イベント

検索結果

63件ありました
並び順
開催日順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

川棚温泉 妙青寺の梅まつり

行基作と伝えられる観世音菩薩が本尊

川棚温泉にある妙青寺は、応永23年(1416年)に大内持盛により創建されました。本尊は行基作と伝えられる観世音菩薩。本堂裏手の庭園は雪舟の手によるものとされ、「心」の形をした池があります。毎年3月上旬には梅まつりが行われ、約60本の梅が咲き誇ります。梅まつ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15885.html
川棚温泉 妙青寺の梅まつり

第4回三つの日本一 ふく、くじら、あんこう祭り

下関が誇る日本一の食材を、心ゆくまで堪能!

下関市は、ふく(取扱量)、くじら(流通量他)、あんこう(水揚量)がそれぞれ日本一を誇る食の宝庫で、これらの食材を提供する飲食店が多くあります。対象飲食店でお食事をしていただき、感想を投稿または応募していただくと、豪華景品が抽選で当たります。ぜひ、下関市の…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_18778.html
第4回三つの日本一 ふく、くじら、あんこう祭り

東行忌

慶応3年(1867)4月14日、27歳8ヶ月で病死した維新の志士、高杉晋作(東行)の慰霊行事です。墓前祭のほか、献花、保育園児による散華の舞や奉納吟などが行われます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10437.html
東行忌

忌宮神社 奉射祭

仲哀天皇が弓矢を執って,新羅(しらぎ)の敵将を射殺したという故事に由来する祭で、年頭にあたり、四方八方の邪鬼を祓い、吉年を祈念する神事。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10430.html
忌宮神社 奉射祭

川棚温泉ボランティアガイドと歩くハイキング

●開催月 7月、11月川棚温泉観光ボランティアガイドの会が主催するハイキングイベント。川棚温泉やその周辺の史跡や名所をボランティアガイドが解説しながらご案内します。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17392.html
川棚温泉ボランティアガイドと歩くハイキング

鬼ヶ城登山

JR山陰本線黒井村駅すぐそばの誠意小学校に集合し、スタート。登山口まで約40分。登山口から山頂まで約90分の道のりを歩く。619mの山頂からの眺めは最高。日本海から周囲の市町村180度見渡せます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11002.html
鬼ヶ城登山

龍泉寺 節分祭

開運厄徐けの祈願を行い、豆まきを行います。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10725.html
龍泉寺 節分祭

河渡祭

この祭りは石見国江川で毛利氏と尼子氏が戦ったとき,毛利元就は全軍に神酒を与え,田作りと餅粥をふるまって,その勢いでいっきに奇襲して江川を渡ることに成功したことに始まり,現在では大きな釜に餅粥を炊いて一般参拝客にふるまっている。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10456.html
河渡祭

下関海響マラソン2024

風光明媚で歴史ある関門海峡と、美しい響灘をコースとしたフルマラソン。その他にも、2kmファンラン、一般の部の部門もあります。日本陸上競技連盟公認大会です。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_16543.html
下関海響マラソン2024

【中止】流鏑馬神事

豊前国宇佐八幡宮から勧請したと伝えられている。やぶさめ馬につかわれる馬具は元和6年(1620)の墨書銘があることから神事の古さを物語り鞍の蒔絵はすばらしく地方には珍しい優秀品の折紙がついている。竹すだれでつくった的に向かって馬上から矢を射るもので、きび…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10453.html
【中止】流鏑馬神事

歩射祭

弓矢を執って大的を射って、その年の作柄を占い神に豊作を願う太古より継承された神事。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10431.html
歩射祭

【2024年開催なし】平家雛流し神事

壇之浦の合戦で源氏に敗れた平家一門の慰霊のため、手づくりの紙びなを壇之浦の海岸に流す、優雅なお祭りで、関門地方に春の訪れを告げる風雅な行事です。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10435.html
【2024年開催なし】平家雛流し神事

しめなわ祭

壇之浦海中の大石に神官がしめなわを張る神事。昔、大雨、台風、火災、疫病と悪いことが続いたとき、神が倒れている大石を起こせば災害がなくなると告げられ、この大石を起こしたところ災害がなくなったという故事に由来している。関門海峡の冬の風物詩として有名。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10457.html
しめなわ祭

川棚茶寮

山口県の人気観光地「角島」と「唐戸市場」の中間に位置する川棚温泉は、長府藩毛利のお殿様の湯として栄え、古くから下関市・北九州市の奥座敷として親しまれてきました。長府藩最初のお殿様、茶人大名として外交手腕を発揮していた毛利秀元侯に愛され発展した川棚温…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19108.html
川棚茶寮

豊田湖ワカサギ釣り大会

豊田湖県立自然公園内にある豊田湖は古くから西日本を代表するワカサギ釣りのスポットで、例年12月から3月中旬頃までワカサギ釣りを楽しむことができます。最盛期である2月の上旬には、大人の部、子供の部、ボートの部の3種目で、釣り上げた総重量を競う「ワカサ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11003.html
豊田湖ワカサギ釣り大会

下関市立考古博物館「さわるワークショップ」

感察力で考古学を楽しもう!

視覚にたよらず、さわる感覚を使ってモノを調べる体験型の講座。普段、何気なく使っている「さわる」感覚を意識することで、モノとの対話が深まります。目隠しをして、ドキドキわくわくしながら感察力で考古学をもっと楽しもう!詳しくは下記サイトをご覧ください。[…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19121.html
下関市立考古博物館「さわるワークショップ」

網曳祭

祭神中山忠光の故事に由来するもので、海岸に祭壇を設け、網曳きをして獲れた魚の中で大きく美しい魚を神前に供えて豊漁を祈願するものです。なお、夏越祭も一緒に行われ、地引き網は15時頃に行われます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10448.html
網曳祭

浮石義民法要

宝永の大凶作に苦しむ農民への年貢の取立てに、苛酷を極めた領主を、五義民が幕府の巡見使に直訴し、その目的は達したが、刑場の露と消えました。人々は、身を捨てて村を救った5人を「浮石義民」と呼んでたたえ、5つの墓を1か所に祀り、新たに農魂碑を建立し、毎年…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10999.html
浮石義民法要

狗留孫山修禅寺節分会

立春から干支や星が新しくなるため、前日の節分に新年の厄除開運を祈り、全国から申し込まれた開運守のご祈祷を行います。主要な節分会法要・護摩供は21時30分~23時40分に行います。豆まきは、12時と23時40分の2回。ぜんざいのお接待があります。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11004.html
狗留孫山修禅寺節分会

吉田宿「楽市」

山陽道と赤間関海道が交わり、かつて宿場町として栄えた吉田。古さと新しさの入り交じる吉田で「楽市」を開催します!当日は、とれたての新鮮野菜の販売や郷土料理などの飲食コーナー、フリーマーケットなどイベントが盛りだくさん。おもてなしの心で皆さまをお迎えし…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19088.html
吉田宿「楽市」

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はクッキーポリシーをご確認ください。