DC

検索結果

107件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

秋穂八十八ヶ所お大師まいり

海山の自然を楽しみながらご縁を結ぶ

四国八十八ヶ所に次ぐ古い歴史で知られる秋穂八十八ヶ所は、山口市の秋穂地区と隣接する秋穂二島地区を中心に札所がおかれる伝統ある霊場です。秋穂お大師参りは、弘法大師が高野山に入定された旧暦の3月21日(ご命日)にちなんで行われ、当日は、各札所においてお…

  • 山口・防府エリア
detail_12060.html
秋穂八十八ヶ所お大師まいり

<防府競輪場> 普段見ることのできない場所をご案内する~バ…

1949年に開設された<中国地方で最も古い><日本一小さな競輪場>です。2024年10月リニューアルオープンしました。リニューアルポイントとして、家族連れでも楽しめる交流ゾーン(親子で自転車も楽しめます)を新設メインスタンドも防府のまちなみと調和した親しみや…

  • 山口・防府エリア
detail_19378.html
<防府競輪場> 普段見ることのできない場所をご案内する~バ…

秋穂 車えび料理(車えびのおどり食い体験)

車エビ養殖発祥の地で食す!

山口市秋穂は車エビ養殖発祥の地です。1 年中おいしい車エビを食べることができます。

  • 山口・防府エリア
detail_19458.html
秋穂 車えび料理(車えびのおどり食い体験)

【毎年8月15日】津和野盆踊り

県の無形文化財に指定されているお祭り

県の無形文化財に指定されている津和野踊りは念仏踊りを源流とする古風で優雅な踊り。この津和野踊りは、敵城を落とすために、初代藩主の父である亀井茲矩(これのり)が衣装、所作、音曲を考案した踊りだと伝えられています。踊り手の装束も、黒の覆面、白鉢巻にうち…

  • 山口・防府エリア
detail_13711.html
【毎年8月15日】津和野盆踊り

覚皇山永明寺

庭園は池泉観賞式の石見地方屈指の名苑

室町時代から続く古刹。茅葺きの本堂や日本庭園、文豪森鴎外や津和野城主に関する寺宝など拝観することができます。【おすすめポイント】自然豊かな山内で静かな時間を過ごせる文豪森鴎外の墓所や関連資料季節によって見え方の違った日本庭園を楽しめる【外国人の方へ…

  • 山口・防府エリア
detail_13714.html
覚皇山永明寺

津和野町日本遺産センター

津和野町日本遺産センターは、文化庁により認定された「津和野今昔~百景図を歩く~」のストーリーを、映像やパネル展示などで解説し、津和野町の旅をより興味深く楽しんでいただくためのガイダンスセンターです。展示室では、百景図(複製)をすべてご覧いただけます…

  • 山口・防府エリア
detail_18230.html
津和野町日本遺産センター

【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図…

古地図散歩~大村益次郎バース(生誕)ロード~

慶応元年(1865年)12月12日に村田像六は姓を生誕の地の鋳銭司村字大村に因み「大村」と改名しました。小知井図を片手に益次郎生誕詫跡周辺のバース(生誕ロード)を歩きます。【コース】鋳銭司地域交流センター→益次郎之像、百万一心碑→益次郎生誕宅跡→益…

  • 山口・防府エリア
detail_19747.html
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図…

小刀作りワークショップ<往復タクシー送迎付き>

刀匠・湯川夜叉さんと制作する小刀ワークショップ。超貴重な玉鋼から作るオリジナルの逸品。高付加価値が味わえる特別体験となっています。JR防府駅から鍛錬所まで往復タクシー付き(普通車4名定員まで)セールスポイント・超貴重な玉鋼から作るオリジナルの逸品・…

  • 山口・防府エリア
detail_19377.html
小刀作りワークショップ<往復タクシー送迎付き>

歴史舞台:英雲荘で和文化体験<平安装束体験・和菓子作り体験…

江戸時代の藩主ゆかりの史跡・英雲荘の館内見学と和菓子(練り切り)・外郎が作れる人気のコースです。作った和菓子や外郎をその場でお召し上がりください。プラスで抹茶のご提供も可能です。お好みに合わせてお楽しみください。清少納言ゆかりの地での平安装束体験は…

  • 山口・防府エリア
detail_19373.html
歴史舞台:英雲荘で和文化体験<平安装束体験・和菓子作り体験…

ツリークライミング体験

自然との一体感を味わう体験活動です

専用のロープとサドル(安全帯)を用いた木登り体験です。子供にとっては樹上の世界で達成感を感じられる大冒険に大人にとっては森に包まれ、心と体のリフレッシュになります。

  • 山口・防府エリア
detail_19460.html
ツリークライミング体験

津和野夜神楽公演

藩校で演じる、境内で演じる

日本神話を題材に、独特の哀愁あふれる笛の音、活気溢れる太鼓囃子に合わせて、金糸銀糸を織り込んだ豪華絢爛な衣裳と表情豊かな面を身につけて舞う石見神楽は、島根県西部の石見(いわみ)地方に古くから伝わる伝統芸能です。昔より地域の娯楽として秋祭り例祭の前夜…

  • 山口・防府エリア
detail_16225.html
津和野夜神楽公演

やまぐちぶらり史跡巡り!

山口市の代表的な観光スポットをガイド付きで巡れます。

文久3年(1863)、萩藩主・毛利敬親公は、藩庁を萩から山口へ移しました。このことがきっかけとなり、山口は明治維新の策源地となりました。維新の三傑とされる木戸孝允、西郷隆盛、大久保利通をはじめ、伊藤博文や高杉晋作、三条実美らの七卿や、坂本龍馬をはじめと…

  • 山口・防府エリア
detail_19466.html
やまぐちぶらり史跡巡り!

お笑い講選手権大会(模擬体験) ~ほうふの伝統神事『笑い講…

笑い講とは、鎌倉時代より防府市大道小俣地区に伝わる伝統行事で、その年の豊作に感謝し、翌年の豊穣を祈念し、今年の苦しかったこと、悲しかったことを忘れるため、3回の笑いを神様に献上するという全国的にも珍しい神事です。(毎年12月第1日曜日に開催)この神事の…

  • 山口・防府エリア
detail_19381.html
お笑い講選手権大会(模擬体験) ~ほうふの伝統神事『笑い講…

暁天楼2階(特別公開)と芳松庵の抹茶体験

芳松庵の門を入って左手にあり、御神木のそばに佇む「暁天楼」。天満宮門前宮市にあった宿「藤村屋」の離れを移築・復元したものです。暁天楼の名は山県有朋によって改名され、坂本龍馬・高杉晋作など維新の志士たちもしばしば利用し、その構造から幕末動乱期の息づか…

  • 山口・防府エリア
detail_19363.html
暁天楼2階(特別公開)と芳松庵の抹茶体験

【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定街道ウ…

石州街道ウォーク

石州街道は、JR新山口駅近くの、小郡津市から、山口を経て阿東・野坂峠(国境・石見国)に至る全長約51.5㎞の街道です。「大歳の歩み」と言う資料からは、1360年頃に石州街道が整備されたとされ、雪舟やサビエルなどが行き来したと思われます。幕末にはやまぐち~小郡…

  • 山口・防府エリア
detail_19757.html
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定街道ウ…

日常の器を作る!焼き物(玉祖窯)体験

体験では粘土を成形して器を作っていただきます。それ以降の作業(削り・施釉・焼成)は窯元で行い、焼きあがりましたら発送いたします。セールスポイント・大道土を使った萩焼の器が作れます。・粘土は他にも何種類かありますのでお好みでお選びいただけます。・体験…

  • 山口・防府エリア
detail_19382.html
日常の器を作る!焼き物(玉祖窯)体験

旧毛利家本邸非公開エリア特別案内

旧長州藩主・公爵毛利家の本邸として1916(大正5)年に完成した毛利氏庭園(国指定名勝)・旧毛利家本邸(国指定重要文化財)。通常は非公開の画像堂などを、毛利博物館館長をはじめとする専門家がご案内します。セールスポイント・歴代当主の肖像画を祀る画像堂を特別拝観…

  • 山口・防府エリア
detail_19354.html
旧毛利家本邸非公開エリア特別案内

大内塗の箸づくり体験

世界に一つだけのお箸づくり

山口市に伝わる伝統工芸の一つで、大内塗の箸づくりを体験できます。日用品として、自分用にも、お土産にしても喜ばれる世界に一つだけの箸を作ってみませんか?

  • 山口・防府エリア
detail_19456.html
大内塗の箸づくり体験

特別公開・白石家住宅・蔵見学と、和の伝統“ふろしき包み体験”…

1765年(明和2年)創業の老舗呉服店<白石呉服店>国登録有形文化財の邸宅や蔵を特別公開、和の伝統である<ふろしき包み体験>ができます。「包む」という文字は、お母さんが赤ちゃんをお腹に宿した姿、大切なものを守る、慈しむ姿です。ふろしきで包むのも同じ意味…

  • 山口・防府エリア
detail_19394.html
特別公開・白石家住宅・蔵見学と、和の伝統“ふろしき包み体験”…

<手づくり鋳物体験> ~防府の鋳物鋳造の歴史に触れよう!~

鋳物(いもの)とは、金属を高温で溶かし型に流し込んで冷やし固めた製品で、「鋳物師町(いもじちょう)」という町名が残るほど、防府市は鋳物産業が盛んでした。国宝に指定されている阿弥陀寺所蔵の「鉄宝塔」は、1197年(建久8年)に俊乗房重源上人らによって鋳造…

  • 山口・防府エリア
detail_19393.html
<手づくり鋳物体験> ~防府の鋳物鋳造の歴史に触れよう!~