山口県観光素材集

検索結果

78件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

【運航休止】須佐湾遊覧船

地球の歴史を体感するジオクルージング

須佐湾は、北長門海岸国定公園の北端に位置し、日本地質百選「ホルンフェルス」や断崖・奇岩など、絶景の数々が点在します。本物の漁師が操縦するイカ釣り漁船や瀬渡し船で海から探勝する、日本海ならではの体験観光です。2025年度の須佐湾遊覧船は、運航を休止いたし…

  • 萩・長門エリア
  • 有料
  • 予約制
  • ガイドサービス
detail_16863.html
【運航休止】須佐湾遊覧船

萩時代まつり

一大歴史絵巻「萩大名行列」が練り歩きます

椿の金谷神社大祭において、江戸時代から神社に奉納されてきた「萩大名行列」が市内を練り歩く、秋の一大イベント。行列は、奴姿や袴に裃姿の者に御駕籠が従う構成となっており、「イサヨ~シ」の掛け声とともに、次々と毛槍を投げ渡し、道具類の持ち手を交代しながら…

  • 萩・長門エリア
detail_14309.html
萩時代まつり

世界遺産登録10周年・毛利輝元公400年 萩・大茶会

萩藩時代から受け継がれている萩の茶の湯を楽しむ

毛利藩時代から、萩焼とともに古くから受け継がれている萩の”茶の湯文化”。市内3流派によって萩城跡指月公園内にある花江茶庭など3つの会場で茶会が催されます。江戸時代の町並みと、萩の歴史を感じながら、お抹茶をお楽しみください。萩城跡指月公園で…

  • 萩・長門エリア
detail_14318.html
世界遺産登録10周年・毛利輝元公400年 萩・大茶会

むつみフラワーロード

約33万本のひまわりが一面に咲き乱れる

萩市むつみ地域のシンボル・伏馬山の山すそ一面に広がるひまわり畑。7月下旬~8月上旬にかけて、約4.0haのほ場におよそ33万本のひまわりが咲き誇ります。8月上旬には「むつみひまわりロードフェスタ」が開催されます。春には、およそ600万本の色鮮やかな菜の花畑が広…

  • 萩・長門エリア
detail_13790.html
むつみフラワーロード

萩城下町

世界遺産の町並みを散策

分厚い白壁の重厚な武家屋敷、夏みかんが顔を出す土塀や鍵曲など、かつて城下町として栄えた町並みが色濃く残る萩城下町。高杉晋作や木戸孝允など幕末から明治維新に活躍した偉人の生家が現存し、その足跡をたどることもできる見どころ豊富な城下町

  • 萩・長門エリア
detail_19555.html
萩城下町

陶芸の村公園

高台にある絶景のビュースポット公園

東光寺や吉田松陰誕生地そばの高台にある絶景公園。展望台からは市街地や指月山、日本海に浮かぶ島々などの景色が一望できます。春には桜、秋には十月桜やハギ、初冬には寒椿が見頃を迎え、四季折々の花木が楽しめます。特に10月の「日本一長いハギの花のトンネル」は…

  • 萩・長門エリア
detail_18874.html
陶芸の村公園

笠山椿群生林

色鮮やかに咲き乱れるヤブツバキ

毎年2月第3土曜日~3月中旬頃の期間中「萩・椿まつり」を開催します。笠山の北端にあたる虎ヶ崎には、約10haの広さに約25,000本のヤブツバキが自生しています。開花期間は12月上旬~3月下旬と長く、例年2月中旬~3月下旬頃に見ごろを迎えます。背の高い椿の木の樹上に…

  • 萩・長門エリア
  • ガイドサービス
detail_14013.html
笠山椿群生林

古地図を片手にまちを歩こう<佐々並市編>

赤瓦の町屋が佇む萩往還の宿場町を散策

赤瓦の町家が佇む、萩往還の宿場町。 幕末に志士たちが行き交い、動乱を目撃した佐々並の町並みを散策します。上級武士が休息した「御茶屋」の建物跡や、人馬や駕籠の調達を行った「目代所」の跡地を歩きながら、タイムスリップを楽しみましょう。[集合場所]旭活性…

  • 萩・長門エリア
detail_18348.html
古地図を片手にまちを歩こう<佐々並市編>

古地図を片手にまちを歩こう<浜崎編>

海運、水産加工で繫栄した萩藩の海の玄関口・浜崎の町並みを歩…

萩城下の港町として栄えてきた浜崎。日本海に面することから、物資の流通や販売、水産業に携わる人々で賑わい、古くから萩の経済を支えてきました。古地図を片手に、地元ガイドさんと昔ながらの町並みを巡ります。また、普段見ることができない国指定史跡旧萩藩御船倉…

  • 萩・長門エリア
detail_17616.html
古地図を片手にまちを歩こう<浜崎編>

萩・椿まつり

色鮮やかな椿が笠山を美しく彩ります

萩市笠山 虎ヶ崎にある椿群生林では、約10haの敷地に約25,000本のヤブツバキが可憐な花を咲かせ、例年2月中旬~3月下旬頃に見頃を迎えます。背の高い椿の木の樹上に咲く色鮮やかな椿の花と、木から落ちた“落ち椿”が地面を赤く彩る光景をお楽しみいただけ…

  • 萩・長門エリア
detail_13995.html
萩・椿まつり

萩焼伝統工芸士が直指導!貸切空間で萩焼の土と文化に触れる充…

DC限定で釉薬掛けと刷毛目体験、お好きな抹茶碗での呈茶

萩焼の歴史を学び、伝統工芸士が作陶する技を見ることができるため、萩焼の文化や技に触れることができます。その後、伝統工芸士のマンツーマン指導のもとで自分だけの萩焼体験ができます。土に触れ集中して作陶することで、心身共に満たされる充実感を得られ、参加者…

  • 萩・長門エリア
  • 有料
  • 予約制
detail_19509.html
萩焼伝統工芸士が直指導!貸切空間で萩焼の土と文化に触れる充…

笠山ジオガイドツアー

萩市笠山の麓、虎ヶ崎・椿群生林を舞台に、ガイドと一緒に地球目線で、大地の成り立ちと、自然を楽しむツアーです。●集合場所:萩市笠山椿群生林(椿の館前、10分前に集合)●申込:7日前までに萩ジオパーク推進協議会事務局(萩市ジオパーク推進課内)へ電話(0838-21…

  • 萩・長門エリア
detail_18141.html
笠山ジオガイドツアー

萩往還梅林園

13種類約350本の梅が咲き誇る

萩往還梅林園は、吉田松陰先生の生誕160周年を記念して、平成4年3月27日に開園しました。9,611㎡の園内には、紅梅、白梅など13種類 約250本の梅が植栽され、1月下旬~3月中旬頃にかけて色とりどりの梅が咲き誇ります。緋梅系で最も早く開花する八重咲きの「緋の司」が…

  • 萩・長門エリア
detail_16452.html
萩往還梅林園

〇〇のはなし

美しい海岸線とともに、萩(は)、長門(な)、下関(し)の「…

○○のはなしは、当面の間運転を取りやめております。(2023.7.11)※2025年1月~3月に山口線:新山口駅~津和野駅で運行します。運転日や車内のおもてなしについては、こちらからご確認ください。 心奪われる美しい海岸線に沿って、萩(は)、長門(な)、下関(し)…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
  • 萩・長門エリア
detail_18532.html
〇〇のはなし

歴食認定! 高杉晋作の好物料理3種 宿泊プラン

萩の歴食グルメ!

料理を含む宿泊プラン ①高杉晋作好物料理3種  ・鯛のあら煮  ・長州鮨(鯛の押し寿司)  ・漬け本鮪 ②高杉晋作直筆掛け軸鑑賞 ③高杉晋作の特典グッズ

  • 萩・長門エリア
  • 有料
detail_19556.html
歴食認定! 高杉晋作の好物料理3種 宿泊プラン

弥富そば打ち体験

そばの産地・弥富(やどみ)で打つ十割そばづくり体験!

そばの産地・弥富(やどみ)で打つ十割そばづくり体験!

  • 萩・長門エリア
  • 有料
detail_19544.html
弥富そば打ち体験

着物を着たまま電動キックボードに乗って萩散策

どこでも簡単に駐車ができ各スポットを訪れるのが簡単

萩の城下町を公道を走れる電動キックボードに乗り、街巡りの新しい体験をしませんか?海岸線や川沿いなど、ちょっと足をのばして萩の自然も体感できます。和装でも快適に乗ることができます。

  • 萩・長門エリア
  • 有料
  • 予約制
detail_19517.html
着物を着たまま電動キックボードに乗って萩散策

萩・竹灯路物語

竹灯籠のろうそくの灯りがほのかに歴史の町並みを照らします

萩城下町周辺に約2,000本の竹灯籠が立ち並び、ろうそくの灯りがほのかに歴史の町並みを照らします。幻想的な竹灯籠の灯りをお楽しみください。各会場では、萩の地酒(GI萩)を楽しめる試飲キャンペーンを実施します。11日(金)は先着50名様限定の利き酒チャレンジ「萩…

  • 萩・長門エリア
detail_17542.html
萩・竹灯路物語

東光寺

11月は大雄宝殿そばのイチョウや、墓所にある500基あまりの石…

元禄4年(1691)に、萩藩3代藩主毛利吉就が萩出身の名僧慧極を開山として創建した全国屈指の黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院で、大照院とならぶ毛利家の菩提寺。本堂裏の毛利家墓所は国指定の史跡で、萩藩主3代吉就から11代までの奇数代の藩主とその夫人及び一族、関係…

  • 萩・長門エリア
detail_19546.html
東光寺

スーパーはぎ号

新山口駅~東萩駅間を約60分で結ぶ

JR新山口駅からJR東萩駅を結ぶ高速バス。新山口駅から世界遺産の城下町・萩まで約60分。1日6往復・12便)

  • 萩・長門エリア
  • 有料
detail_19521.html
スーパーはぎ号