古地図

検索結果

9件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

古地図を片手にまちを歩こう<富海編>

近世山陽道 富海宿を歩く

近世山陽道の宿場町の面影を残す町並みと、飛船(とびふね)という快速船の基地としての富海浦、それらがどのような地理的環境の中で広がっていたのか、地図を手に歩きながら150年前の景観を想像します。[集合場所]JR富海駅前(防府市大字富海1990番)[コース]JR…

  • 山口・防府エリア
detail_17845.html
古地図を片手にまちを歩こう<富海編>

古地図を片手にまちを歩こう<鋳銭司編>

古地図散歩~大村家の足跡~

鋳銭司(すぜんじ)は、幕末維新の先覚者大村益次郎の誕生地です。明治初期につくられた古地図を片手に大村家の足跡を訪ねます。[集合場所]鋳銭司郷土館(山口市鋳銭司11422番地)[コース]鋳銭司郷土館 → 大村神社 →長沢池→ 大村益次郎・琴子の墓…

  • 山口・防府エリア
detail_17580.html
古地図を片手にまちを歩こう<鋳銭司編>

古地図を片手にまちを歩こう<宮市編>

志士闊歩の地「防府」宮市コース

楫取素彦夫妻銅像や野村望東尼胸像等、防府天満宮を中心に明治維新関連地を散策します。その昔、防府天満宮境内にあった九つの社坊の一つで、来島又兵衛と高杉晋作が激論を交わした所でもある大専坊が今に残っています。(3日前までに要予約)[集合場所]防府天満宮…

  • 山口・防府エリア
detail_17644.html
古地図を片手にまちを歩こう<宮市編>

古地図を片手にまちを歩こう<三田尻編>

志士闊歩の地「防府」三田尻コース

楫取素彦夫妻が晩年を過ごした旧宅跡、萩往還の終点である三田尻御茶屋、参勤交代等の際に利用した御座船などが出ていた御舟倉跡を散策します。文久3年「海軍局」となり楫取素彦の実兄松島剛蔵が初代管轄者として就任、長州藩洋式海軍の拠点とした所です。[集合場所…

  • 山口・防府エリア
detail_17629.html
古地図を片手にまちを歩こう<三田尻編>

古地図を片手にまちを歩こう<桑山編>

志士闊歩の地「防府」桑山コース

大楽寺にある楫取素彦夫妻の墓、勤王女流歌人野村望東尼の歌碑と墓、明治維新に活躍した御楯隊や、遊撃隊の松島剛蔵、所郁太郎、御堀耕助の墓碑、山田顕義撰文の碑等をまわり、明治維新に思いを巡らせます。[集合場所]大楽寺駐車場(防府市桑山1丁目5-10)[コース…

  • 山口・防府エリア
detail_17630.html
古地図を片手にまちを歩こう<桑山編>

古地図を片手にまちを歩こう<山口編>

維新策源地山口街路巡り

今話題の瑠璃光寺五重塔も記された「山口町村図」を片手に維新策源地山口を巡ります。幕末の山口町村図には、当時の長州藩主・毛利敬親公が藩庁を山口に移した時の様子が描かれており、幕末の有事に備えた策源地づくりの計画も追記されています。古地図と現在の様子を…

  • 山口・防府エリア
detail_17609.html
古地図を片手にまちを歩こう<山口編>

古地図を片手にまちを歩こう<阿東徳佐編>

石州街道 国境のまち

小郡津市と国境の野坂を結んだ、いわゆる石州街道の徳佐村。中心部の徳佐市には本陣が、国境近くの野坂には口屋(御番所)がありました。また、峠のひっそりとした山中には石畳や言い伝えのある石が今も残されています。さあ、古地図を片手に国境を越えてみましょう。…

  • 山口・防府エリア
detail_18837.html
古地図を片手にまちを歩こう<阿東徳佐編>

古地図を片手にまちを歩こう<阿東編>

あとう田園ウォーク

田園風景に赤瓦の街並みが続く山口市阿東地区はかつて石州街道が縦断しており、多くの旅人が行き交っておりました。旧街道沿いを古地図を片手に歩くと歴史を五感で感じることができるでしょう。片道はJR山口線のローカル車両(キハ40系)に乗車します。[集合場所]JR…

  • 山口・防府エリア
detail_17628.html
古地図を片手にまちを歩こう<阿東編>

古地図を片手にまちを歩こう<小郡編>

山陽道と石州街道の交わる宿場町の歴史

山陽道と石州街道の交わる交通の要所として栄えた小郡を江戸時代の古地図を片手に散策します。萩藩小郡宰判の勘場跡をスタートし、往時を想像しながら幕末の歴史を動かす舞台となった史跡をめぐります。[集合場所]小郡ふれあいセンター(JR山口線周防下郷駅前)[コ…

  • 山口・防府エリア
detail_18343.html
古地図を片手にまちを歩こう<小郡編>