イベント

検索結果

168件ありました
並び順
開催日順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

古地図を片手にまちを歩こう<益田編>

日本遺産認定の中世城下町と幕長戦争の舞台

中世、石見国西部最大の国人領主・益田氏の城下町・益田は、この度、日本遺産に認定されました。町中の寺社をはじめ数々の文化財は、中世日本の傑作といえます。また、益田は、幕末には幕長戦争の舞台となりました。中世の面影と近代日本の夜明けの町を巡ります。[集…

  • 萩・長門エリア
detail_17636.html
古地図を片手にまちを歩こう<益田編>

萩八景遊覧船「夕陽観賞コース」 

赤く染まる萩の町を、船上から眺める

完全予約制・夏休み期間中のみの運航 日本海にゆっくりと沈む夕陽を遊覧船からご覧いただけます。赤く染まる萩のまちを普段とは違った目線で眺めてみませんか?◆運航期間/2025年7月1日(火)~8月31日(日) ※完全予約制   当日の16時までにご予約下…

  • 萩・長門エリア
detail_18639.html
萩八景遊覧船「夕陽観賞コース」 

自然観察と山菜狩り2026

地元の阿武町林業振興会が主催するイベントで、新緑の中、山菜を採りながら山を散策します。植物博士の解説は、小さいお子様にも大人気です。お昼は、揚げたての山菜天ぷらをおなかいっぱいになるまで食します。タラの芽、コゴミ、コシアブラ、タケノコ、クレソン、ミ…

  • 萩・長門エリア
detail_17244.html
自然観察と山菜狩り2026

福賀すいかまつり

阿武町福賀地区では、昼夜の寒暖差が大きい準高冷地の気候を活かしたすいか栽培が行なわれています。1株1果どり栽培によって生産される高糖度・大玉の福賀すいかは、地区を代表する特産品となっており、7月中旬から8月上旬にかけて、出荷の最盛期を迎えます。そこ…

  • 萩・長門エリア
detail_17408.html
福賀すいかまつり

奈古地区納涼盆踊り大会

海風とともに舞う、阿武町の夏!響く太鼓に、笑顔が集う。

阿武町において、夏の風物詩の1つである盆踊り。老いも若きも性別も国籍も関係なく、太鼓の音と歌声に合わせて環になります。阿武町での盆踊りは「白河踊り」が主流で、戊辰戦争の時代に福島県から伝わったとされています。軽快な太鼓のリズムと、抒情的かつ少しコミ…

  • 萩・長門エリア
detail_19788.html
奈古地区納涼盆踊り大会

萩の瀬つきあじ祭り

「萩の瀬つきあじ祭り」は、萩沖・日本海の逸品「瀬つきあじ」が主役のグルメイベントです。「瀬つきあじ」とは?九州五島列島西沖で生まれたマアジが対馬暖流に乗って山口県の日本海沿岸に来遊し、その一部が萩沖の瀬(天然礁・岩磯)にすみつき、育ったものです。こ…

  • 萩・長門エリア
detail_16337.html
萩の瀬つきあじ祭り

かわかみふるさとまつり

川上の子どもたちによるステージ発表が行われます。恒例のあゆ・うなぎのつかみ取り(事前につかみ取り抽選券を配布します。)や川上産新米や飴のすくいどり、スギ丸太の早切り競争、大豆の早つまみ競争、もちまきなど、参加イベントが盛りだくさんです。地元団体やキ…

  • 萩・長門エリア
detail_13876.html
かわかみふるさとまつり

宇田郷ふれあい祭り2025

【全体概要】地域の皆さんが主催する手作りの祭りです。農産物などの販売やゲームコーナーのほか、もちまき大会も人気です。<伝統ある人気イベント>さざえの掴み取り大会!!

  • 萩・長門エリア
detail_10192.html
宇田郷ふれあい祭り2025

桜咲く橋の上のアフタヌーンティー

音信川の川沿いで桜が咲き誇る春、長門湯本随一のお花見スポット”一ノ瀬橋”にしつらえたテーブル席で、温泉街の春限定スイーツをたっぷり楽しむアフタヌーンティーを開催いたします。 人気萩焼作家 金子司さんによる可愛らしいティーセットに、お好…

  • 萩・長門エリア
detail_19721.html
桜咲く橋の上のアフタヌーンティー

萩日本海大花火大会2025

色鮮やかな花火が夜空を彩ります

日本海に面した萩の自然と歴史ある街並みに包まれて楽しむ、情緒豊かな夏の風物詩。例年8月1日前後に行われる「萩夏まつり」のメインとして、欠かせないイベントです。色とりどりのスターマイン、水中花火、大玉花火など多彩な演出で約7000発の花火が夜空と海面を鮮や…

  • 萩・長門エリア
detail_13969.html
萩日本海大花火大会2025

萩城跡指月公園桜ライトアップ

約600本の桜の見ごろにあわせて、園内をライトアップします。県の天然記念物に指定されているミドリヨシノ(1本)もライトアップします。ミドリヨシノは、萩でしか見ることのできない貴重な桜です。

  • 萩・長門エリア
detail_14314.html
萩城跡指月公園桜ライトアップ

萩ふるさとまつり

大人も子供も楽しめるイベント

萩ふるさとまつりは、萩市の商業、工業、農林水産業、観光業等の諸産業を皆様に知っていただくため、萩の優れた産業や特産品などを展示・販売する産業祭です。農産品や水産品など、各地域自慢の特産品が数多く販売されます。2日間、ステージイベントが目白押しです!1…

  • 萩・長門エリア
detail_14005.html
萩ふるさとまつり

古地図を片手にまちを歩こう<須佐編>

萩藩永代家老 益田家の本領地 須佐を巡る

萩藩を幕末まで支えた永代家老益田家の本領地であった須佐。碁盤の目状の町割に、益田館や郷校育英館跡などの史跡が残る城下町風の町です。石州街道や日本海航路の要衝でもあった須佐の町を巡ります。[集合場所]須佐歴史民俗資料館「みこと館」(萩市大字須佐中津44…

  • 萩・長門エリア
detail_17617.html
古地図を片手にまちを歩こう<須佐編>

萩往還梅林園まつり2025

梅の花とともに、呈茶やキッチンカーグルメを堪能しよう。梅ま…

山口県屈指の梅の名所「萩往還梅林園」では、毎年梅の見頃の時期に梅まつりを開催しています。<イベント内容>●呈茶(園内の茶室にて)2月11日(火)~3月2日(日)10:00~16:00頃まで毎日開催。茶室で梅林園の美しい景色とほのかに漂う梅の香りを感じながら、お抹茶とお…

  • 萩・長門エリア
detail_19280.html
萩往還梅林園まつり2025

萩・しろ魚まつり

萩の春の風物詩、しろ魚を堪能できるイベント。しろうおは、体長4〜5cmほどのハゼ科の透明な小魚で、毎年2月中旬から4月上旬にかけ、産卵のために海から川をさかのぼるため、「春の訪れを告げる魚」とも言われています。酢醤油(すいち)につけて活きたまま食べる「お…

  • 萩・長門エリア
detail_13996.html
萩・しろ魚まつり

厄除けクルージング体験

参拝クルージング

二尊院住職が小型漁船の舵を取り、北長門海岸国定公園の美しい海域を航行。海上安全を祈る弁財天をお祀りする江の島や国指定名勝及び天然記念物の俵島など船上からしか見ることができない場所をご案内。最後は厄玉を使った船上からの厄払いで身心を浄めます。

  • 萩・長門エリア
detail_19604.html
厄除けクルージング体験

豪華食事付「歌舞伎なりきりツアー」

歌舞伎の舞台裏を間近で体験できるツアー

古典芸能で必要とされる舞台装置の充実ぶりで国内トップレベルを誇る県立劇場「ルネッサながと」。歌舞伎の舞台機構「花道」「迫」「廻り舞台」や照明や音響の設備など、舞台裏を間近で体験できるツアーです。歌舞伎の衣装をまとっての記念撮影や本ツアー限定の「ふぐ…

  • 萩・長門エリア
detail_19601.html
豪華食事付「歌舞伎なりきりツアー」

そばの花まつり

弥富地区特産のそばの花が田んぼ一面に咲きそろう、10月初旬に行われる「そばの花まつり」。そばの花盛りを見ていただくのをはじめ、弥富龍神太鼓・神楽舞の披露や、弥富こんにゃく・龍神そばの販売など、田舎ならではの風情を体感できるイベントです。【次回の開催は…

  • 萩・長門エリア
detail_13859.html
そばの花まつり

世界遺産登録10周年・毛利輝元公400年 萩の和船大競漕~おし…

萩藩伝統の和戦競槽

毛利藩時代から約300年にわたり受け継がれている和船競漕「おしくらごう」は、ねじりはちまき・下帯姿の若者たちが和船に乗り込み掛け声あわせて櫂を漕ぎ、波しぶきをあげて白熱したレースを繰り広げます。また、公募参加による中学校や一般の部の和船競漕が行われま…

  • 萩・長門エリア
detail_13999.html
世界遺産登録10周年・毛利輝元公400年 萩の和船大競漕~おし…

【第11回】ONSEN・ガストロノミーウォーキング in 長門・俵山…

俵山の美しい景色・紅葉・グルメ・温泉を楽しむウォークイベン…

長門・俵山の紅葉や里山の景色を楽しみながらウォーキングするイベントです。地域の方々による食やおもてなしはもちろん、土地の歴史・文化、温泉もご堪能ください。こころも身体も満腹間違いなし!みなさんのお越しを、俵山でまっちょるよ♪※その土地を歩きながら、食…

  • 萩・長門エリア
detail_19134.html
【第11回】ONSEN・ガストロノミーウォーキング in 長門・俵山…