検索結果

25件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

木の井山古墳

川西地区に所在します。直径30m程度の墳丘をもち、中期の比較的大型の円墳です。鉄製鍬、鉄剣、鉄刀、竪櫛等が発見されています。山口県では数少ない、粘土槨を埋葬主体とする三体合葬の古墳です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16613.html
木の井山古墳

小行司のギフチョウ

「ギフチョウ」は、ソメイヨシノの開花とほぼ同時期に羽化し、早春のごく短い期間にその華麗な姿を現すことから「春の女神」とも呼ばれています。 日本特産種で本州のみに分布し、その北限は秋田県由利郡、東限は東京都多摩丘陵、西限は山口県萩市から光市付近である…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16622.html
小行司のギフチョウ

ハゼの巨樹

江戸時代の長州藩は、藩財政強化のため、米、塩、紙、蝋(ろう)の生産を奨励し、いずれも色が白いことから防長四白と呼ばれました。ハゼノキは、かつて果実から蝋を採るために栽培していたもので、このハゼノキもその頃に植えられたと考えられています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16618.html
ハゼの巨樹

木造地蔵菩薩坐像(蓮華寺)

田布施町蓮華寺に安置されています。ヒノキを材とした一木彫り寄木造りで、仏像の高さは78cmです。像の中に墨で書かれた銘文があり、1350年に「大仏師沙弥仏性」がつくったことがわかります。はぎ目がいずれも竹釘やかすがいで、像の解体が可能であるため、木寄せの模…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11803.html
木造地蔵菩薩坐像(蓮華寺)

納蔵原古墳

大波野の誓立寺から北西に約150m、通称納蔵原の丘陵上にある前方後円墳で、石室は両袖式でほぼ南西方向に開口しています。出土品は田布施町郷土館に展示、保管されています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16609.html
納蔵原古墳