イベント

検索結果

165件ありました
並び順
開催日順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

萩市合併20周年記念 むつみひまわりロードフェスタ

一面に広がるひまわり畑で巨大迷路や巨大ブランコを楽しもう!

萩市むつみ地域の夏を彩る約33万本のひまわりがお出迎え!2025年8月3日(日)には、ひまわりロードフェスタが開催されます。地域の特産品や野菜販売、各種出店が行われます。また、ひまわりスケッチや巨大ひまわり迷路、ひまわり写真コンテストも実施予定です。ひまわ…

  • 萩・長門エリア
detail_14440.html
萩市合併20周年記念 むつみひまわりロードフェスタ

萩・万灯会(送り火)

幻想的な光に包まれる!萩の夏の風物詩

萩の夏の風物詩である万灯会は、萩藩主毛利家の菩提寺である、大照院と東光寺で行われます。東光寺には、萩藩3代から11代までの奇数代藩主夫妻が祀られています。毛利氏の菩提を弔うため、毎年8月15日に東光寺で「送り火」として、墓所に整然と並ぶ約500基余りの石灯…

  • 萩・長門エリア
detail_14003.html
萩・万灯会(送り火)

福賀すいかまつり

阿武町福賀地区では、昼夜の寒暖差が大きい準高冷地の気候を活かしたすいか栽培が行なわれています。1株1果どり栽培によって生産される高糖度・大玉の福賀すいかは、地区を代表する特産品となっており、7月中旬から8月上旬にかけて、出荷の最盛期を迎えます。そこ…

  • 萩・長門エリア
detail_17408.html
福賀すいかまつり

萩博物館20周年記念企画展 幕末維新の秋-小川コレクション…

国内屈指のコレクターが生涯をかけて集めた幕末維新期の資料が…

日本屈指の科学技術史資料コレクターである故・小川忠文氏がおよそ60年にわたって蒐集した数多くの資料の中から、幕末維新に関係する資料を厳選して展示します。おがわ是苦集(小川コレクション)には、現在、萩・明倫学舎幕末ミュージアムに展示している化学技術史…

  • 萩・長門エリア
detail_19122.html
萩博物館20周年記念企画展 幕末維新の秋-小川コレクション…

長門湯本温泉納涼盆踊り大会

長門湯本温泉の夏の風物詩

長門湯本温泉の夏の風物詩。温泉街の中心を流れる音信(おとずれ)川の橋にやぐらが建ち、川沿いの道を市内〜県内各地から集まったさまざまな団体で盆踊り大会が開催されます。踊りの合間には、その年亡くなった方を供養するために川に精霊を流す「精霊流し」も行われま…

  • 萩・長門エリア
detail_13482.html
長門湯本温泉納涼盆踊り大会

みすゞの詩札づくり

金子みすゞが生まれ育った仙崎でみすゞの心温まる詩に触れ、思…

木札に水彩絵の具やサインペン、クレヨンで色づけしたり、札を個性的に掘ったりして、思い思いの詩札を作ることができます。

  • 萩・長門エリア
detail_19637.html
みすゞの詩札づくり

萩・田町萩焼まつり

400年の伝統を誇る萩焼の秋の大即売会!

400年以上の歴史を誇る萩焼。伝統的工芸品の指定を受け、国内外にその芸術性が高く評価されています。近年は、食卓に並ぶ器も数多く作られその多様性が魅力となっています。萩・田町萩焼まつりでは、市内2会場(萩田町商店街アーケード、萩・明倫学舎)にて萩焼大即売…

  • 萩・長門エリア
detail_14394.html
萩・田町萩焼まつり

おとずれ夜市じゃらんじゃらん

出店と音楽を楽しむ長門湯本温泉の定期イベント

【2025年の「おとずれ夜市じゃらんじゃらん」は終了しました】4~10月の毎月第1土曜日(8月を除く。4月のみ湯本温泉祭りが開催される第1日曜日。)に開催される夜市で、飲食出店・雑貨などの販売のほか、地産食材の試食PR、アコースティックライブ等、楽しい催し…

  • 萩・長門エリア
detail_13644.html
おとずれ夜市じゃらんじゃらん

里山ローズ 2025

期間限定のフラワースポットが開園します

長門市俵山地区のバラ園「里山ローズ」が期間限定でオープンガーデンを開催します。約15年前からご夫婦で始められたバラ園は、荒廃する里山を再生しようと、実家の庭や耕作放棄地、周辺森林の管理をする目的で始められ、2016年に一般公開に至りました。ぜひ素敵なバラ…

  • 萩・長門エリア
detail_19320.html
里山ローズ 2025

2025須佐湾大花火大会

萩市須佐全力のド迫力音楽花火!

約2,000発の花火が夜空を彩ります。三方を山々に囲まれた須佐湾内に響く花火の音は迫力満点!お祭りでは、石見神楽やスペシャルゲストのきただにひろしさん、石田燿子さんのライブも!!全身に響く爆音と圧巻の音楽花火をぜひご体感ください!ステージイベント16:00…

  • 萩・長門エリア
detail_16496.html
2025須佐湾大花火大会

萩の瀬つきあじ祭り

「萩の瀬つきあじ祭り」は、萩沖・日本海の逸品「瀬つきあじ」が主役のグルメイベントです。「瀬つきあじ」とは?九州五島列島西沖で生まれたマアジが対馬暖流に乗って山口県の日本海沿岸に来遊し、その一部が萩沖の瀬(天然礁・岩磯)にすみつき、育ったものです。こ…

  • 萩・長門エリア
detail_16337.html
萩の瀬つきあじ祭り

令和7年度 石見の夜神楽 益田公演

【全体概要】島根県西部、石見(いわみ)の地に根付く伝統芸能「石見神楽(いわみかぐら)」その歴史的魅力や特色から令和元年5月、日本遺産に認定された。その勇壮な舞、軽快なお囃子、豪華絢爛な衣装は他に類を見ないもので、多くの人々を魅了する。益田市内各社中…

  • 萩・長門エリア
detail_18124.html
令和7年度 石見の夜神楽 益田公演

住吉神社「お船謡」

360年以上口伝で伝承されている「お船謡」

7月下旬の吉日に行われる住吉神社の夏大祭の「御祭事始め」に、神社の拝殿で、また、8月3日のご神幸祭に、町中の指定された場所で演じられる御座船唄。1555年(弘治1)毛利元就が、安芸(現在の広島県)の宮島で、陶晴賢を攻め滅ぼした時の戦勝の凱歌として伝えられ、…

  • 萩・長門エリア
detail_13990.html
住吉神社「お船謡」

木間風鎮祭

萩市無形民俗文化財「神代の舞」が奉納されます

五穀豊穣を祈願する風鎮祭。神楽舞「神代の舞」が若宮神社に奉納されます。※会場へは送迎バス(片道100円・要予約)をご利用ください。

  • 萩・長門エリア
detail_19069.html
木間風鎮祭

流木アート制作体験

世界に一つだけ オリジナル流木アート作りを楽しもう!

閉校になった青海島小学校の校舎を活用した交流拠点「青海島共和国」では<ながとの海>を感じることができる様々な体験プログラムを実施中。流木アート製作体験は、青海島の海岸に流れ着いた様々な形をした流木や貝殻などを組み合わせて、自分流のオブジェを作り…

  • 萩・長門エリア
detail_19602.html
流木アート制作体験

無角和種堪能ツアー

全国で200頭しかいない希少な和牛”無角和種”に「見て・触れて・食べる」体験ができるツアーです。日本国内で和牛と認められている4品種のうち、もっとも希少で飼育頭数は国内でも山口県のみで200頭!和牛の飼育頭数の0.01%という希少性を誇る無角和種の…

  • 萩・長門エリア
detail_19147.html
無角和種堪能ツアー

そばの花まつり

弥富地区特産のそばの花が田んぼ一面に咲きそろう、10月初旬に行われる「そばの花まつり」。そばの花盛りを見ていただくのをはじめ、弥富龍神太鼓・神楽舞の披露や、弥富こんにゃく・龍神そばの販売など、田舎ならではの風情を体感できるイベントです。【次回の開催は…

  • 萩・長門エリア
detail_13859.html
そばの花まつり

仙崎祇園祭

子ども舞妓が山車の中で踊りを披露!

毎年7月20日〜26日の期間、長門市仙崎「八坂神社」を中心に仙崎町内で行われるお祭り。初日と最終日には縁日が行われ、神輿と山車が町内をねり歩きます。山車の中では子どもたちが舞妓となり、各所で踊りを披露。可愛い踊りをぜひご覧ください。

  • 萩・長門エリア
detail_13480.html
仙崎祇園祭

第26回 萩・魚まつり

魚を 食べて・見て・触れて 堪能できるお祭り

北浦地区最大の水産イベント。この日に水揚げされた新鮮な鮮魚の即売コーナーや漁師のおかみさん手作りの「ふぐ鍋」、水産加工品等の販売。さらに萩の地魚を使ったフィッシュカレーの販売。まつりの最後には、水産加工品等が当たるくじ付きのもちまきが行われるなど、…

  • 萩・長門エリア
detail_14364.html
第26回 萩・魚まつり

シクラメンフェア

冬を彩るシクラメンの出荷がピークを迎える12月初めに、道の駅ハピネスふくえにて「シクラメンフェア」が開催されます。地元農家が厳選した約2,000鉢のシクラメンをはじめ、花苗の販売や新鮮野菜の販売があります。

  • 萩・長門エリア
detail_14311.html
シクラメンフェア