条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 季節を選択
- こだわり条件を選択
- 受入人数を選択
- 現在の検索条件
- 萩・長門エリア
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
NPO萩まちじゅう博物館 古地図ガイドチーム 歩隅見
古地図を片手に、ぶらり萩あるき
萩は今も江戸時代の地図が使えるまち。案内人の話に耳を傾ければ、旅は深く、よりおもしろくなります。街をブラブラするテレビ番組で案内役を務めた萩博物館の学芸員直伝のコース&ガイド内容なので、歴史に詳しくない方でもお楽しみいただけます。ガイドブックには書…
- 萩・長門エリア

陶芸の村公園
高台にある絶景のビュースポット公園
東光寺や吉田松陰誕生地そばの高台にある絶景公園。展望台からは市街地や指月山、日本海に浮かぶ島々などの景色が一望できます。春には桜、秋には十月桜やハギ、初冬には寒椿が見頃を迎え、四季折々の花木が楽しめます。特に10月の「日本一長いハギの花のトンネル」は…
- 萩・長門エリア

萩・万灯会(送り火)
幻想的な光に包まれる!萩の夏の風物詩
萩の夏の風物詩である万灯会は、萩藩主毛利家の菩提寺である、大照院と東光寺で行われます。東光寺には、萩藩3代から11代までの奇数代藩主夫妻が祀られています。毛利氏の菩提を弔うため、毎年8月15日に東光寺で「送り火」として、墓所に整然と並ぶ約500基余りの石灯…
- 萩・長門エリア

東光寺
11月は大雄宝殿そばのイチョウや、墓所にある500基あまりの石…
元禄4年(1691)に、萩藩3代藩主毛利吉就が萩出身の名僧慧極を開山として創建した全国屈指の黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院で、大照院とならぶ毛利家の菩提寺。本堂裏の毛利家墓所は国指定の史跡で、萩藩主3代吉就から11代までの奇数代の藩主とその夫人及び一族、関係…
- 萩・長門エリア

古地図を片手にまち歩き 萩城下町を満喫する特別コース
重要文化財の座敷と庭園を普段できない喫茶で満喫することがで…
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産である萩城下町をガイドと一緒に江戸時代の古地図で辿りながら、特別コースでまち歩き楽しみます。途中、重要文化財の町家等において、普段は公開していない座敷において、喫茶をしながら庭園を眺めながら、城下町な…
- 萩・長門エリア

萩・田町萩焼まつり
400年の伝統を誇る萩焼の秋の大即売会!
400年以上の歴史を誇る萩焼。伝統的工芸品の指定を受け、国内外にその芸術性が高く評価されています。近年は、食卓に並ぶ器も数多く作られその多様性が魅力となっています。萩・田町萩焼まつりでは、市内2会場(萩田町商店街アーケード、萩・明倫学舎)にて萩焼大即売…
- 萩・長門エリア

スーパーはぎ号
新山口駅~東萩駅間を約60分で結ぶ
JR新山口駅からJR東萩駅を結ぶ高速バス。新山口駅から世界遺産の城下町・萩まで約60分。1日6往復・12便)
- 萩・長門エリア
- 有料

萩往還梅林園
13種類約350本の梅が咲き誇る
萩往還梅林園は、吉田松陰先生の生誕160周年を記念して、平成4年3月27日に開園しました。9,611㎡の園内には、紅梅、白梅など13種類 約250本の梅が植栽され、1月下旬~3月中旬頃にかけて色とりどりの梅が咲き誇ります。緋梅系で最も早く開花する八重咲きの「緋の司」が…
- 萩・長門エリア

紅葉ごろ寝BAR ~秋の夜長のそぞろ歩き~
長門湯本温泉に秋の夜長を満喫する「紅葉ごろ寝BAR」が誕生!
真っ赤に色づく紅葉に囲まれた88段の階段が、この時期だけ「ごろ寝BAR」に変身!幻想的にライトアップされる紅葉を思い切って「ごろ寝」しながら仰ぎ見、秋の温泉街をたっぷりお楽しみください。
- 萩・長門エリア

萩八景遊覧船
萩らしい新たな遊覧船を提供。DC期間中は12月まで運行期間を延…
DC期間中に運行期間の延長(既存は11/30まで)を行う。船内から水の都萩の景観を更に見易くし、日頃の観光では見ることののない世界遺産を海・川楽しんで頂く。更には、船体に萩らしい装飾を新たに施し、乗客のみならず周遊する観光客に対しても、毛利氏の萩城下町…
- 萩・長門エリア

萩往還梅林園まつり2025
梅の花とともに、呈茶やキッチンカーグルメを堪能しよう。梅ま…
山口県屈指の梅の名所「萩往還梅林園」では、毎年梅の見頃の時期に梅まつりを開催しています。<イベント内容>●呈茶(園内の茶室にて)2月11日(火)~3月2日(日)10:00~16:00頃まで毎日開催。茶室で梅林園の美しい景色とほのかに漂う梅の香りを感じながら、お抹茶とお…
- 萩・長門エリア

花江茶亭(指月公園)
13代藩主・毛利敬親が家臣たちと茶事に託して時勢を論じた茶室
萩城跡・指月公園内にある茶室で、三の丸の藩主別邸花江御殿の茶室を移築したものです。幕末期の藩主敬親は、尊攘の志士とこの茶室で茶事に托して時勢を論じ、国事を画策したといわれています。建物は木造入母屋造り茅葺き平屋建てで、4畳半の茶室と3畳の水屋からなっ…
- 萩・長門エリア
- 有料
- 団体可(30名以上)

親水公園 河津桜
「道の駅 萩しーまーと」そば。約120本の桜並木が続く河津桜…
約1,800㎡の広さの親水公園には、約120本の河津桜が植えられており、2月下旬頃から濃いピンク色の可憐な花を咲かせます。公園内には桜並木が続き、木があまり大きくないため、目線の高さで美しいお花をお楽しみいただけます。
- 萩・長門エリア
- 団体可(30名以上)

萩反射炉

着物ウィークin萩
美しいまちなみを着物で楽しむ
「世界遺産の城下町・萩」を着物で散策♪古の城下町の町並みを今もとどめ世界遺産にも登録された、風情の漂うまち・萩。その町並みに似合う”着物”を着て、まち歩きを楽しんでいただくイベントです。着物を着ることで、日常とはまた違った「和」の世界を楽…
- 萩・長門エリア

萩城跡指月公園桜ライトアップ
約600本の桜の見ごろにあわせて、園内をライトアップします。県の天然記念物に指定されているミドリヨシノ(1本)もライトアップします。ミドリヨシノは、萩でしか見ることのできない貴重な桜です。
- 萩・長門エリア

“俵山マスター”がガイドする、温泉堪能ランチツアー!
俵山の楽しみ方をマスターがご案内!
地元のガイド会「俵山しっちょる会」の方々による温泉街ガイドウォーク(ランチ+温泉入浴券つき)です。俵山温泉を知り尽くした“俵山マスター”たちが、軽妙なトークで俵山温泉の魅力や歴史、文化を楽しく語ってくれます。歩いて学んで笑ったあとは、温泉街…
- 萩・長門エリア
- 有料
- 予約制
- ガイドサービス

大照院

歴食認定! 高杉晋作の好物料理3種 宿泊プラン
萩の歴食グルメ!
料理を含む宿泊プラン ①高杉晋作好物料理3種 ・鯛のあら煮 ・長州鮨(鯛の押し寿司) ・漬け本鮪 ②高杉晋作直筆掛け軸鑑賞 ③高杉晋作の特典グッズ
- 萩・長門エリア
- 有料

椿八幡宮
紅葉の時期にはイチョウが見事です
鎌倉時代、後嵯峨天皇の時代の1243年に長門守護職であった佐々木四郎高綱が源頼朝の命を受け、相州鎌倉にある鶴ヶ岡八幡宮の分霊として祠を川上村立野に建立
- 萩・長門エリア
