条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 季節を選択
- こだわり条件を選択
- 受入人数を選択
- 現在の検索条件
- 萩・長門エリア
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
笠山椿群生林
色鮮やかに咲き乱れるヤブツバキ
毎年2月第3土曜日~3月中旬頃の期間中「萩・椿まつり」を開催します。笠山の北端にあたる虎ヶ崎には、約10haの広さに約25,000本のヤブツバキが自生しています。開花期間は12月上旬~3月下旬と長く、例年2月中旬~3月下旬頃に見ごろを迎えます。背の高い椿の木の樹上に…
- 萩・長門エリア
- ガイドサービス

萩城下町の夏みかんの花のかおり
どこか懐かしい香りが町を包み込む
萩の特産である夏みかんは、毎年5月上旬~中旬頃に甘くさわやかな香りのする白く可憐な花を咲かせます。花が咲く頃は、町全体が甘い香りに包まれ、どこか懐かしい萩独特の雰囲気を醸し出しています。萩城下町の夏みかんの花のかおりは、平成13年に環境省が選定した「…
- 萩・長門エリア

萩・椿まつり
色鮮やかな椿が笠山を美しく彩ります
萩市笠山 虎ヶ崎にある椿群生林では、約10haの敷地に約25,000本のヤブツバキが可憐な花を咲かせ、例年2月中旬~3月下旬頃に見頃を迎えます。背の高い椿の木の樹上に咲く色鮮やかな椿の花と、木から落ちた“落ち椿”が地面を赤く彩る光景をお楽しみいただけ…
- 萩・長門エリア

萩夏まつり2024
夜空を彩る色鮮やかな花火や、御船謡などの伝統行事が行われま…
8月1日(木)の萩日本海大花火大会から祭りが始まります。美しい色とりどりの花火が夜空を彩り、周りに障害物のない海岸線から見る花火は大迫力です。 2日(金)の萩アオハル祭では、ステージイベントや飲食の出店などが行われ、子どもたちの思い出に残ること…
- 萩・長門エリア

萩焼体験
400年以上の歴史を誇る伝統工芸を体感!
400年の伝統を誇る萩焼は、土の風合いを存分に活かした温かみのある焼き物です。使っていくうちに色合いが変化するのが特徴で、その様子は「萩の七化け」と呼ばれます。そんな萩焼を自分で作れる「萩焼体験」は、萩観光で人気の高い体験メニュー!職人から直接指導を…
- 萩・長門エリア

〇〇のはなし
美しい海岸線とともに、萩(は)、長門(な)、下関(し)の「…
○○のはなしは、当面の間運転を取りやめております。(2023.7.11)※2025年1月~3月に山口線:新山口駅~津和野駅で運行します。運転日や車内のおもてなしについては、こちらからご確認ください。 心奪われる美しい海岸線に沿って、萩(は)、長門(な)、下関(し)…
- 下関・秋吉台・宇部エリア
- 萩・長門エリア

七重川河川公園/ほたる
自然豊かなふるさとを乱舞するホタルの幻想的な夜の光
日本有数の泉質を誇る俵山温泉の自然豊かな地にホタルの乱舞、暗闇に鹿の鳴き声を耳にしホタル合戦を観賞し辺り一面蛍光を満喫、幻想の世界に誘い込まれます。騒然たる都会の地を離れ刻を忘れ、心身の癒しを感じてください。ゲンジボタル発生地として、国の天然記念物…
- 萩・長門エリア

二位ノ浜海水浴場
海の色のグラデーション美しい!
白くきめ細かな砂浜と、エメラルドグリーンからコバルトブルーへと変わる海のグラデーションが大変美しいビーチで、全国で最も水質がきれいな海水浴場のひとつとして知られています。海水浴シーズンが終わるとサーフィンが盛んに行われ、マリンスポーツを楽しむ事がで…
- 萩・長門エリア

向徳寺
約3000株の紫陽花がお出迎え
本尊は釈迦如来、もともと向津庵と呼ばれていましたが、明治3年に海徳寺と合併して向徳庵と称し、昭和になって向徳寺と改称しました。また、別名紫陽花(あじさい)寺とも呼ばれるほど紫陽花の名所で、セイヨウアジサイ・ヤマアジサイなど約3000株のあじさいが参拝者…
- 萩・長門エリア

香月泰男美術館
戦後日本美術史を代表する画伯「香月泰男」の原点に触れる
香月泰男の生家のすぐ前に流れる三隅川沿いに開けた山紫水明のまち三隅。その中央にある温泉郷の丘陵に位置する『香月泰男美術館』は、自然豊かな田園風景とみごとに調和し建っています。『ここが〈私の〉地球だ』と言って故郷三隅をこよなく愛した画伯は、生涯郷里を…
- 萩・長門エリア

渋木ホタル橋付近/ほたる
ゲンジボタルの乱舞が美しい!
長門市大畑地域を流れる大地川。地域の方々の努力により非常に綺麗な水を保っているので、毎年5月中旬~6月中旬には、多くのゲンジボタルが乱舞する光景を鑑賞することができます。長門湯本温泉から車で約10分の場所で、旅館からホタルバスが運行されます。6月にはホ…
- 萩・長門エリア

王子山公園
みすゞが生まれた4月は、桜の花見で賑わう
童謡詩人・金子みすゞが、ふるさと仙崎の風景を綴った「仙崎八景」のうちのひとつに「王子山」があり、「わたしの町はそのなかに、龍宮みたいに浮かんでる」と詠まれています。公園内には詩碑があり、みすゞが生まれた4月には、桜の花見でにぎわいます。 シーズ…
- 萩・長門エリア

萩・竹灯路物語
竹灯籠のろうそくの灯りがほのかに歴史の町並みを照らします
萩城下町周辺に約2,000本の竹灯籠が立ち並び、ろうそくの灯りがほのかに歴史の町並みを照らします。幻想的な竹灯籠の灯りをお楽しみください。各会場では、萩の地酒(GI萩)を楽しめる試飲キャンペーンを実施します。11日(金)は先着50名様限定の利き酒チャレンジ「萩…
- 萩・長門エリア

萩往還梅林園
13種類約350本の梅が咲き誇る
萩往還梅林園は、吉田松陰先生の生誕160周年を記念して、平成4年3月27日に開園しました。9,611㎡の園内には、紅梅、白梅など13種類 約250本の梅が植栽され、1月下旬~3月中旬頃にかけて色とりどりの梅が咲き誇ります。緋梅系で最も早く開花する八重咲きの「緋の司」が…
- 萩・長門エリア

NPO萩まちじゅう博物館 古地図ガイドチーム 歩隅見
古地図を片手に、ぶらり萩あるき
萩は今も江戸時代の地図が使えるまち。案内人の話に耳を傾ければ、旅は深く、よりおもしろくなります。街をブラブラするテレビ番組で案内役を務めた萩博物館の学芸員直伝のコース&ガイド内容なので、歴史に詳しくない方でもお楽しみいただけます。ガイドブックには書…
- 萩・長門エリア

親水公園 河津桜
「道の駅 萩しーまーと」そば。約120本の桜並木が続く河津桜…
約1,800㎡の広さの親水公園には、約120本の河津桜が植えられており、2月下旬頃から濃いピンク色の可憐な花を咲かせます。公園内には桜並木が続き、木があまり大きくないため、目線の高さで美しいお花をお楽しみいただけます。
- 萩・長門エリア
- 団体可(30名以上)

萩ジオパーク ジオガイド
萩城下町、笠山、須佐ホルンフェルスなど、萩の自然や歴史を紐…
私たちが暮らしている大地は、地球の活動が生み出したもの。萩の雄大な自然景観の中には、人の感覚では計り知れない壮大なスケールの物語が秘められています。さあ、地球の記憶をめぐる冒険に出かけよう! ■地球目線のまち歩き 萩城下町編萩ならではの独特な城…
- 萩・長門エリア

笠山ジオガイドツアー
萩市笠山の麓、虎ヶ崎・椿群生林を舞台に、ガイドと一緒に地球目線で、大地の成り立ちと、自然を楽しむツアーです。●集合場所:萩市笠山椿群生林(椿の館前、10分前に集合)●申込:7日前までに萩ジオパーク推進協議会事務局(萩市ジオパーク推進課内)へ電話(0838-21…
- 萩・長門エリア

ながと花火大会 2024年
湊魚市場で開催される花火大会
迫力満点な花火がながとの夜空を彩ります。当日は、フードブースもありお祭りを盛り上げます!有料観覧席 (事前予約)あり。イベント会場は山口県魚業協同組合 湊魚市場。花火は20:00から打ち上がります。※中止の場合は予備日の7月21日(日)・27日(土)に振替となります…
- 萩・長門エリア

萩時代まつり
一大歴史絵巻「萩大名行列」が練り歩きます
椿の金谷神社大祭において、江戸時代から神社に奉納されてきた「萩大名行列」が市内を練り歩く、秋の一大イベント。行列は、奴姿や袴に裃姿の者に御駕籠が従う構成となっており、「イサヨ~シ」の掛け声とともに、次々と毛槍を投げ渡し、道具類の持ち手を交代しながら…
- 萩・長門エリア
