条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 季節を選択
- こだわり条件を選択
- 受入人数を選択
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
ときわ遊園地
ときわ公園に併設する、多彩なアトラクションが楽しめるテーマ…
小さいお子様が楽しめるかわいい乗り物や、スリル満点のお化け屋敷、ジェットコースターなど、子供から大人まで楽しめるアトラクションが充実!すべて「のりもの券」または現金で利用できるので、気軽に立ち寄って遊ぶこともできます。毎年冬には中国地方トップクラス…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

にちはら鮎まつり花火大会2025
夏の終わりを告げる花火大会
天然鮎釣りの名所・高津川での「にちはら鮎まつり」のラストを飾る花火大会。約900発(予定)の花火が河畔から打上げられると水面はきらめき、山々にこだまする轟音が臨場感をさらに高める。「にちはら鮎まつり」は、鮎のつかみどりなど高津川ならではのイベントのほか…
- 山口・防府エリア

萩城跡指月公園桜ライトアップ
約600本の桜の見ごろにあわせて、園内をライトアップします。県の天然記念物に指定されているミドリヨシノ(1本)もライトアップします。ミドリヨシノは、萩でしか見ることのできない貴重な桜です。
- 萩・長門エリア

萩城下町の夏みかんの花のかおり
どこか懐かしい香りが町を包み込む
萩の特産である夏みかんは、毎年5月上旬~中旬頃に甘くさわやかな香りのする白く可憐な花を咲かせます。花が咲く頃は、町全体が甘い香りに包まれ、どこか懐かしい萩独特の雰囲気を醸し出しています。萩城下町の夏みかんの花のかおりは、平成13年に環境省が選定した「…
- 萩・長門エリア

おとずれ夜市じゃらんじゃらん
出店と音楽を楽しむ長門湯本温泉の定期イベント
【2024年の「おとずれ夜市じゃらんじゃらん」は終了しました】4~10月の毎月第1土曜日(8月を除く。4月のみ湯本温泉祭りが開催される第1日曜日。)に開催される夜市で、飲食出店・雑貨などの販売のほか、地産食材の試食PR、アコースティックライブ等、楽しい催し…
- 萩・長門エリア

早長八幡宮秋まつり
江戸前期から始まる光市室積の伝統行事
市有形民俗文化財に指定されている山車10輌と踊山1輌を含む山車行列が八幡宮前を出発し、そろいの法被に白の腰巻姿の若衆(わかいし)によって、お旅所(普賢寺)までの約2kmの道程を曳き廻される郷土色豊かな祭りです。今から350年前の江戸前期に始まった「エンヤ!エ…
- 岩国・柳井・周南エリア

2024 大星山サイクルフェスタinひらお
2024年は記念すべき第10回目の開催!
山口県東部の熊毛郡平生町で行われる自転車の祭典。瀬戸内海の多島美を一望できる大星山の頂上を目指すヒルクライムレースはJBCF公認レースを除く、①一般サイクリスト個人の部(一般)、②一般サイクリスト個人の部(高校生以下)、③一般サイクリスト団体の部、④一般サ…
- 岩国・柳井・周南エリア

歴史体感☆紙芝居
関門海峡をバックに下関の歴史が体感できる!
下関で繰り広げられた歴史を、紙芝居で伝える人気イベント。個性豊かな演者による臨場感あるパフォーマンスと迫力ある語りで、見る人・聞く人を魅了します!公演場所のみもすそ川公園は、壇ノ浦の合戦の地の目の前で、関門海峡を一番体感できるビューポイントです。懐…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

きららガラス未来館
カラフルなガラスが美しい!世界にひとつだけの作品をつくろう
ガラス作家による色とりどりの作品をはじめ、子どもたちとガラス作家が共同で創作した作品やガラスデザイナーと作家のコラボレーション作品など、ここでしか観ることのできない作品をご覧いただけます。ガラス造形作家の指導によるガラス制作体験プログラムでは、絵付…
- 下関・秋吉台・宇部エリア
- 一部有料
- 一部予約制

浜崎伝建おたから博物館
古い町並みや旧家に代々伝わるおたからを見ながら、さまざまな…
江戸時代・明治・大正・昭和初期の伝統的建造物が約130棟も残され、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている萩市浜崎伝建地区を舞台に、 古い町並みや旧家に代々伝わるおたからをご覧いただきながら、様々な催しを楽しむイベント。蚤の市や地元特産品販売などが楽…
- 萩・長門エリア
- ガイドサービス

エヒメアヤメ自生南限地帯一般開放

笠山ジオガイドツアー
萩市笠山の麓、虎ヶ崎・椿群生林を舞台に、ガイドと一緒に地球目線で、大地の成り立ちと、自然を楽しむツアーです。●集合場所:萩市笠山椿群生林(椿の館前、10分前に集合)●申込:7日前までに萩ジオパーク推進協議会事務局(萩市ジオパーク推進課内)へ電話(0838-21…
- 萩・長門エリア

津和野のあじさいロード
梅雨時期のドライブコースに最適!
津和野の中心部から車で約10分、津和野町畑迫地区には全長4kmにわたるあじさいロード。地元地区団体が植栽を行い、今では十分見ごたえのあるあじさいロードとなりました。毎年6月中旬から7月中旬に見頃を迎えます。 道路両脇に続くあじさいをぜひお楽しみください。
- 山口・防府エリア

萩・万灯会(迎え火)
幻想的な光の世界!萩の夏の風物詩
萩の夏の風物詩である万灯会は、萩藩主毛利家の菩提寺である大照院と東光寺で行われます。大照院には、萩藩初代藩主と2代から12代までの偶数代藩主夫妻が祀られています。毛利氏の菩提を弔うため、毎年8月13日に大照院で「迎え火」として、墓所に整然と並ぶ約600基余…
- 萩・長門エリア

つばきの館
日本海を目の前に、越ケ浜のおふくろの味が楽しめる
地元・越ケ浜の漁協婦人部がつくる、”おふくろの味”が自慢の食事処で、味はもちろんボリューム満点の定食が有名。笠山虎ヶ先の椿群生林の入り口にあり、快晴の日は、日本海を望む絶景を間近に見ることもできる。あまだいの煮付けやサザエの炊き込みご飯が…
- 萩・長門エリア

麓耕つつじの里
鯉のぼりとつつじのコントラストが鮮やか
津和野の秀峰青野山のふもと麓耕地区では、毎年4月下旬から5月上旬にかけて、約10,000株ものつつじが見られます。5月には地元住民により何十匹ものこいのぼりが掲げられ、 元気よく空を泳ぎます。親子連れのお出かけスポットとして親しまれています。 また、ゴー…
- 山口・防府エリア

潮音洞
平成の名水百選に選ばれた人工水路
漢陽寺本堂裏にある灌漑用随道。江戸時代に造られた水路用のトンネルです。 藩政時代最初の水利工事の遺跡で、この人工水路の取水口から洞入口まで270m、洞の長さ88m。これによって周囲の耕作地を大いに潤したといわれています。平成20年6月に潮音洞と清流通り…
- 岩国・柳井・周南エリア

びじゅつかんのハーブ園
香月泰男美術館のとなり、ふれあい広場の一角にあるハーブ園で…
香月泰男美術館そばにあるハーブ園には、約80種類のハーブが栽培されており、四季折々の花を咲かせます。毎年6月には「ハーブを愉しむ日」として、花の摘み取りやハーブ園スケッチ、グッズ販売などが行われます。
- 萩・長門エリア

萩・竹灯路物語
竹灯籠のろうそくの灯りがほのかに歴史の町並みを照らします
萩城下町周辺に約2,000本の竹灯籠が立ち並び、ろうそくの灯りがほのかに歴史の町並みを照らします。幻想的な竹灯籠の灯りをお楽しみください。各会場では、萩の地酒(GI萩)を楽しめる試飲キャンペーンを実施します。11日(金)は先着50名様限定の利き酒チャレンジ「萩…
- 萩・長門エリア

岩国藩鉄砲隊初放し
