条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 季節を選択
- 開催日を選択
- 現在の検索条件
- ツアー・体験
検索結果
- 並び順
- 開催日順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
古地図を片手にまちを歩こう<徳山編>
古地図で巡る城下町徳山
毛利輝元の次男、就隆を初代藩主とする徳山藩。幕末動乱期には萩藩の三人の家老の幽閉を引き受けました。徳山の町は戦後新しく生まれ変わりましたが、その道筋は藩政時代の面影を残しています。古地図を片手に幕末期の徳山の町を巡ります。[集合場所]JR徳山駅みゆき…
- 岩国・柳井・周南エリア

古地図を片手にまちを歩こう<山口編>
維新策源地山口街路巡り
今話題の瑠璃光寺五重塔も記された「山口町村図」を片手に維新策源地山口を巡ります。幕末の山口町村図には、当時の長州藩主・毛利敬親公が藩庁を山口に移した時の様子が描かれており、幕末の有事に備えた策源地づくりの計画も追記されています。古地図と現在の様子を…
- 山口・防府エリア

古地図を片手にまちを歩こう<富海編>
近世山陽道 富海宿を歩く
近世山陽道の宿場町の面影を残す町並みと、飛船(とびふね)という快速船の基地としての富海浦、それらがどのような地理的環境の中で広がっていたのか、地図を手に歩きながら150年前の景観を想像します。[集合場所]JR富海駅前(防府市大字富海1990番)[コース]JR…
- 山口・防府エリア

津和野城跡観光リフト 朝霧早朝運行
秋・冬の季節限定 朝霧に浮かぶ津和野城址は天空の城
毎年、秋から冬にかけて気候の条件がそろったときにのみ見ることができる朝霧の雲海に囲まれた津和野城跡。城下町をすっぽり覆った雲海に浮かぶ津和野城跡は一見の価値あり。国道9号線をはじめ、町を望む高い場所から様々な角度で楽しむことができます。朝霧が発生す…
- 山口・防府エリア

古地図を片手にまちを歩こう<三田尻編>
志士闊歩の地「防府」三田尻コース
楫取素彦夫妻が晩年を過ごした旧宅跡、萩往還の終点である三田尻御茶屋、参勤交代等の際に利用した御座船などが出ていた御舟倉跡を散策します。文久3年「海軍局」となり楫取素彦の実兄松島剛蔵が初代管轄者として就任、長州藩洋式海軍の拠点とした所です。[集合場所…
- 山口・防府エリア

Mine秋吉台ジオパーク ジオガイド
「地球ってすごい!!」を見つける旅に出かけよう
【お知らせ】Mine秋吉台ジオパークが「ユネスコ世界ジオパーク」に承認勧告決定!2026年春の執行委員会で正式に決定します。ジオツアーでは、認定ジオガイドが大地の成り立ちと人々の暮らしとのつながりを通じて、大地の楽しみ方をご案内します。日本最大級のカルスト…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

秋芳洞【闇のロマン探検】
特別な時間の特別な空間
実施基準及び料金について種別実施日実施基準料金個人客毎週土曜日同一日に合計4名以上の申し込みのあった場合のみ。4月~11月の期間内とする。(但し、GW・盆等繁忙期及びイベント実施日を除く。)秋芳洞入洞料団体客通年10名以上の団体での予約があった場合のみ。一般…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

秋芳洞【特別貸切プラン】
特別な場所を貸し切って、貴方の思いを形にしませんか??
前撮り、プロポーズ、写真撮影など、日本屈指の大鍾乳洞、年間来洞者数40万人、特別天然記念物「秋芳洞」を貸しきることができます。■ 基本情報時間18:30~20:00 ※3月~11月 通常期17:30~19:00 ※12月~2月 閑散期料金50,000円(税別)~(内容に応じて金額が変わりま…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

第30回UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)会期後設置期間
「最も長く続いている野外彫刻展」として、ギネス世界記録™に…
宇部市ときわ公園で、1961年から続く野外彫刻展です。2024年3月26日には「最も長く続いている野外彫刻展」として、ギネス世界記録™に認定されました。2024年秋開催の第30回展では、28か国183点の応募作品から入選作品30点が選ばれ、その中の15点が野外彫刻とし…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

【DC特別企画コース】古地図を片手にまちを歩こう〈青景編〉
昔は千軒?!認定ジオガイドと巡る青景の里の謎解きウォーク♪
2026年10月から12月にかけて開催される山口デスティネーションキャンペーンを記念して、特別ガイドツアーが登場します。秋吉台国定公園の北西部に広がる、自然豊かな青景地区。この魅力あふれる場所を、認定ジオガイドがご案内します。ジオガイドならではの解説を聞き…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

古地図を片手にまちを歩こう<藤山編>
廻船業で栄えた藤曲村、かつての海岸線に沿って「犬の尾っぽ」…
かつて藤曲村は長く伸びた砂嘴に抱かれた入海に面していました。砂嘴の先は犬の尾のような形だったからか、その辺りは「犬の尾」「犬尾」とも呼ばれていましたが、江戸時代の開作などにより、海岸線は大きく変わっていきました。[集合場所]藤山北街区公園(藤山ふれ…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

岩国寿司体験
岩国名物の別名「殿様寿司」
岩国寿司は、酢飯の上に錦糸卵や特産の岩国れんこんなどを並べ、何層にも重ねて、専用の木桶で作る押し寿司。足で踏み固める調理方法が特徴で見た目に麗しい一品です。押し寿司を作る際のミニ木枠を使って、一人分の岩国寿司を楽しく簡単に作って、食べる体験です。見…
- 岩国・柳井・周南エリア

景清洞探検ツアー
この夏、新たな景色に出会う
洞窟の気温は約17℃。暑い夏でも快適に過ごせる景清洞でガイドと一緒に特別な体験をしませんか?※装備品(つなぎ服・長靴・ヘルメット・ライト)は、こちらで準備致します。あのMVにも登場した場所で写真撮影ができるかも⁈※水量が多い日は、入ることが出来ない可能性…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

古地図を片手にまちを歩こう<室津編>
古地図で巡る上関の幕末維新ゆかりの地
海上交通の要衝上関・室津には三条実美、吉田松陰、高杉晋作、桂小五郎など多くの志士たちが寄港、また熱い志を持った義勇隊などの諸隊が駐屯しました。古地図を片手に地元ガイドと幕末維新ゆかりの地を歩きます。(3日前までに要予約)[集合場所]道の駅「上関海峡…
- 岩国・柳井・周南エリア

古地図を片手にまちを歩こう<堀内編>やさしいコースあり
上級武士の屋敷跡が並ぶ風情溢れるエリアをめぐる
萩城・三の丸にあたる堀内伝建地区は、萩藩主毛利一門や永代家老などの上級武士が居住した広大な武家屋敷跡で、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」にも登録されています。古地図を片手に、武家屋敷が「土塀と夏みかん」の町並みとして残ったのはなぜか、ガイドと一緒…
- 萩・長門エリア

古地図を片手にまちを歩こう<桑山編>
志士闊歩の地「防府」桑山コース
大楽寺にある楫取素彦夫妻の墓、勤王女流歌人野村望東尼の歌碑と墓、明治維新に活躍した御楯隊や、遊撃隊の松島剛蔵、所郁太郎、御堀耕助の墓碑、山田顕義撰文の碑等をまわり、明治維新に思いを巡らせます。[集合場所]大楽寺駐車場(防府市桑山1丁目5-10)[コース…
- 山口・防府エリア

古地図を片手にまちを歩こう<上宇部編>やさしいコースあり
神仏に護られていた宇部発祥の地
「地下上申絵図」にある萩藩永代家老・福原家領地宇部村の御田屋を中心に、琴崎八幡宮、松月庵(院)、教念寺、信行寺など神社仏閣が集まっています。宇部市ふるさとコンパニオンと一緒に、江戸時代からの道を確認しながら巡ってみましょう。[集合場所]琴崎八幡宮バ…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

古地図を片手にまちを歩こう<萩城跡編>
萩藩主毛利氏の居城「萩城」の歴史を感じる城さんぽ
萩藩祖・毛利輝元が日本海に突き出た指月山に築いた萩城。藩の政庁が置かれ、藩主の住まい「本丸」と12棟の矢倉と中堀をめぐらした「二の丸」跡をめぐり、お城づくりやお城暮らしのエピソードをご紹介。萩焼小物のお土産つきです。[集合場所]指月第一駐車場(萩市堀…
- 萩・長門エリア

夕暮れの秋吉台ウォーキング!!
夏の暑い日差しを避けて、夕暮れ時の心地よい時間帯にウォーキ…
夏の暑い日差しを避けて、夕暮れ時の心地よい時間帯にウォーキングしませんか?長者が森から北山、冠山を約3時間程度歩きます。夕暮れの植物を観察しながら、軽食は秋吉台上で共に食べ、夕陽を見ながら散策を楽しみましょう。 ■ 基本情報開催日2025年9月14日(日…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

「あさひ製菓」本社工場見学
山口県№1のお菓子屋「あさひ製菓」の本社工場見学。山口銘菓「月でひろった卵」などの製造工程をスタッフがご案内します。見学後は、併設している店舗でお買い物をお楽しみ頂けます。
- 岩国・柳井・周南エリア
