条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 季節を選択
- 開催日を選択
- 現在の検索条件
- 山口・防府エリア
検索結果
- 並び順
- 開催日順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
【毎年8月15日】津和野盆踊り
県の無形文化財に指定されているお祭り
県の無形文化財に指定されている津和野踊りは念仏踊りを源流とする古風で優雅な踊り。この津和野踊りは、敵城を落とすために、初代藩主の父である亀井茲矩(これのり)が衣装、所作、音曲を考案した踊りだと伝えられています。踊り手の装束も、黒の覆面、白鉢巻にうち…
- 山口・防府エリア

古地図を片手にまちを歩こう<山口編>
維新策源地山口街路巡り
今話題の瑠璃光寺五重塔も記された「山口町村図」を片手に維新策源地山口を巡ります。幕末の山口町村図には、当時の長州藩主・毛利敬親公が藩庁を山口に移した時の様子が描かれており、幕末の有事に備えた策源地づくりの計画も追記されています。古地図と現在の様子を…
- 山口・防府エリア

古地図を片手にまちを歩こう<桑山編>
志士闊歩の地「防府」桑山コース
大楽寺にある楫取素彦夫妻の墓、勤王女流歌人野村望東尼の歌碑と墓、明治維新に活躍した御楯隊や、遊撃隊の松島剛蔵、所郁太郎、御堀耕助の墓碑、山田顕義撰文の碑等をまわり、明治維新に思いを巡らせます。[集合場所]大楽寺駐車場(防府市桑山1丁目5-10)[コース…
- 山口・防府エリア

大内文化ウィーク「御成行列」
室町幕府第10代将軍、足利義稙の御成行列を現代に再現!!
明応9年(1500年)、大内義興(1477~1528)が室町幕府第10代将軍足利義稙をもてなした中世最大の宴をモチーフに、御成行列と宴食を再現いたします。御成行列では、オリジナルの衣装に身を包んだ将軍一行総勢20名でエキストラを引き連れて歴史の風情を残す大殿エリア…
- 山口・防府エリア

第30回愛情防府フリーマーケット

笑い講(神事)
全国的にも珍しい神事
鎌倉時代から始まったとされる大道小俣地区の神事で、紋付袴姿の講員たちが、榊を手に「ワーッハッハッ」と笑います。今年の豊作の感謝、来年の豊作の祈願、今年一年の苦しかったこと・悲しかったことを忘れるために三回笑いあう全国的に珍しい神事です。
- 山口・防府エリア

流鏑馬神事(鷲原八幡宮大祭)
まるで時代絵巻の世界!優美かつ迫力満点の春の神事
毎年4月の第1日曜日に開催される鷲原八幡宮の流鏑馬神事では、日本で現存する唯一の流鏑馬馬場を使った勇壮な武士絵巻を見ることができます。馬場を取り囲む満開の桜並木のトンネルを駆け抜ける姿が圧巻の一言。1年に1回しか見ることが出来ない勇壮な神事をぜひご…
- 山口・防府エリア

古地図を片手にまちを歩こう<鋳銭司編>
古地図散歩~大村家の足跡~
鋳銭司(すぜんじ)は、幕末維新の先覚者大村益次郎の誕生地です。明治初期につくられた古地図を片手に大村家の足跡を訪ねます。[集合場所]鋳銭司郷土館(山口市鋳銭司11422番地)[コース]鋳銭司郷土館 → 大村神社 →長沢池→ 大村益次郎・琴子の墓…
- 山口・防府エリア

裸坊祭(御神幸祭)特別観覧席<見学コース> ~目の前で西日…
菅原道真公に「無実の知らせ」をお伝えする1,022回目の伝統的かつ勇壮なお祭りです。18時に天満宮の拝殿正面の扉が開かれると、白装束を着た約5,000人の裸坊が一斉に拝殿になだれ込み、「兄弟わっしょい」の掛声と共に、境内は一気に熱気を帯びます。西日本屈指の荒祭…
- 山口・防府エリア

防府天満宮 梅まつり
菅原道真公がこよなく愛した「梅」のふくよかな香りが境内を包…
梅の見頃になる2月中旬~ 3月上旬には「梅まつり」が開催されます。 稚児舞や甘酒接待、人形感謝祭などの催しがあります。 防府天満宮の梅まつりに合わせて、まちの駅うめてらすでも「梅まつり」を行い、館内に梅の形をした吊るし飾り「うめもん」の装…
- 山口・防府エリア

一の坂川 桜のライトアップ
ライトアップが満開の桜を彩る!風情豊かな山口の春
山口市内を流れる清流一の坂川の後河原の川沿い約600mの両岸には、例年3月下旬から4月上旬にかけて約200本のソメイヨシノが見頃をむかえ綺麗な花を咲かせます。期間中は、夜間ライトアップが行われ、満開の桜が風情ある山口のまちを彩り、訪れる人を楽しませてくれま…
- 山口・防府エリア

古地図を片手にまちを歩こう<阿東徳佐編>
石州街道 国境のまち
小郡津市と国境の野坂を結んだ、いわゆる石州街道の徳佐村。中心部の徳佐市には本陣が、国境近くの野坂には口屋(御番所)がありました。また、峠のひっそりとした山中には石畳や言い伝えのある石が今も残されています。さあ、古地図を片手に国境を越えてみましょう。…
- 山口・防府エリア

毛利博物館 特別展「国宝」
雪舟筆「四季山水図」や「古今和歌集(高野切本)」をはじめとする国宝や重要文化財など、美術的にも歴史的にも優れたことで知られる毛利家伝来の優品を一堂に公開します。
- 山口・防府エリア

防府天満宮 大石段花回廊
春の天満宮大石段を彩る花文字や花アートは圧巻
日本で最初に創建された防府天満宮の大石段に、花のプランターを並べて文字や絵を描き華やかに彩ります。 色とりどりの花鉢が訪れる人を「幸せます」な気持ちにしてくれます。■ライトアップ期間 2025年4月18日(金)~5月5日(月祝)18:00~21:00(予定)■プラ…
- 山口・防府エリア

七夕祭
それぞれの家庭・職場で使用された笹竹・神社で作成した笹竹を境内に飾り付けて祭典を行い、終了後笹竹に火をつけてお焚き上げをして願いの成就を祈願します。またそうめん流しもあります。※新型コロナウイルスにより内容が変更になる可能性があります。
- 山口・防府エリア

『湯田温泉宿泊者様限定』ナイト観光バス(ほたるバス)
湯田温泉旅館協同加盟施設に宿泊したお客様限定!
夜の山口をめぐるナイト観光バス「ほたるバス」が、2025年の運行も決定しました!湯田温泉旅館協同加盟施設に宿泊したお客様限定で、 湯田温泉からゲンジボタルの生息地一の坂川の他、国宝瑠璃光寺五重塔をまわるバスツアーです。【2025年の運行】◆運行日:5月30日(…
- 山口・防府エリア

天神おんな神輿
全国トップクラスのおんな神輿
男の祭り「防府天満宮裸坊祭(御神幸祭)」の翌日は、華麗なおんなの祭り「天神おんな神輿」です。約200人の粋な防府っ娘たちが御神輿2体を担いで「ソイヤーソイヤー」のかけ声のもと市内の中心部を練り歩きます。 「燃え尽きてこの一瞬 美しくしなやかに そし…
- 山口・防府エリア

桜まつり(徳佐八幡宮)
満開の桜がまるでピンクのトンネル!阿東徳佐の桜まつり
徳佐八幡宮の参道では、毎年4月上旬から中旬にかけて約360本のしだれ桜とソメイヨシノが満開の花を咲かせ、見頃を迎えます。約370mの参道がまるでピンクのトンネルのようになり、訪れる人を楽しませてくれます。桜まつりのステージイベントでは、あとう夢語太鼓や山…
- 山口・防府エリア

古地図を片手にまちを歩こう<阿東編>
あとう田園ウォーク
田園風景に赤瓦の街並みが続く山口市阿東地区はかつて石州街道が縦断しており、多くの旅人が行き交っておりました。旧街道沿いを古地図を片手に歩くと歴史を五感で感じることができるでしょう。片道はJR山口線のローカル車両(キハ40系)に乗車します。[集合場所]JR…
- 山口・防府エリア

夏越(なごし)の大祓
茅の輪をくぐり罪・穢れを祓い健康を祈願します。また小豆は邪悪ものを取り除くと古くから言われています。その小豆を使用した薬膳粥(小豆粥)の接待もあります。※新型コロナウイルスにより内容が変更になる可能性があります。
- 山口・防府エリア
