【毎年8月15日】津和野盆踊り

  • 津和野盆踊り
  • 津和野盆踊り

【全体概要】

亀井氏は戦国時代、中国地方の有力武将である尼子氏の重臣として活躍していました。あるとき、難攻不落の敵方の城を攻めあぐねていた亀井茲矩(これのり)は、敵の大将が歌舞を好むので戦時でありながら盂蘭盆(うらぼん/旧暦のお盆)の夜に盛大な盆踊りが城下で催されると聞き、一計を案じます。味方の兵士に踊り子の扮装をさせて踊りの輪に潜り込ませ、敵が油断しているすきに奇襲攻撃を仕掛けて、見事に敵城を攻略したのです。津和野踊りはその時の踊りが発祥だとされ、のちに亀井氏が津和野城に入った際に同時に伝えられ、盆踊りとして定着したと言われています。また、こうした由来譚から、津和野では、戦勝にまつわるめでたい踊りという側面も尊重され、盆踊りでありながら結婚式などの祝いの場で踊る風習も残っています。

津和野で踊る400年目の盆踊り(津和野踊り)

基本情報

住所
島根県鹿足郡津和野町殿町通り
お問い合わせ
津和野公民館
電話番号
0856-72-2070
FAX番号
0856-72-2069
メールアドレス
kyoiku@town.tsuwano.lg.jp
アクセス
・中国自動車道小郡ICから車75分
・中国自動車道六日市ICから車60分
ウェブサイト
https://odori.tsuwano.ne.jp/

レコメンド

周辺にあるスポット

多胡家老門
多胡家老門
more
殿町通り
殿町通り
more
津和野/鯉
津和野/鯉
more
藩校養老館
藩校養老館
more
津和野町郷土館
津和野町郷土館
more
子鷺踊り
子鷺踊り
more
弥栄神社
弥栄神社
more
津和野カトリック教会
津和野カトリック教会
more
資料室 はぜくら
資料室 はぜくら
more
杜塾美術館
杜塾美術館
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

太皷谷稲成神社春季大祭
太皷谷稲成神社春季大祭
more
つわの食材を使った『季節の瓶詰め』づくり
つわの食材を使った『季節の瓶詰め』づくり
more
茶畑一望「お茶テラス」で愉しむ煎茶体験
茶畑一望「お茶テラス」で愉しむ煎茶体験
more
早朝トレッキング&つわの朝ごはん in 津和野城跡
早朝トレッキング&つわの朝ごはん in 津和野城跡
more
萩トラベルイン
萩トラベルイン
more
「青野山ライド」電動自転車に乗って自然と一体化する津和野ア…
「青野山ライド」電動自転車に乗って自然と一体化する津和野ア…
more