条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 登山・ハイキング
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
四王司山ハイキングコース
山頂には毘沙門天があり、毎年新年最初の寅の日に行われる初寅祭り当日は、老若男女の登山で賑わいます。標高392mで、瀬戸内海、豊後水道の眺望が素晴らしい。【勝山コース】御殿町バス停からの登山コース。途中には勝山御殿跡があります。小学校低学年でも登れます。…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

陶の道・若山城登城の道
中世大内氏の重臣であった陶氏歴代の城である若山城周辺を巡るコースで「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選ばれています。※福川駅から出発です。
- 岩国・柳井・周南エリア

峨嵋山自然研究路

高照寺山ハイキングコース
ふもとに冷泉屋敷跡、中腹に長宝寺があり、春は桜・ツツジが、秋は紅葉が楽しめます。山頂には、無線中継アンテナが多数あることから「無線銀座」と呼ばれています。
- 岩国・柳井・周南エリア

荒滝山
宇部市の最高峰。荒滝川の背面にそびえ、登山道が整備されています。山頂からの360度の眺望は素晴らしく、特に瀬戸内海が一望でき、条件がよければ遠く九州の姫島や国東半島、鶴見岳、由布岳まで見ることもできます。「犬ヶ迫コース」、「荒滝コース」「今小野コース…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

萩城城下町コース
萩は現在でも「古地図で歩けるまち」で、江戸時代に形成された町割や街路、武家屋敷や町家などが多く連続して存在しています。往時の面影を残す町筋を歩き萩の歴史を体感できます。平坦で歩きやすいコースです。萩博物館→北の総門→旧周布家長屋門→問田…
- 萩・長門エリア

霜降山ハイキングコース
霜降山は標高250mで、別名「城山」と呼ばれ、県内に残る山城としては最大規模を誇ります。山頂一帯には、樹齢百年以上のタブやシイ、ヤブツバキ、ヤマモモなどの広葉樹が茂り、山麓には6つの池が点在しています。また、野鳥の宝庫でもあります。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

四熊ヶ岳ハイキングコース
周防小富士、富田(とんだ)富士とも呼ばれる標高504.1mのトロイデ型の休火山。広谷口バス停から徒歩20分ほどのところに名水「金明水」があります。
- 岩国・柳井・周南エリア

瀬越遊歩道

萩浜崎商家町コース
萩城下の港町として栄えてきた浜崎。平成13年に、全国で60番目の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。平坦で歩きやすいコースです。旧萩藩御船倉→藤井家→斉藤家→池部家→中村船具店→旧山村家住宅→旧中山家住宅→須子…
- 萩・長門エリア

城山・太皷谷稲成神社・殿町・安野光雅美術館コース
中世・近世の遺構の残る津和野城跡を探訪(ウォーキング往復約20分)、日本五大稲荷の太皷谷稲成神社を参拝。朱色の鳥居の階段(約300段)を下り、弥栄神社から殿町通り、本町通りで造り酒屋や古い町並み等を見学(地酒の試飲)をし、安野光雅美術館へ訪れるコース。…
- 山口・防府エリア

狗留孫山ハイキングコース

愛鳥林エリアセラピーロード

飯ヶ岳
【ビューポイント】すぎ、ひのき、もみ、けやき等が植栽され、面積2,500ha余りに及ぶ全国屈指の国有林となっています。一帯の渓谷美、紅葉とともにみごとな美林を形成しています。散策が楽しめます。
- 山口・防府エリア

西・東鳳翩山縦走ハイキングコース

馬島八十八ヶ所巡り

豊北・附野薬師ハイキングコース

鬼ヶ城ハイキングコース

雀谷山

長者ヶ原エリアセラピーロード
