花岡八幡宮

  • 歴史
  • 岩国・柳井・周南エリア
    • 下松市
花岡八幡宮

秀吉をはじめ多くの武将の崇拝を集めた八幡さま

和銅2年(709年)に大分の宇佐神宮より分霊、勧請したと伝わる。豊臣秀吉の朱印状を含む古文書類や刃渡り345.5cmもの大太刀など貴重な品々を所蔵。境内には藤原鎌足が創建したと伝わる多宝塔などもあり、旧山陽道の要衝として栄えた時代の薫りが残る歴史スポットだ。

周辺にあるスポット

花岡福徳稲荷社

花岡福徳稲荷社

維新十三人墓

維新十三人墓

閼伽井坊多宝塔

閼伽井坊多宝塔

まちの電器屋さんが教える「くだまるフィギュアづくり体験」

まちの電器屋さんが教える「くだまるフィギュアづくり体験」

古地図を片手にまちを歩こう<花岡編>やさしいコースあり

古地図を片手にまちを歩こう<花岡編>やさしいコースあり

花岡勘場跡地

花岡勘場跡地

下松護国神社

下松護国神社

花岡 道のオアシス バラ園

花岡 道のオアシス バラ園

宮原古墳

宮原古墳

下松スポーツ公園

下松スポーツ公園