イベント

検索結果

658件ありました
並び順
開催日順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

第14回ひらお産業まつり~チャオ!ひらお~

美味しい!楽しい!が盛りだくさんのお祭り

町内産業のPRやまちの活性化を図るために、各産業が連携し、スタンプラリー形式で各会場を巡るお祭りです。工業・漁業・特産・福祉・観光業など各産業のPRや特産品の販売など、みなさんが楽しめる出展を多数用意してお待ちしています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16922.html
第14回ひらお産業まつり~チャオ!ひらお~

錦川清流線「利き酒列車」2025

秋限定!自然豊かな車窓を眺めながら酒どころ岩国の銘酒を飲み…

酒どころとして知られる地元岩国市の5蔵(雁木、五橋、金冠黒松、金雀、獺祭)の銘酒を飲み比べつつ、岩国市内老舗料亭の地元素材をふんだんに使用した錦川清流特別弁当を召し上がっていただきます。列車から眺める自然豊かな清流錦川の眺めもお楽しみいただけます。…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17712.html
錦川清流線「利き酒列車」2025

バンブーフェスタ@うべ2025(バンブーフェスタ)

あつまれ竹好き!!五感で竹の魅力を体感できる体験型イベント

宇部市の竹資源を有効活用した「バンブーフェスタ」を開催します。期間中は、宇部市内各所で竹作家によるアート作品の展示、竹あかりによる夜間ライトアップも催されます。初日は、メイン会場でオープニングイベント「一日まるごとTAKE竹マルシェ」が開催され、おとな…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_18861.html
バンブーフェスタ@うべ2025(バンブーフェスタ)

【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図…

維新への戦いは、周防大島で始まった!

四境の役は慶応2年6月7日、大島口の戦いから始まりました。この日安下庄幕府軍艦から砲撃を受け、その後松山藩軍に占領されます。地元のふるさと歴史探索の会の方たちと、江戸時代の地図を片手に当時の道を確認しながら史跡を巡ってみましょう。【コース】橘総合セ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19746.html
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図…

古地図を片手にまちを歩こう<日積>

古地図で巡る小瀬上関往還

周防と安芸の国境に位置した小瀬と瀬戸内海の要衝・上関を結んだ「小瀬上関往還」は日積を経由していました。中世から江戸時代にかけて重要な地であった日積を歩いてみませんか。ふれあいどころ437(①集合10:00)→大原バス停(②集合10:30)→大原の盃状穴&ra…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_18836.html
古地図を片手にまちを歩こう<日積>

古地図を片手にまちを歩こう<厚狭編>

厚狭の歴史に触れるガイドウォーク

山陽小野田市厚狭地区を通る旧山陽道とその周辺を歩きます。昔話「三年寝太郎」の史跡や厚狭毛利家ゆかりの地を巡るコースと毛利藩寄組熊谷氏給領地内、寝太郎用水、旧山陽道厚狭市町並み等を散策する2コースあります。[集合場所]JR厚狭駅在来線口(山陽小野田市大…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17626.html
古地図を片手にまちを歩こう<厚狭編>

古地図を片手にまちを歩こう<通編>

くじらと共に生きた優しさと人情の漁師町 通めぐり

青海島の通地区は昔ながらの漁村特有の細い路地や家並みが日本の原風景を感じさせる漁村です。海に生き、捕鯨を日々の糧とした鯨文化が今も色濃く残る「古式捕鯨の里」を、古地図を片手にかよいガイド会の案内で巡ります。[集合場所]くじら資料館[コース]くじら資…

  • 萩・長門エリア
detail_18282.html
古地図を片手にまちを歩こう<通編>

古地図を片手にまちを歩こう<三田尻編>

志士闊歩の地「防府」三田尻コース

楫取素彦夫妻が晩年を過ごした旧宅跡、萩往還の終点である三田尻御茶屋、参勤交代等の際に利用した御座船などが出ていた御舟倉跡を散策します。文久3年「海軍局」となり楫取素彦の実兄松島剛蔵が初代管轄者として就任、長州藩洋式海軍の拠点とした所です。[集合場所…

  • 山口・防府エリア
detail_17629.html
古地図を片手にまちを歩こう<三田尻編>

【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図…

古地図散歩~大村益次郎バース(生誕)ロード~

慶応元年(1865年)12月12日に村田像六は姓を生誕の地の鋳銭司村字大村に因み「大村」と改名しました。小知井図を片手に益次郎生誕詫跡周辺のバース(生誕ロード)を歩きます。【コース】鋳銭司地域交流センター→益次郎之像、百万一心碑→益次郎生誕宅跡→益…

  • 山口・防府エリア
detail_19747.html
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図…

古地図を片手にまちを歩こう<益田編>

日本遺産認定の中世城下町と幕長戦争の舞台

中世、石見国西部最大の国人領主・益田氏の城下町・益田は、この度、日本遺産に認定されました。町中の寺社をはじめ数々の文化財は、中世日本の傑作といえます。また、益田は、幕末には幕長戦争の舞台となりました。中世の面影と近代日本の夜明けの町を巡ります。[集…

  • 萩・長門エリア
detail_17636.html
古地図を片手にまちを歩こう<益田編>

海峡のまち 下関歴史ウオーク

関門海峡、歴史情緒豊かな史跡を巡るウオーキングです。日本歴史が大きく動いた舞台の下関、晩秋の下関で全国の仲間と共に歩きましょう。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_16239.html
海峡のまち 下関歴史ウオーク

第9回 周南みなとまつり ミナトのミーツ

グルメや体験イベントが満載!!

食と体験をテーマとした、周南市の港を中心に行われるイベントです。地元店舗によるおいしい飲食&物販ブースや企業による各種体験ブース、クイズラリーなど周南市の魅力が満載です!!詳しくは、下記サイトをご覧ください。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_18266.html
第9回 周南みなとまつり ミナトのミーツ

あぶらぶ祭2025

地元農林海産物の販売や各種テナントが軒を連ねるほか、保育園の遊戯に始まり大好評の農林海産物の模擬セリなど数多くのイベントが行われます。

  • 萩・長門エリア
detail_10191.html
あぶらぶ祭2025

ジオフェス2025秋祭り

実りの秋、文化の秋、芸術の秋など、さまざまな秋をジオパーク…

【イベント情報】 年に1度の祭典「ジオフェス」で、今年は秋祭りを実施します。神楽や太鼓の演出が行われるほか、ヨーヨーつりやスーパーボールすくい、輪投げ、トゥクトゥクによる無料送迎付きの秋吉台ツアーなど普段はできない特別な体験をお楽しみいただけます。…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19774.html
ジオフェス2025秋祭り

【DC期間限定コース】古地図を片手に、まちを歩こう。〈赤間関…

川棚温泉近傍の旧街道巡り

湯谷往還は、赤間関街道・北浦道筋から川棚温泉へ至る赤間関街道の枝道です。くるそん道は、狗留孫山修禅寺を中心に広がる参拝道です。川棚温泉の近傍に残る3つの旧街道、赤間関街道・北浦道筋、湯谷往還、くるそん道を巡ります。【集合場所】川棚温泉交流センター(…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19734.html
【DC期間限定コース】古地図を片手に、まちを歩こう。〈赤間関…

古地図を片手にまちを歩こう<富海編>

近世山陽道 富海宿を歩く

近世山陽道の宿場町の面影を残す町並みと、飛船(とびふね)という快速船の基地としての富海浦、それらがどのような地理的環境の中で広がっていたのか、地図を手に歩きながら150年前の景観を想像します。[集合場所]JR富海駅前(防府市大字富海1990番)[コース]JR…

  • 山口・防府エリア
detail_17845.html
古地図を片手にまちを歩こう<富海編>

古地図を片手にまちを歩こう<長門湯本温泉編> 

大内氏と毛利氏ゆかりの湯のまち

山口県を代表する湯のまちの一つ、長門湯本温泉。室町時代の西国一の大名・大内氏とゆかりを持つ大寧寺と関係が深く、江戸時代には萩藩主の御茶屋がありました。藩主の湯治場として栄えた湯のまちを古地図片手に巡ります。[集合場所]大寧寺(長門市深川湯本1074-1)…

  • 萩・長門エリア
detail_18834.html
古地図を片手にまちを歩こう<長門湯本温泉編> 

防府天満宮御神幸祭(裸坊祭)

西日本屈指の荒祭

裸坊祭は、防府天満宮で千年以上続けられている祭事で、白装束姿の裸坊約5000人が、「兄弟ワッショイ!」の掛声を上げながら、菅原道真公御着船ゆかりの地、「勝間の浦」(御旅所)までを往復する荒祭。中でも、地響きをあげながら、重さ500キロある御網代輿が楼門を…

  • 山口・防府エリア
detail_14765.html
防府天満宮御神幸祭(裸坊祭)

裸坊祭(御神幸祭)特別観覧席<見学コース> ~目の前で西日…

菅原道真公に「無実の知らせ」をお伝えする1,022回目の伝統的かつ勇壮なお祭りです。18時に天満宮の拝殿正面の扉が開かれると、白装束を着た約5,000人の裸坊が一斉に拝殿になだれ込み、「兄弟わっしょい」の掛声と共に、境内は一気に熱気を帯びます。西日本屈指の荒祭…

  • 山口・防府エリア
detail_19355.html
裸坊祭(御神幸祭)特別観覧席<見学コース> ~目の前で西日…

裸坊祭(御神幸祭)<神輿の担ぎ手体験コース> ~あなたも裸…

菅原道真公に「無実の知らせ」をお伝えする1,022回目の伝統的かつ勇壮なお祭りです。18時に天満宮の拝殿正面の扉が開かれると、白装束を着た約5,000人の裸坊が一斉に拝殿になだれ込み、「兄弟わっしょい」の掛声と共に、境内は一気に熱気を帯びます。その祭りに参加で…

  • 山口・防府エリア
detail_19362.html
裸坊祭(御神幸祭)<神輿の担ぎ手体験コース> ~あなたも裸…
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 2
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6