条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 季節を選択
- 開催日を選択
- 現在の検索条件
- 萩・長門エリア
検索結果
- 並び順
- 開催日順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
萩・椿まつり
色鮮やかな椿が笠山を美しく彩ります
萩市笠山 虎ヶ崎にある椿群生林では、約10haの敷地に約25,000本のヤブツバキが可憐な花を咲かせ、例年2月中旬~3月下旬頃に見頃を迎えます。背の高い椿の木の樹上に咲く色鮮やかな椿の花と、木から落ちた“落ち椿”が地面を赤く彩る光景をお楽しみいただけ…
- 萩・長門エリア

みすゞの詩札づくり
金子みすゞが生まれ育った仙崎でみすゞの心温まる詩に触れ、思…
木札に水彩絵の具やサインペン、クレヨンで色づけしたり、札を個性的に掘ったりして、思い思いの詩札を作ることができます。
- 萩・長門エリア

古地図を片手にまちを歩こう<須佐編>
萩藩永代家老 益田家の本領地 須佐を巡る
萩藩を幕末まで支えた永代家老益田家の本領地であった須佐。碁盤の目状の町割に、益田館や郷校育英館跡などの史跡が残る城下町風の町です。石州街道や日本海航路の要衝でもあった須佐の町を巡ります。[集合場所]須佐歴史民俗資料館「みこと館」(萩市大字須佐中津44…
- 萩・長門エリア

【このイベントは終了しました】世界遺産登録10周年記念企画展…
ここまでわかった!明治日本の産業革命遺産
平成27年(2015)に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産ー製鉄・製鋼、造船、石炭産業ー」は、8県11市に点在する23件の資産で構成され、日本が西洋以外の国で初めて、約50年という短期間で工業化に成功したことを証明するものです。 萩市では世界遺産登録…
- 萩・長門エリア

萩八景遊覧船「日本海観賞コース」
夏限定!川から海から楽しむ体験型遊覧船
夏休み限定!通常コースより10分延長し、箱メガネによる日本海の水中観察など夏らしい体験型の「日本海観賞コース」を運航します。小・中・高生は、通常料金より割引あり!◆運航期間/2025年7月中旬~8月下旬◆受付時間/9:00~16:00(随時運航)◆料金/ 大人 1,500…
- 萩・長門エリア

むつみ縦走駅伝大会
むつみ地域のほぼ中央を北西に縦断している県道萩津和野線を主とした高校と一般Aの部で5区間19.2km、中学校と女子と一般Bの部で6区間19.2kmのコースでたすきをつなぐ。
- 萩・長門エリア

萩の瀬つきあじ祭り
「萩の瀬つきあじ祭り」は、萩沖・日本海の逸品「瀬つきあじ」が主役のグルメイベントです。「瀬つきあじ」とは?九州五島列島西沖で生まれたマアジが対馬暖流に乗って山口県の日本海沿岸に来遊し、その一部が萩沖の瀬(天然礁・岩磯)にすみつき、育ったものです。こ…
- 萩・長門エリア

ながとの美しい海を堪能!油谷湾シーカヤック体験
本格的なカヤックを楽しんで、長門の海を満喫することができま…
ガイドと一緒に操作方法を学びながら、陸地ではアプローチできない鮮やかな海の景色を見に行きましょう。「1DAYコース」は簡単なランチや記念写真の撮影などのおもてなしも。初心者でも本格的なカヤックを楽しむことができ、漕いで泳いで遊んで食べて、長門の海を満…
- 萩・長門エリア

レトロな木造校舎 萩・明倫学舎で懐かしい学校体験
萩藩校明倫館跡地に建つ日本最大級の木造校舎
近年まで授業が行われていた日本最大級の木造校舎の長い廊下でぞうきんがけの体験や、小学校の教室を再現した復元教室で朗唱や書道を体験し、昔ながらの食器を使った学校給食を堪能。
- 萩・長門エリア

萩・万灯会(迎え火)
幻想的な光の世界!萩の夏の風物詩
萩の夏の風物詩である万灯会は、萩藩主毛利家の菩提寺である大照院と東光寺で行われます。大照院には、萩藩初代藩主と2代から12代までの偶数代藩主夫妻が祀られています。毛利氏の菩提を弔うため、毎年8月13日に大照院で「迎え火」として、墓所に整然と並ぶ約600基余…
- 萩・長門エリア

福賀すいかまつり
阿武町福賀地区では、昼夜の寒暖差が大きい準高冷地の気候を活かしたすいか栽培が行なわれています。1株1果どり栽培によって生産される高糖度・大玉の福賀すいかは、地区を代表する特産品となっており、7月中旬から8月上旬にかけて、出荷の最盛期を迎えます。そこ…
- 萩・長門エリア

須佐男命いか直売市
活きたままのケンサキイカを直接販売します!
萩市須佐地域のブランド「須佐男命いか(すさみこといか)」。弾力性に富み柔らかく、歯ざわりは適度なコリコリ感が残り、噛むほどに独特の甘みが広がります。漁の最盛期を迎えるシーズンに、山口県須佐漁港で生産者(漁師)が一般のお客様に直接活きたままのケンサキ…
- 萩・長門エリア

萩・しろ魚まつり
萩の春の風物詩、しろ魚を堪能できるイベント。しろうおは、体長4〜5cmほどのハゼ科の透明な小魚で、毎年2月中旬から4月上旬にかけ、産卵のために海から川をさかのぼるため、「春の訪れを告げる魚」とも言われています。酢醤油(すいち)につけて活きたまま食べる「お…
- 萩・長門エリア

萩まちじゅう博覧会2026
通常の観光では体験できない特別な萩に出会えます
萩好きな地元の人や移住者が自ら“もてなし役”となり、萩の自然や文化、産業や歴史の“おたから”を活かした、萩の暮らしや風景、食や技に触れることができる、さまざまな体験・滞在プログラムを企画し実施します。
- 萩・長門エリア

世界遺産登録10周年・毛利輝元公400年 萩・大茶会
萩藩時代から受け継がれている萩の茶の湯を楽しむ
毛利藩時代から、萩焼とともに古くから受け継がれている萩の”茶の湯文化”。市内3流派によって萩城跡指月公園内にある花江茶庭など3つの会場で茶会が催されます。江戸時代の町並みと、萩の歴史を感じながら、お抹茶をお楽しみください。萩城跡指月公園で…
- 萩・長門エリア

萩・田町萩焼まつり
400年の伝統を誇る萩焼の秋の大即売会!
400年以上の歴史を誇る萩焼。伝統的工芸品の指定を受け、国内外にその芸術性が高く評価されています。近年は、食卓に並ぶ器も数多く作られその多様性が魅力となっています。萩・田町萩焼まつりでは、市内2会場(萩田町商店街アーケード、萩・明倫学舎)にて萩焼大即売…
- 萩・長門エリア

古地図を片手にまちを歩こう<益田編>
日本遺産認定の中世城下町と幕長戦争の舞台
中世、石見国西部最大の国人領主・益田氏の城下町・益田は、この度、日本遺産に認定されました。町中の寺社をはじめ数々の文化財は、中世日本の傑作といえます。また、益田は、幕末には幕長戦争の舞台となりました。中世の面影と近代日本の夜明けの町を巡ります。[集…
- 萩・長門エリア

2025なご夏まつり
間近で楽しめる花火が迫力満点!
大輪の花火が間近で楽しめる奈古地区の「なご夏まつり」。奈古鹿島湾では、航海の安全と豊漁を祈願するための海上御神幸や2000発の花火大会が行われるほか、住吉神社では神子舞も行われる。祭りは2日間にわたり開催され、2日目には虫除け祈祷、三社御輿が町内を…
- 萩・長門エリア

萩日本海大花火大会2025
色鮮やかな花火が夜空を彩ります
日本海に面した萩の自然と歴史ある街並みに包まれて楽しむ、情緒豊かな夏の風物詩。例年8月1日前後に行われる「萩夏まつり」のメインとして、欠かせないイベントです。色とりどりのスターマイン、水中花火、大玉花火など多彩な演出で約7000発の花火が夜空と海面を鮮や…
- 萩・長門エリア

萩焼まつり
萩城下町でお気に入りのうつわと出会う、萩焼の即売イベント
400年以上の歴史を誇る萩焼。 やわらかで素朴な風合いと、使っていくうちに色合いが変化していく魅力から萩を代表するお土産となっています。毎年5月に開催される「萩焼まつり」では、まちじゅうを会場として萩焼の展示即売が行われます。まちを巡ってうつわとの出会…
- 萩・長門エリア
