イベント

検索結果

160件ありました
並び順
開催日順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

大内文化ウィーク「萩往還ガイドツアー」

萩往還は、毛利氏が萩城築城後、江戸への参勤交代での「御成道」として開かれました。萩~山口~防府を繋ぐ約53kmの街道です。竪小路周辺とニューヨーク・タイムズ紙で「2024年に行くべき52カ所」に山口市が選ばれた記事で紹介された中心商店街周辺をガイドがご案内し…

  • 山口・防府エリア
detail_19068.html
大内文化ウィーク「萩往還ガイドツアー」

真夏の夜の星空上映会2025

山口情報芸術センター[YCAM]では、隣接する山口市中央公園で映画鑑賞をおこなう毎年恒例の上映イベント「真夏の夜の星空上映会2025」を開催します。2005年から毎年夏に開催しているこのイベントは、多彩なジャンルの映画を上映することから、親子連れからお年寄りま…

  • 山口・防府エリア
detail_17494.html
真夏の夜の星空上映会2025

聖天尊大祭

夫婦和合の神・聖天尊の祭り。

  • 山口・防府エリア
detail_14757.html
聖天尊大祭

コレクション展「森寛斎と森派の絵画」

森寛斎(1814-1894)は、幕末から明治時代に京都を中心に活躍した円山派の画家です。この展示では、森寛斎の師である徹山や、森狙仙・森一鳳などの森派の画家による、日本画らしい雅やかな作品の数々をご覧に入れます。

  • 山口・防府エリア
detail_18645.html
コレクション展「森寛斎と森派の絵画」

【中止】奴行列

桑山八幡宮で行われる御神幸行列

2025年(令和7年)の桑山八幡宮奴行列は中止になりました。 桑山八幡宮の春祭りとして、社から御旅所までの参道を行く御神幸行列の中で、拍子木に合わせて勇壮な型の踊り振りをとる弓持ち(11番目)に続き、独特の足踏みをする長刀持ち(18番目)までの行列…

  • 山口・防府エリア
detail_14987.html
【中止】奴行列

防府天満宮金鮎祭

佐波川の鮎12尾を神前に供え、菅原道真公の遺徳をしのび、産業の発展を祈願する祭りです。

  • 山口・防府エリア
detail_14759.html
防府天満宮金鮎祭

永明寺 坐禅体験

姿勢と呼吸に集中しながらの野良坐禅で、自分と向き合う時間を…

室町から続く山陰の古道場での坐禅体験ができます。坐禅作法や呼吸法等お話させていただき、静かに坐っていただきます。また、基本的な坐禅の他に、野良坐禅という坐禅もおこなっています。山内のお好きな場所での坐禅です。坐るだけでなく、寝転んでも歩いていてもか…

  • 山口・防府エリア
detail_19527.html
永明寺 坐禅体験

春の観音祭り 柴燈護摩 火渡り神事

一年の幸せを願う!龍蔵寺の火渡り神事

1300年の歴史がある龍蔵寺では、毎年、春の観音祭り柴燈護摩が行われます。柴燈護摩とは、大地に炉をつくり、薪を組みあげて柴を焚き、後にその上を一般の方に裸足で渡ってもらい交通安全、商売繁盛、厄災消除を祈念する行事です。この護摩によって一年の心の迷いを焼…

  • 山口・防府エリア
detail_17943.html
春の観音祭り 柴燈護摩 火渡り神事

基地開設70周年防府北基地開放行事

普段開放されていない「航空自衛隊 防府北基地」が一般開放さ…

「基地開設70周年防府航空祭~幸せます防府北~」は「基地開設70周年防府北基地開放行事」に名称が変更されました。 航空自衛隊に対する理解を深め、より一層の信頼と協力を得るために航空自衛隊が行なうイベントです。飛行展示、装備品展示、西部航空音楽隊演奏…

  • 山口・防府エリア
detail_19325.html
基地開設70周年防府北基地開放行事

周防国一宮玉祖神社例大祭(占手神事)

社伝によると、仲哀天皇が熊襲征伐に行かれる途中、玉祖神社を参拝して戦勝を祈り、戦いの吉凶を占われたのが始まりと言われています。真夜中に行われていたため、夜の神事と呼ばれ、また、相撲の形によく似ていることから、占手相撲とも呼ばれています。

  • 山口・防府エリア
detail_14838.html
周防国一宮玉祖神社例大祭(占手神事)

大内文化ウィーク「狂言鑑賞と箏曲を楽しむ山口の夕べ」

箏曲組歌発祥の地ならではの演奏をお楽しみください

狂言とは、対話を中心としたせりふ劇です。箏曲組歌発祥の地である山口市ならではの箏の演奏を野田神社の能楽堂で行われる狂言鑑賞と一緒に披露します。参加費は5,000円。(要予約) 詳しくは下記予約サイトをご覧ください。

  • 山口・防府エリア
detail_19064.html
大内文化ウィーク「狂言鑑賞と箏曲を楽しむ山口の夕べ」

捩子ぴじん+ YCAM新作パフォーマンス「せいせいのせんせい」

「せいせいのせんせい」メインビジュアル(イラスト:fancomi)え?!せんせいはAIなの?時間割りにない授業がはじまるよ!ーーダンサーで振付家の捩子ぴじんによる新作パフォーマンスです。テキスト・画像・音声・動画などの新しいコンテンツを自動的に生成する…

  • 山口・防府エリア
detail_19775.html
捩子ぴじん+ YCAM新作パフォーマンス「せいせいのせんせい」

大寒みそぎ

無病息災を祈る行事

暦の上でもっとも寒い日とされる大寒の日に、冷水につかり心身を清め、無病息災を祈る行事です。大寒の日から3日間行われ、毎年多くの方が参加します。この「大寒みそぎ」で祈願すると、その年風邪をひかないといわれています。・受付は、当日みそぎ開始の1時間前(予…

  • 山口・防府エリア
detail_15007.html
大寒みそぎ

薬師大縁日

諸願成就、また目や耳の病にご利益のある仏様として信仰がある日です。

  • 山口・防府エリア
detail_12125.html
薬師大縁日

【秀翠園】里山一望の茶畑テラスでお茶農家直伝の特上煎茶体験

「ここでお茶が飲めたら最高だよね」の一言から生まれたお茶テ…

お茶が有名な津和野の地で、4代に渡って茶園を営む「秀翠園」。そんな秀翠園のお茶畑の中に、2021年、「お茶テラス」が誕生しました。このプランではお茶テラスの上で、秀翠園4代目・田中懸志朗さんから直々に美味しい煎茶の淹れ方を教わります。津和野のシンボル・…

  • 山口・防府エリア
detail_18610.html
【秀翠園】里山一望の茶畑テラスでお茶農家直伝の特上煎茶体験

玉の祭

古くなったメガネを焼き、供養する神事です。県指定の無形文化財「占手神事」は見ごたえがあります。国指定の天然記念物「黒柏鶏」のコンクールも行われます。

  • 山口・防府エリア
detail_14756.html
玉の祭

木戸神社春季大祭

明治維新の功臣で慶応年間に、この地に居を構えた木戸孝允をまつる木戸神社の例祭です。

  • 山口・防府エリア
detail_12267.html
木戸神社春季大祭

毛利博物館 企画展「毛利家のたからもの -その1・漆かがやく…

名門大名としての毛利家には美術的、あるいは歴史的にすぐれた「たからもの」が多く残されています。そのうち、日本国内で高度な発展を遂げた漆工芸の数々を紹介します。

  • 山口・防府エリア
detail_18759.html
毛利博物館 企画展「毛利家のたからもの -その1・漆かがやく…

【2024年度開催なし】原っぱまつり

船方農場の牧草地で開催されるおまつり。仔牛の体重当てクイズ、乳搾り、花つりゲーム、ちびっこスケッチ大会、ちびっこマラソン大会(5日、小学生のみ)などのイベントが開催されます。※雨天時中止※イベント進行状況により開始時間がずれる可能性があります。※社会情…

  • 山口・防府エリア
detail_10164.html
【2024年度開催なし】原っぱまつり

毛利博物館 企画展「歌詠むお殿さま」

戦場の中でも和歌を嗜み、没後歌集も作られた元就はじめ、毛利家では文芸を嗜む当主を輩出しました。和歌のみならず俳諧・狂歌にも及ぶ数々の作品から歴代当主を紹介します。

  • 山口・防府エリア
detail_18758.html
毛利博物館 企画展「歌詠むお殿さま」