山口県観光素材集

検索結果

486件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

萩まちじゅう博覧会2026

通常の観光では体験できない特別な萩に出会えます

萩好きな地元の人や移住者が自ら“もてなし役”となり、萩の自然や文化、産業や歴史の“おたから”を活かした、萩の暮らしや風景、食や技に触れることができる、さまざまな体験・滞在プログラムを企画し実施します。

  • 萩・長門エリア
detail_19497.html
萩まちじゅう博覧会2026

萩の竹から作った竹紙で一生モノのランプシェード作り体験

環境に負荷のかからない暮らしに触れるサスティナブルツーリズ…

萩の竹で作った竹紙で、独特の風合いが美しい一生モノのランプシェードを制作します。竹から紙になるまでのストーリーを、見て、触って、体感できます。

  • 萩・長門エリア
  • 有料
detail_19541.html
萩の竹から作った竹紙で一生モノのランプシェード作り体験

津和野町郷土館

大正10年、当時としては県内唯一の郷土歴史博物館として設立され、津和野周辺の歴史資料、津和野藩の資料、美術工芸品などを展示しています。吉見、坂崎、亀井の三氏にわたる津和野藩政の歴史を今に伝える豊富な史料に加え、人材育成の源泉となった「養老館」に関する…

  • 山口・防府エリア
  • 有料
detail_13725.html
津和野町郷土館

SDGs 流木やシーグラスで工作

その自然の美しさから、映画やCMのロケ地としても有名な角島エリア。グランビスタの目の前の入江には色々なものが流れてきます。店舗前にある大きなベンチも流木を利用したものですです。美しい海を守り、楽しくSDGs体験として海を眺めながらの工作を手ぶらでご体験い…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
  • 予約制
detail_19564.html
SDGs 流木やシーグラスで工作

スーパーはぎ号

新山口駅~東萩駅間を約60分で結ぶ

JR新山口駅からJR東萩駅を結ぶ高速バス。新山口駅から世界遺産の城下町・萩まで約60分。1日6往復・12便)

  • 萩・長門エリア
  • 有料
detail_19521.html
スーパーはぎ号

萩焼伝統工芸士が直指導!貸切空間で萩焼の土と文化に触れる充…

DC限定で釉薬掛けと刷毛目体験、お好きな抹茶碗での呈茶

萩焼の歴史を学び、伝統工芸士が作陶する技を見ることができるため、萩焼の文化や技に触れることができます。その後、伝統工芸士のマンツーマン指導のもとで自分だけの萩焼体験ができます。土に触れ集中して作陶することで、心身共に満たされる充実感を得られ、参加者…

  • 萩・長門エリア
  • 有料
  • 予約制
detail_19509.html
萩焼伝統工芸士が直指導!貸切空間で萩焼の土と文化に触れる充…

長登のしだれ桜

愛好者に親しまれる桜スポット

この木は、目通り幹囲1.65m、高さ9mあり、樹齢130年以上といわれています。樹勢は旺盛で本種特有の垂れ下がる枝が傘状に伸び、綺麗な樹形をしています。毎年3月下旬~4月中旬 に見ごろを迎え、4月上旬には「ソメイヨシノ」に遅れて淡紅色の小さな花をたくさん咲かせ、…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14568.html
長登のしだれ桜

世界遺産登録10周年「萩城下町」お宝トレジャーハンター

お宝発見者には、登録10周年記念グッズをプレゼント

世界遺産登録10周年記念事業。公共交通機関や観光施設等で配布されている宝の地図を入手し、世界遺産「萩城下町」に点在されたヒントを見つけ、お宝を探し出すイベント。お宝を発見した方には「萩・明倫学舎」(世界遺産ビジターセンター)で、世界遺産登録10周年…

  • 萩・長門エリア
detail_19503.html
世界遺産登録10周年「萩城下町」お宝トレジャーハンター

萩城下町と萩・明倫学舎を彩る竹灯籠鑑賞ツアー

世界遺産萩城下町とレトロな木造校舎 萩・明倫学舎の幻想的な…

明治日本の産業革命遺産に登録されている萩城下町と、レトロな木造校舎 萩・明倫学舎の竹灯籠を鑑賞萩・明倫学舎でランタンを空に灯すイベントに参加

  • 萩・長門エリア
detail_19514.html
萩城下町と萩・明倫学舎を彩る竹灯籠鑑賞ツアー

裸坊祭(御神幸祭)<神輿の担ぎ手体験コース> ~あなたも裸…

菅原道真公に「無実の知らせ」をお伝えする1,022回目の伝統的かつ勇壮なお祭りです。18時に天満宮の拝殿正面の扉が開かれると、白装束を着た約5,000人の裸坊が一斉に拝殿になだれ込み、「兄弟わっしょい」の掛声と共に、境内は一気に熱気を帯びます。その祭りに参加で…

  • 山口・防府エリア
  • 有料
  • 予約制
detail_19362.html
裸坊祭(御神幸祭)<神輿の担ぎ手体験コース> ~あなたも裸…

川棚の朝ごはんカワタナモーニング

山口県内の食材を使用した朝食ビュッフェを通じて、山口の魅力をお伝えします。山口には自然や歴史、日々の暮らしのなかで愛しんできた食文化がたくさんあります。その食材や作り手を「川棚の美味しい朝ごはん」という視点で選びました。「ごはん」「そうめん」「パン…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
  • 予約制
detail_19412.html
川棚の朝ごはんカワタナモーニング

城下町とっておき体験プラン ”今 むかし 時間の歯車を回す旅”

萩城下町のいいとこどり非日常体験

着物を着る、人力車で巡る、お抹茶を点てる…江戸の城下町風情が色濃く残る萩のまちで3つの体験がセットで楽しめる体験プランです。着物体験・抹茶体験・人力車体験を組み合わせてお楽しみいただけます。

  • 萩・長門エリア
  • 有料
detail_19530.html
城下町とっておき体験プラン  ”今 むかし 時間の歯車を回す旅”

防府天満宮 大石段花回廊

春の天満宮大石段を彩る花文字や花アートは圧巻

日本で最初に創建された防府天満宮の大石段に、花のプランターを並べて文字や絵を描き華やかに彩ります。 色とりどりの花鉢が訪れる人を「幸せます」な気持ちにしてくれます。■ライトアップ期間 2025年4月18日(金)~5月5日(月祝)18:00~21:00(予定)■プラ…

  • 山口・防府エリア
  • 団体可(30名以上)
detail_18375.html
防府天満宮 大石段花回廊

津和野のあじさいロード

梅雨時期のドライブコースに最適!

津和野の中心部から車で約10分、津和野町畑迫地区には全長4kmにわたるあじさいロード。地元地区団体が植栽を行い、今では十分見ごたえのあるあじさいロードとなりました。毎年6月中旬から7月中旬に見頃を迎えます。 道路両脇に続くあじさいをぜひお楽しみください。

  • 山口・防府エリア
detail_16353.html
津和野のあじさいロード

早長八幡宮秋まつり

江戸前期から始まる光市室積の伝統行事

市有形民俗文化財に指定されている山車10輌と踊山1輌を含む山車行列が八幡宮前を出発し、そろいの法被に白の腰巻姿の若衆(わかいし)によって、お旅所(普賢寺)までの約2kmの道程を曳き廻される郷土色豊かな祭りです。今から350年前の江戸前期に始まった「エンヤ!エ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12006.html
早長八幡宮秋まつり

2024 大星山サイクルフェスタinひらお

2024年は記念すべき第10回目の開催!

山口県東部の熊毛郡平生町で行われる自転車の祭典。瀬戸内海の多島美を一望できる大星山の頂上を目指すヒルクライムレースはJBCF公認レースを除く、①一般サイクリスト個人の部(一般)、②一般サイクリスト個人の部(高校生以下)、③一般サイクリスト団体の部、④一般サ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19030.html
2024 大星山サイクルフェスタinひらお

鮮度抜群!大地の恵み『農作物の収穫体験』

新鮮で安心・安全な農作物収穫体験

山から海まで30分で行き来できるコンパクトなまちを活かし、気軽に収穫体験をお楽しみいただけます。下松市来巻地区の農場では「安心・安全なものを新鮮なうちに」をコンセプトに育てた「青パパイヤ」、「ブルーベリー」などの農作物、赤谷地区の農場では「トマト」…

  • 岩国・柳井・周南エリア
  • 有料
  • 予約制
detail_19005.html
鮮度抜群!大地の恵み『農作物の収穫体験』

山口の街並みを着物で歩こう

お庭や観光スポットでの記念撮影ができます。

山口市菜香亭では、着物体験を実施しています。山口の風情ある街並みを着物姿で歩いてみませんか。着物の他にも、羽織・袴で幕末志士気分も味わえます。新たに甲冑体験実施中。ご利用は事前予約制です。

  • 山口・防府エリア
  • 有料
  • 予約制
detail_19470.html
山口の街並みを着物で歩こう

やまぐちまち歩きガイドツアー

世界に注目された山口市のスポットを歴史に詳しいガイド付きで…

アメリカのニューヨーク・タイムズ紙で山口市が「2024年に行くべき52カ所」世界各地の旅行先の中から選ばれました。ニューヨーク・タイムズで紹介された場所を中心に、山口市の町並みをガイドを聴きながら巡ってみましょう。

  • 山口・防府エリア
detail_19454.html
やまぐちまち歩きガイドツアー

花神子社参式

優美な時代行列

花神子社参式は、防府天満宮の秋の大祭である御神幸祭に供奉する大行司・小行司(道真公ご着船時に在庁官人であった藤井・清水両氏の一族)が、祭りの無事斎行を祈願するため、一夜譲りの御酒を花神子と共に奉献する社参式で、花籠や奴行列など約500人の優美な時代行…

  • 山口・防府エリア
  • 団体可(30名以上)
detail_14988.html
花神子社参式