山口県観光素材集

検索結果

81件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

東光寺

約500基の石灯籠が立ち並ぶ姿は圧巻

元禄4年(1691)に、3代藩主毛利吉就が萩出身の名僧慧極を開山として創建した全国屈指の黄檗宗の寺院で、大照院と並ぶ毛利家の菩提寺です。総門、三門、鐘楼、大雄宝殿は、いずれも国の重要文化財に指定されており、名刹の面影を残しています。本堂裏の毛利家墓所は、…

  • 萩・長門エリア
detail_14019.html
東光寺

山口県立萩美術館・浦上記念館

萩市内中心地にある浮世絵、東洋陶磁、陶芸を中心とした美術館。観光地、観光施設を紹介する旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」において、二ツ星「寄り道する価値がある(★★)」を獲得しています。【改修工事のお知らせ】山口県立萩美術館・浦上記念…

  • 萩・長門エリア
detail_13967.html
山口県立萩美術館・浦上記念館

着物ウィークin萩

美しいまちなみを着物で楽しむ

「世界遺産の城下町・萩」を着物で散策♪古の城下町の町並みを今もとどめ世界遺産にも登録された、風情の漂うまち・萩。その町並みに似合う”着物”を着て、まち歩きを楽しんでいただくイベントです。着物を着ることで、日常とはまた違った「和」の世界を楽…

  • 萩・長門エリア
detail_18625.html
着物ウィークin萩

萩市合併20周年記念 むつみひまわりロードフェスタ

一面に広がるひまわり畑で巨大迷路や巨大ブランコを楽しもう!

萩市むつみ地域の夏を彩る約33万本のひまわりがお出迎え!2025年8月3日(日)には、ひまわりロードフェスタが開催されます。地域の特産品や野菜販売、各種出店が行われます。また、ひまわりスケッチや巨大ひまわり迷路、ひまわり写真コンテストも実施予定です。ひまわ…

  • 萩・長門エリア
detail_14440.html
萩市合併20周年記念 むつみひまわりロードフェスタ

須佐男命いか直売市

活きたままのケンサキイカを直接販売します!

萩市須佐地域のブランド「須佐男命いか(すさみこといか)」。弾力性に富み柔らかく、歯ざわりは適度なコリコリ感が残り、噛むほどに独特の甘みが広がります。漁の最盛期を迎えるシーズンに、山口県須佐漁港で生産者(漁師)が一般のお客様に直接活きたままのケンサキ…

  • 萩・長門エリア
  • 有料
  • 予約制
detail_19269.html
須佐男命いか直売市

大照院

600を超える石燈籠が並ぶ、毛利家の菩提寺

大照院は、荒廃していたものを2代藩主・毛利綱広(つなひろ)が、亡き父、初代藩主・秀就(ひでなり)を弔うために再興した臨済宗の寺院です。秀就以下偶数代の萩藩主の墓所があり、墓前には600数基の石燈籠がずらりと並びます。少し苔むした石燈籠が鳥居に向かって整…

  • 萩・長門エリア
detail_14021.html
大照院

古地図を片手にまちを歩こう<佐々並市編>

赤瓦の町屋が佇む萩往還の宿場町を散策

赤瓦の町家が佇む、萩往還の宿場町。 幕末に志士たちが行き交い、動乱を目撃した佐々並の町並みを散策します。上級武士が休息した「御茶屋」の建物跡や、人馬や駕籠の調達を行った「目代所」の跡地を歩きながら、タイムスリップを楽しみましょう。[集合場所]旭活性…

  • 萩・長門エリア
detail_18348.html
古地図を片手にまちを歩こう<佐々並市編>

萩時代まつり

一大歴史絵巻「萩大名行列」が練り歩きます

椿の金谷神社大祭において、江戸時代から神社に奉納されてきた「萩大名行列」が市内を練り歩く、秋の一大イベント。行列は、奴姿や袴に裃姿の者に御駕籠が従う構成となっており、「イサヨ~シ」の掛け声とともに、次々と毛槍を投げ渡し、道具類の持ち手を交代しながら…

  • 萩・長門エリア
detail_14309.html
萩時代まつり

【運航休止】須佐湾遊覧船

地球の歴史を体感するジオクルージング

須佐湾は、北長門海岸国定公園の北端に位置し、日本地質百選「ホルンフェルス」や断崖・奇岩など、絶景の数々が点在します。本物の漁師が操縦するイカ釣り漁船や瀬渡し船で海から探勝する、日本海ならではの体験観光です。2025年度の須佐湾遊覧船は、運航を休止いたし…

  • 萩・長門エリア
  • 有料
  • 予約制
  • ガイドサービス
detail_16863.html
【運航休止】須佐湾遊覧船

歴食認定! 高杉晋作の好物料理3種 宿泊プラン

萩の歴食グルメ!

料理を含む宿泊プラン ①高杉晋作好物料理3種  ・鯛のあら煮  ・長州鮨(鯛の押し寿司)  ・漬け本鮪 ②高杉晋作直筆掛け軸鑑賞 ③高杉晋作の特典グッズ

  • 萩・長門エリア
  • 有料
detail_19556.html
歴食認定! 高杉晋作の好物料理3種 宿泊プラン

古地図を片手にまちを歩こう<浜崎編>

海運、水産加工で繫栄した萩藩の海の玄関口・浜崎の町並みを歩…

萩城下の港町として栄えてきた浜崎。日本海に面することから、物資の流通や販売、水産業に携わる人々で賑わい、古くから萩の経済を支えてきました。古地図を片手に、地元ガイドさんと昔ながらの町並みを巡ります。また、普段見ることができない国指定史跡旧萩藩御船倉…

  • 萩・長門エリア
detail_17616.html
古地図を片手にまちを歩こう<浜崎編>

萩・万灯会(送り火)

幻想的な光に包まれる!萩の夏の風物詩

萩の夏の風物詩である万灯会は、萩藩主毛利家の菩提寺である、大照院と東光寺で行われます。東光寺には、萩藩3代から11代までの奇数代藩主夫妻が祀られています。毛利氏の菩提を弔うため、毎年8月15日に東光寺で「送り火」として、墓所に整然と並ぶ約500基余りの石灯…

  • 萩・長門エリア
detail_14003.html
萩・万灯会(送り火)

萩城下町

世界遺産の町並みを散策

分厚い白壁の重厚な武家屋敷、夏みかんが顔を出す土塀や鍵曲など、かつて城下町として栄えた町並みが色濃く残る萩城下町。高杉晋作や木戸孝允など幕末から明治維新に活躍した偉人の生家が現存し、その足跡をたどることもできる見どころ豊富な城下町

  • 萩・長門エリア
detail_19555.html
萩城下町

萩八景遊覧船

萩らしい新たな遊覧船を提供。DC期間中は12月まで運行期間を延…

DC期間中に運行期間の延長(既存は11/30まで)を行う。船内から水の都萩の景観を更に見易くし、日頃の観光では見ることののない世界遺産を海・川楽しんで頂く。更には、船体に萩らしい装飾を新たに施し、乗客のみならず周遊する観光客に対しても、毛利氏の萩城下町…

  • 萩・長門エリア
detail_19498.html
萩八景遊覧船

萩焼まつり

萩城下町でお気に入りのうつわと出会う、萩焼の即売イベント

400年以上の歴史を誇る萩焼。 やわらかで素朴な風合いと、使っていくうちに色合いが変化していく魅力から萩を代表するお土産となっています。毎年5月に開催される「萩焼まつり」では、まちじゅうを会場として萩焼の展示即売が行われます。まちを巡ってうつわとの出会…

  • 萩・長門エリア
detail_14317.html
萩焼まつり

萩・椿まつり

色鮮やかな椿が笠山を美しく彩ります

萩市笠山 虎ヶ崎にある椿群生林では、約10haの敷地に約25,000本のヤブツバキが可憐な花を咲かせ、例年2月中旬~3月下旬頃に見頃を迎えます。背の高い椿の木の樹上に咲く色鮮やかな椿の花と、木から落ちた“落ち椿”が地面を赤く彩る光景をお楽しみいただけ…

  • 萩・長門エリア
detail_13995.html
萩・椿まつり

着物を着たまま電動キックボードに乗って萩散策

どこでも簡単に駐車ができ各スポットを訪れるのが簡単

萩の城下町を公道を走れる電動キックボードに乗り、街巡りの新しい体験をしませんか?海岸線や川沿いなど、ちょっと足をのばして萩の自然も体感できます。和装でも快適に乗ることができます。

  • 萩・長門エリア
  • 有料
  • 予約制
detail_19517.html
着物を着たまま電動キックボードに乗って萩散策

スーパーはぎ号

新山口駅~東萩駅間を約60分で結ぶ

JR新山口駅からJR東萩駅を結ぶ高速バス。新山口駅から世界遺産の城下町・萩まで約60分。1日6往復・12便)

  • 萩・長門エリア
  • 有料
detail_19521.html
スーパーはぎ号

萩反射炉修理現場見学ツアー

塔体部など、通常見ることができない角度から反射炉が見れる。

萩反射炉修理調査期間中に足場台を設置し、この機会を利用した、観光客向けの見学ツアーを実施。タイミングが良ければ、足場台からJR列車が見れるかも。(実施期日・日にち:未定(調査期間中に複数回実施予定))

  • 萩・長門エリア
  • ガイドサービス
detail_19486.html
萩反射炉修理現場見学ツアー

萩城下町と萩・明倫学舎を彩る竹灯籠鑑賞ツアー

世界遺産萩城下町とレトロな木造校舎 萩・明倫学舎の幻想的な…

明治日本の産業革命遺産に登録されている萩城下町と、レトロな木造校舎 萩・明倫学舎の竹灯籠を鑑賞萩・明倫学舎でランタンを空に灯すイベントに参加

  • 萩・長門エリア
detail_19514.html
萩城下町と萩・明倫学舎を彩る竹灯籠鑑賞ツアー