぐり神事とともに夏祭りが始まるとされ、この日から浴衣を着る習わしもあり、浴衣姿も…
- 山口・防府エリア

埴生ぎおんふるさと祭り
伝統行事が行われる、趣のある祭り
みこしや寝太郎太鼓、エイサー踊りや埴生芝居の上演など、地域の伝統行事が行われます。【次回の開催は未定です】
- 下関・秋吉台・宇部エリア

岩戸神楽

生見八幡宮 秋祭年祭奉納神楽
県無形民俗文化財「山代白羽神楽保存会」による奉納神楽。江戸時代中期にはすでに舞われていたとされる伝統的な神楽舞。各地域からの提灯行列の奉納の後、神楽が開始されます。【演目】湯立神楽・煤掃き・恵比須・芝鬼神・天の磐戸・鵺退治・大江山・八岐乃遠呂智
- 岩国・柳井・周南エリア

中の原まと祭り
神明の加護に感謝し、的まつりを奉仕することを申し合わせ、「里のものが三人になるまで必ず続けて奉納する」と神前に誓ったものが的まつりの由来です。毎年4月29日に行われます。
- 萩・長門エリア

世界遺産登録10周年・毛利輝元公没後400年記念イベント
萩藩祖 毛利輝元公が亡くなられて400年を記念したイベントが、2025年4月27日(日)に開催されます。メイン会場の萩城跡指月公園では、10時から15時までステージイベントとして御船謡・大板山たたら太鼓・萩民謡「男なら」などの萩藩毛利家とゆかりのある伝統行事が披…
- 萩・長門エリア

花岡八幡宮秋季例大祭

流し雛
「萩城下の古き雛たち」の最終日に、藍場川沿い 旧湯川家屋敷周辺にて「流し雛」を開催します。子供たちの健やかな成長と無病息災を願い、折り紙製の手作りのお雛様を桟俵(さんだわら)に乗せて藍場川に流します。日時:令和7年4月3日(木)10時~場所:萩市川…
- 萩・長門エリア

萩城下の古き雛たち
萩藩 毛利36万石の城下町として栄えた江戸時代の萩、維新の情熱で燃えた萩、静かな佇まいを残す萩。江戸から現代にわたり大切に受け継がれてきたお雛様や、萩ならではの小萩人形など約1,200体を、文化財施設などで展示します。源氏枠飾り、御殿雛などのお雛さまや、萩…
- 萩・長門エリア

防府お針祭り
針供養は江戸時代に始まり、毎年2月8日または12月8日に、折れたり曲がったりして使えなくなった古い針をやわらかいお豆腐やこんにゃくに刺して休め、針への感謝と針技術の向上、怪我のない無事を祈願する行事です。防府お針祭りは、この美しいならわしを、文化遺産と…
- 山口・防府エリア

狗留孫山修禅寺節分会
立春から干支や星が新しくなるため、前日の節分に新年の厄除開運を祈り、全国から申し込まれた開運守のご祈祷を行います。主要な節分会法要・護摩供は21時30分~23時40分に行います。豆まきは、12時と23時40分の2回。ぜんざいのお接待があります。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

木間風鎮祭

日原天満宮の奴道中
菅原道真の鎮魂を願ったのが始まり。大行事小行事の先導役が奴で、長持を先頭に40人余りの行列が繰り出します。100年以上の歴史をもつ行事です。午後1時過ぎに御神行がスタートして、4時過ぎまで続きます。
- 山口・防府エリア

春の観音祭り 柴燈護摩 火渡り神事
一年の幸せを願う!龍蔵寺の火渡り神事
1300年の歴史がある龍蔵寺では、毎年、春の観音祭り柴燈護摩が行われます。柴燈護摩とは、大地に炉をつくり、薪を組みあげて柴を焚き、後にその上を一般の方に裸足で渡ってもらい交通安全、商売繁盛、厄災消除を祈念する行事です。この護摩によって一年の心の迷いを焼…
- 山口・防府エリア

玉の祭
古くなったメガネを焼き、供養する神事です。県指定の無形文化財「占手神事」は見ごたえがあります。国指定の天然記念物「黒柏鶏」のコンクールも行われます。
- 山口・防府エリア
