イベント

検索結果

102件ありました
並び順
開催日順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

須佐地域ふるさとまつり

みんなで広げよう交流の輪、つなごう未来へ

約20,000個のもちが、空に舞う!須佐出身のきただにひろしさんのアニソンライブ、神楽舞の披露、のど自慢大会などのステージイベントや、お楽しみ抽選会、特産品等の出店などがあります。 

  • 萩・長門エリア
detail_19777.html
須佐地域ふるさとまつり

流し雛

「萩城下の古き雛たち」の最終日に、藍場川沿い 旧湯川家屋敷周辺にて「流し雛」を開催します。子供たちの健やかな成長と無病息災を願い、折り紙製の手作りのお雛様を桟俵(さんだわら)に乗せて藍場川に流します。日時:令和7年4月3日(木)10時~場所:萩市川…

  • 萩・長門エリア
detail_14432.html
流し雛

萩往還梅林園まつり2025

梅の花とともに、呈茶やキッチンカーグルメを堪能しよう。梅ま…

山口県屈指の梅の名所「萩往還梅林園」では、毎年梅の見頃の時期に梅まつりを開催しています。<イベント内容>●呈茶(園内の茶室にて)2月11日(火)~3月2日(日)10:00~16:00頃まで毎日開催。茶室で梅林園の美しい景色とほのかに漂う梅の香りを感じながら、お抹茶とお…

  • 萩・長門エリア
detail_19280.html
萩往還梅林園まつり2025

世界遺産登録10周年・毛利輝元公没後400年記念イベント

萩藩祖 毛利輝元公が亡くなられて400年を記念したイベントが、2025年4月27日(日)に開催されます。メイン会場の萩城跡指月公園では、10時から15時までステージイベントとして御船謡・大板山たたら太鼓・萩民謡「男なら」などの萩藩毛利家とゆかりのある伝統行事が披…

  • 萩・長門エリア
detail_19351.html
世界遺産登録10周年・毛利輝元公没後400年記念イベント

浜崎伝建おたから博物館

古い町並みや旧家に代々伝わるおたからを見ながら、さまざまな…

江戸時代・明治・大正・昭和初期の伝統的建造物が約130棟も残され、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている萩市浜崎伝建地区を舞台に、 古い町並みや旧家に代々伝わるおたからをご覧いただきながら、様々な催しを楽しむイベント。蚤の市や地元特産品販売などが楽…

  • 萩・長門エリア
detail_14316.html
浜崎伝建おたから博物館

シクラメンフェア

冬を彩るシクラメンの出荷がピークを迎える12月初めに、道の駅ハピネスふくえにて「シクラメンフェア」が開催されます。地元農家が厳選した約2,000鉢のシクラメンをはじめ、花苗の販売や新鮮野菜の販売があります。

  • 萩・長門エリア
detail_14311.html
シクラメンフェア

中の原まと祭り

神明の加護に感謝し、的まつりを奉仕することを申し合わせ、「里のものが三人になるまで必ず続けて奉納する」と神前に誓ったものが的まつりの由来です。毎年4月29日に行われます。

  • 萩・長門エリア
detail_13878.html
中の原まと祭り

木間風鎮祭

萩市無形民俗文化財「神代の舞」が奉納されます

五穀豊穣を祈願する風鎮祭。神楽舞「神代の舞」が若宮神社に奉納されます。※会場へは送迎バス(片道100円・要予約)をご利用ください。

  • 萩・長門エリア
detail_19069.html
木間風鎮祭

萩博物館20周年記念企画展 幕末維新の秋-小川コレクション…

国内屈指のコレクターが生涯をかけて集めた幕末維新期の資料が…

日本屈指の科学技術史資料コレクターである故・小川忠文氏がおよそ60年にわたって蒐集した数多くの資料の中から、幕末維新に関係する資料を厳選して展示します。おがわ是苦集(小川コレクション)には、現在、萩・明倫学舎幕末ミュージアムに展示している化学技術史…

  • 萩・長門エリア
detail_19122.html
萩博物館20周年記念企画展 幕末維新の秋-小川コレクション…

萩阿武川温泉公園まつり

萩阿武川温泉公園にて特産品販売や各種出店、公演、抽選会等が行われます。

  • 萩・長門エリア
detail_16814.html
萩阿武川温泉公園まつり

松陰神社秋季例大祭

松陰先生殉節の日。安政6年(1859年)、幕府により、江戸伝馬町の獄にて斬刑に処されました。

  • 萩・長門エリア
detail_14004.html
松陰神社秋季例大祭

住吉神社「お船謡」

360年以上口伝で伝承されている「お船謡」

7月下旬の吉日に行われる住吉神社の夏大祭の「御祭事始め」に、神社の拝殿で、また、8月3日のご神幸祭に、町中の指定された場所で演じられる御座船唄。1555年(弘治1)毛利元就が、安芸(現在の広島県)の宮島で、陶晴賢を攻め滅ぼした時の戦勝の凱歌として伝えられ、…

  • 萩・長門エリア
detail_13990.html
住吉神社「お船謡」

ままちゃり2時間耐久レース

ナチュラサーキットは萩アクティビティパーク内にある本格的レーシングカート施設です。フェスティバルではバーベキューなどをお楽しみいただけます。

  • 萩・長門エリア
detail_14363.html
ままちゃり2時間耐久レース

萩博物館夏期特別展「絶滅動物展-未来へつなぐ生きものがたり…

絶滅動物・絶滅危惧種の標本や復元模型が大集合!

本の世界を大冒険!そこで出会ったのは絶滅動物!?かつては地球上に存在するも、現在は姿を消してしまった「絶滅動物」。彼らはなぜ絶滅してしまったのか、今、絶滅の危機に瀕しているのはどのような動物たちなのか、不思議な本の世界を探検して200点以上の標本や…

  • 萩・長門エリア
detail_18505.html
萩博物館夏期特別展「絶滅動物展-未来へつなぐ生きものがたり…

萩・しろ魚まつり

萩の春の風物詩、しろ魚を堪能できるイベント。しろうおは、体長4〜5cmほどのハゼ科の透明な小魚で、毎年2月中旬から4月上旬にかけ、産卵のために海から川をさかのぼるため、「春の訪れを告げる魚」とも言われています。酢醤油(すいち)につけて活きたまま食べる「お…

  • 萩・長門エリア
detail_13996.html
萩・しろ魚まつり

萩城下の古き雛たち

萩藩 毛利36万石の城下町として栄えた江戸時代の萩、維新の情熱で燃えた萩、静かな佇まいを残す萩。江戸から現代にわたり大切に受け継がれてきたお雛様や、萩ならではの小萩人形など約1,200体を、文化財施設などで展示します。源氏枠飾り、御殿雛などのお雛さまや、萩…

  • 萩・長門エリア
detail_14343.html
萩城下の古き雛たち

そばの花まつり

弥富地区特産のそばの花が田んぼ一面に咲きそろう、10月初旬に行われる「そばの花まつり」。そばの花盛りを見ていただくのをはじめ、弥富龍神太鼓・神楽舞の披露や、弥富こんにゃく・龍神そばの販売など、田舎ならではの風情を体感できるイベントです。【次回の開催は…

  • 萩・長門エリア
detail_13859.html
そばの花まつり

萩往還まつり「技・明木展」

昔ながらの赤瓦の町並みと熟練の技が生み出した工芸品が人との…

萩往還交流施設「乳母の茶屋」や周辺民家の軒先を舞台に、県内外の伝統工芸品の展示販売(陶器・木工・布・革等)、絵画等の展示、地元特産品の販売、体験コーナーなどが開催されます。萩往還は、1604年毛利氏の萩開府に伴い萩(萩市)と三田尻(防府市)をほぼ直線で…

  • 萩・長門エリア
detail_14436.html
萩往還まつり「技・明木展」

萩・明倫学舎開館5周年記念事業「学舎維新祭」

明治維新150年を機に、萩を学び萩を語る舞台として誕生した「萩・明倫学舎」は本年で開館5周年を迎えます。これを記念し、2号館「幕末ミュージアム」の展示品を増設するとともに鉄砲演武や特別なガイドツアー、ギャラリートークなどの各種イベントを実施します。多く…

  • 萩・長門エリア
detail_18506.html
萩・明倫学舎開館5周年記念事業「学舎維新祭」

第26回 萩・魚まつり

魚を 食べて・見て・触れて 堪能できるお祭り

北浦地区最大の水産イベント。この日に水揚げされた新鮮な鮮魚の即売コーナーや漁師のおかみさん手作りの「ふぐ鍋」、水産加工品等の販売。さらに萩の地魚を使ったフィッシュカレーの販売。まつりの最後には、水産加工品等が当たるくじ付きのもちまきが行われるなど、…

  • 萩・長門エリア
detail_14364.html
第26回 萩・魚まつり