イベント

検索結果

57件ありました
並び順
開催日順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

古地図を片手にまちを歩こう<阿東徳佐編>

石州街道 国境のまち

小郡津市と国境の野坂を結んだ、いわゆる石州街道の徳佐村。中心部の徳佐市には本陣が、国境近くの野坂には口屋(御番所)がありました。また、峠のひっそりとした山中には石畳や言い伝えのある石が今も残されています。さあ、古地図を片手に国境を越えてみましょう。…

  • 山口・防府エリア
detail_18837.html
古地図を片手にまちを歩こう<阿東徳佐編>

古地図を片手にまちを歩こう<富海編>

近世山陽道 富海宿を歩く

近世山陽道の宿場町の面影を残す町並みと、飛船(とびふね)という快速船の基地としての富海浦、それらがどのような地理的環境の中で広がっていたのか、地図を手に歩きながら150年前の景観を想像します。[集合場所]JR富海駅前(防府市大字富海1990番)[コース]JR…

  • 山口・防府エリア
detail_17845.html
古地図を片手にまちを歩こう<富海編>

古地図を片手にまちを歩こう<遠崎・阿月編>

柳井にっぽん晴れ街道を歩く

江戸時代末期、柳井市阿月地区には克己堂、遠崎地区には清狂草堂があり、世良修蔵、赤禰武人をはじめ、明治維新に貢献した数多くの人材がここで学びました。このコースでは、古地図を片手に明治維新ゆかりの地を巡ります。[コース1]柳井港駅 → 長州征討の碑 &…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17638.html
古地図を片手にまちを歩こう<遠崎・阿月編>

古地図を片手にまちを歩こう<岩国編>

殿様気分で旧城下を散策

江戸後期の岩国城下図を片手に旧城下を散策します。山麓の岩国城や各お役所・お殿様の住居跡や隠居後の住居、更に上級武士のお屋敷跡等、当時の姿を想像しながら楽しくウォーキングするツアーです。[集合場所]錦帯橋横山側料金所横の広場(岩国市横山)[コース]錦…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17613.html
古地図を片手にまちを歩こう<岩国編>

古地図を片手にまちを歩こう<佐々並市編>

赤瓦の町屋が佇む萩往還の宿場町を散策

赤瓦の町家が佇む、萩往還の宿場町。 幕末に志士たちが行き交い、動乱を目撃した佐々並の町並みを散策します。上級武士が休息した「御茶屋」の建物跡や、人馬や駕籠の調達を行った「目代所」の跡地を歩きながら、タイムスリップを楽しみましょう。[集合場所]旭活性…

  • 萩・長門エリア
detail_18348.html
古地図を片手にまちを歩こう<佐々並市編>

古地図を片手にまちを歩こう<堀内編>やさしいコースあり

上級武士の屋敷跡が並ぶ風情溢れるエリアをめぐる

萩城・三の丸にあたる堀内伝建地区は、萩藩主毛利一門や永代家老などの上級武士が居住した広大な武家屋敷跡で、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」にも登録されています。古地図を片手に、武家屋敷が「土塀と夏みかん」の町並みとして残ったのはなぜか、ガイドと一緒…

  • 萩・長門エリア
detail_17615.html
古地図を片手にまちを歩こう<堀内編>やさしいコースあり

古地図を片手にまちを歩こう<通編>

くじらと共に生きた優しさと人情の漁師町 通めぐり

青海島の通地区は昔ながらの漁村特有の細い路地や家並みが日本の原風景を感じさせる漁村です。海に生き、捕鯨を日々の糧とした鯨文化が今も色濃く残る「古式捕鯨の里」を、古地図を片手にかよいガイド会の案内で巡ります。[集合場所]くじら資料館[コース]くじら資…

  • 萩・長門エリア
detail_18282.html
古地図を片手にまちを歩こう<通編>

古地図を片手にまちを歩こう<萩城跡編>

萩藩主毛利氏の居城「萩城」の歴史を感じる城さんぽ

萩藩祖・毛利輝元が日本海に突き出た指月山に築いた萩城。藩の政庁が置かれ、藩主の住まい「本丸」と12棟の矢倉と中堀をめぐらした「二の丸」跡をめぐり、お城づくりやお城暮らしのエピソードをご紹介。萩焼小物のお土産つきです。[集合場所]指月第一駐車場(萩市堀…

  • 萩・長門エリア
detail_18347.html
古地図を片手にまちを歩こう<萩城跡編>

古地図を片手にまちを歩こう<小串編>

ある日忽然と現れた砂嘴と入海の痕跡を探してブラ散策

慶長国絵図にも描かれている“犬の尻尾のような砂嘴”と陸地との間の入海は、開作などによってお米がとれる土地になりました。また市内の中心を流れる宇部本川(現・真締川)も、砂の丘に阻まれ増水すると氾濫していましたが、川の流れを変えることで作物が…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_18345.html
古地図を片手にまちを歩こう<小串編>

古地図を片手にまちを歩こう<大畠編>

古地図で巡る大畠の町並みと大畠瀬戸

大畠瀬戸は「日本三大潮流」の一つに数えられ、「竜宮の西門」とも呼ばれていました。迫力のある大畠瀬戸と、海運、醸造業などで栄えた大畠の町並みを歩いてみませんか。[集合場所]JR大畠駅[コース]コース1 大畠駅(①10:25②13:32)→防長バス→東瀬戸…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_18342.html
古地図を片手にまちを歩こう<大畠編>

古地図を片手にまちを歩こう<阿東編>

あとう田園ウォーク

田園風景に赤瓦の街並みが続く山口市阿東地区はかつて石州街道が縦断しており、多くの旅人が行き交っておりました。旧街道沿いを古地図を片手に歩くと歴史を五感で感じることができるでしょう。片道はJR山口線のローカル車両(キハ40系)に乗車します。[集合場所]JR…

  • 山口・防府エリア
detail_17628.html
古地図を片手にまちを歩こう<阿東編>

古地図を片手にまちを歩こう<室津編>

古地図で巡る上関の幕末維新ゆかりの地

海上交通の要衝上関・室津には三条実美、吉田松陰、高杉晋作、桂小五郎など多くの志士たちが寄港、また熱い志を持った義勇隊などの諸隊が駐屯しました。古地図を片手に地元ガイドと幕末維新ゆかりの地を歩きます。(3日前までに要予約)[集合場所]道の駅「上関海峡…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17634.html
古地図を片手にまちを歩こう<室津編>

古地図を片手にまちを歩こう<日積>

古地図で巡る小瀬上関往還

周防と安芸の国境に位置した小瀬と瀬戸内海の要衝・上関を結んだ「小瀬上関往還」は日積を経由していました。中世から江戸時代にかけて重要な地であった日積を歩いてみませんか。ふれあいどころ437(①集合10:00)→大原バス停(②集合10:32)→大原の盃状穴&ra…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_18836.html
古地図を片手にまちを歩こう<日積>

古地図を片手にまちを歩こう<長島編>

古地図で巡る上関の朝鮮通信使

上関町長島地区の古地図には、総勢500人の朝鮮通信使一行を盛大にもてなした萩藩の様々な施設が描かれ、今も関連遺構や史跡が残り、眼下には往時を連想させる海の景色が広がっています。[集合場所]道の駅「上関海峡」(上関町室津904番地15) [コース]唐人橋…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17635.html
古地図を片手にまちを歩こう<長島編>

歴史体感☆紙芝居

関門海峡をバックに下関の歴史が体感できる!

下関で繰り広げられた歴史を、紙芝居で伝える人気イベント。個性豊かな演者による臨場感あるパフォーマンスと迫力ある語りで、見る人・聞く人を魅了します!公演場所のみもすそ川公園は、壇ノ浦の合戦の地の目の前で、関門海峡を一番体感できるビューポイントです。懐…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_16758.html
歴史体感☆紙芝居

椿まつりin 江汐

イベント盛りだくさん!子供から大人まで楽しめる江汐公園の椿…

江汐公園は、東京ドーム約29個分の広さを誇る豊かな植生と多くの野鳥や昆虫に恵まれた自然豊かな公園で、中心にはまるで群青の鏡のように光るロマンチックな江汐湖が広がります。毎年3月には椿まつりが開催され、椿の展示やイベント等が行われ、子供から大人まで楽し…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12748.html
椿まつりin 江汐

山陽小野田市高校サッカーフェスティバル

西日本各地から50チーム前後の強豪チームを迎え、おのサンサッカーパークを中心に開催されます。チーム間の技術交換により、お互いのレベルアップを図ります。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12747.html
山陽小野田市高校サッカーフェスティバル