検索結果

72件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

津和野川(錦川)

春には桜鑑賞とライトアップも楽しめる!

町を貫流する川。大橋上より鯉などの魚群が楽しめます。毎年3月下旬から4月上旬には、津和野川沿いに植えられた桜のライトアップを実施しています。春の夜風に吹かれながら明かりに照らされた桜鑑賞を楽しんでみてはいかがでしょうか。 夜間は気温が低くなりま…

  • 山口・防府エリア
detail_15839.html
津和野川(錦川)

枕瀬山キャンプ場

映えスポットとしても人気のキャンプ場

キャンプ場から、青野山と山口線がきれいにみることができ、写真スポットとしても人気のキャンプ場。日原天文台が隣接しており自然と星を堪能できます。キャンプ場には、シャワー棟やバーベキューハウスもあり、管理棟の設備もあります。

  • 山口・防府エリア
detail_15792.html
枕瀬山キャンプ場

枕瀬山森林公園

林間学校の拠点として注目を集めています。キャンプ場・林間広場・親水広場・21世紀の広場日原天文台などの施設があります。

  • 山口・防府エリア
detail_15786.html
枕瀬山森林公園

桑原史成写真美術館

津和野初のドキュメンタリー・ギャラリー

津和野駅を出て、右手にある建物で、中には津和野町観光協会も入っています。「写真を通じて日々刻々と変化する国内外の様々な出来事を身近に紹介する場」をコンセプトに、津和野町出身の報道写真家・桑原史成氏の撮影した写真を常設展示しています。作品は、3ヶ月に…

  • 山口・防府エリア
detail_13727.html
桑原史成写真美術館

道の駅 シルクウエイにちはら

清流高津川でレジャーを楽しめる道の駅

中国地方で唯一ダムのない、水質日本一に過去6度選ばれた清流高津川と国道9号線にはさまれた道の駅です。駅のすぐ後ろは公園となっており、夏には川遊びやカヌー、鮎釣り、キャンプが楽しめ、冬にはオシドリや鴨が飛来する様子を間近で観察でき、高津川の魅力を四季を…

  • 山口・防府エリア
detail_15779.html
道の駅 シルクウエイにちはら

多胡家老門

亀井氏11代にわたって手腕をふるった家老、多胡家の屋敷門。どっしりとした造りは、現在でも威風堂々たるものです。殿町には多胡家、大岡家、牧家の三家老の門が並んでいます。島根県の文化財に指定されています。

  • 山口・防府エリア
detail_13722.html
多胡家老門

鷲原八幡宮

鎌倉時代に城の守護神として城山の南西麓に創建された八幡宮は、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請して社殿が建立されました。鶴岡八幡宮のものを模したという全長270mの広大な流鏑馬(やぶさめ)馬場は、日本でただ一つ原型を残す横馬場形式で、貴重な文化財です。春に行われる…

  • 山口・防府エリア
detail_15747.html
鷲原八幡宮

地倉沼

地倉沼は、青野山の北東方向3.5kmにある、標高約430mの天然湖沼です。この沼は、西に張り出した三角形状で、東西約250m南北150m、面積約4万m2です。沼の北側には青野火山と同系されている地倉山があり、地倉沼はそこからの溶岩が西側の中腹にある谷口を埋めた…

  • 山口・防府エリア
detail_13709.html
地倉沼

下瀬山城跡

吉見氏の一族、下瀬氏の居城跡で、礎石と五代頼郷と六代頼重の墓が残っている。下瀬氏は津和野・三本松城の北の備えとしてここに城を築き、慶長5年(1600年)吉見氏か長門国に移るまで八代約300年間、この地方の統治にあたった。下瀬氏が下瀬山に城を築いたのは、北条…

  • 山口・防府エリア
detail_15998.html
下瀬山城跡

雄滝・雌滝

古くより「夫婦円満、嫁結び」にまつわる言い伝えも残る「雄滝・雌滝」。滝に続く石畳の歩道は、清流の流れる中ノ谷が形成する小渓谷に添って進む。取り付け口付近の杉林を抜けると、天然の広葉樹と針葉樹が混在する林を抜けて、まず高い位置から筋になり流れ落ちる雌…

  • 山口・防府エリア
detail_15994.html
雄滝・雌滝

山陰道

中世の旧街道が県道整備で発掘されました。津和野町中座地区で現在行っている県道整備に関連し、町教育委員会の調査で発掘した旧街道「山陰道」の石畳がいま注目を集めています。発掘した石畳は、延長150メートルで幅3メートル。石が積み重なり、隙間は土で固められて…

  • 山口・防府エリア
detail_16005.html
山陰道

津和野旅館組合

津和野での宿泊案内、斡旋を行います。

  • 山口・防府エリア
detail_15983.html
津和野旅館組合

津和野今昔館

昔懐かしの品がたくさん ノスタルジックに浸ろう

昔の大きな民家を想わせる建物の中に、電話、ミシン、アイロンなど、明治・大正・昭和期の生活用具を展示しているユニークな博物館です。手回しの電話や蓄音機などを実際にさわって操作できるなど貴重な体験ができます。カメラやランプなどアンティークファン必見のス…

  • 山口・防府エリア
detail_15759.html
津和野今昔館

青原八幡宮

青原八幡宮の「くろがねもち」は境内参道の入口にあって、目通り周囲3・8m、高さ22.1m、樹幹250年「くろがねもち」では県下第1の樹木。もと参道をはさんで両側にあったが、右側の樹は台風で倒れて1本になった。冬になると赤い実をつける。「くろがねもち」では、松江…

  • 山口・防府エリア
detail_15999.html
青原八幡宮

星と森の科学館

星と森の科学館は平成6年7月7日にオープンいたしました。宇宙と地球環境について展示してあります。 水・大気・環境とても大事なものと感じていただけるようになっています。

  • 山口・防府エリア
detail_15789.html
星と森の科学館

高津川

中国地方屈指のダムの無い清流、高津川。川沿いを走る国道187号線の対岸には、緑の山々や町並みかゆったりと広がり、春の新緑、夏の鮎釣り、秋の紅葉と季節が描きだす風物詩も彩り豊か。沿線に点在する左鐙、軍馬谷、集議谷、晩越峠など平家の伝説を秘めた地名も、こ…

  • 山口・防府エリア
detail_15996.html
高津川

三渡八幡宮

三渡八幡宮は町内でもっとも大きな由緒のあるお宮で、江戸時代にはここの宮司は当7社の大宮司として、野の下領にある7つの八幡宮、すなわち三渡、青原、程彼、須川、左鐙、木ノロ、小直の八幡宮を統括していた。この本殿は寛保3年(1743年)の造営で、日原町にも神社…

  • 山口・防府エリア
detail_15785.html
三渡八幡宮

一棟貸しの宿泊施設 町家ステイ:上新町

庭園を囲む回廊とオープンスペース、ゆとりの町家暮らし

『津和野町家ステイ上新丁』は、昭和初期(1926年頃)に建設されたと言われており、 約90年も風雪に耐えてきた家です。 10名様までご宿泊体験が可能な施設となっており、ご希望に合わせてご夕食・ご朝食の仕出しをご案内させて頂く、泊食分離の宿泊体験施設とな…

  • 山口・防府エリア
detail_18582.html
一棟貸しの宿泊施設 町家ステイ:上新町

大魚渓

平家伝説が残る清流の地

昔から鮎など淡水魚の大物が捕れたことから名付けられた「大魚渓」。これも、天然鮎がすみ、ダムのない一級河川としてはもう数少なくなってきた清流「高津川(たかつがわ)」の清き流れがあるからこそ。また、平家伝説が多く残っている地でもあり、大魚渓のある左鐙地…

  • 山口・防府エリア
detail_15997.html
大魚渓

嘉楽園

嘉楽園は、旧藩主亀井氏の藩邸の庭園の一部で、初代養老館学頭の山口景徳によって名づけられました。物見櫓、馬場先櫓が残り、旧藩邸の面影を伝えています。春は桜が美しく、名所として知られいます。また、秋にはイチョウを楽しむことができます。

  • 山口・防府エリア
detail_13782.html
嘉楽園